2024年8月5日のブックマーク (8件)

  • DifyとAzure AI SearchでRAG検索してみた - JBS Tech Blog

    最近話題になっているDifyを使用して、Azure AI Searchに接続してRAG検索できるのか試してみました。 Difyとは? Difyの使用方法 DifyとAzure AI Searchの接続方法 Difyのカスタムツールの作り方 Difyのツールを選択する カスタムツールを作成する GPTsで設定していた内容を記載する テストボタンを押して動作確認する Difyでエージェントを作成し、ツールを追加する RAG検索してみる まとめ Difyとは? Difyは、アプリを作るためのプラットフォームです。特に、大きな言語モデルを使ったアプリ作成に便利です。 言語モデルとは、文章を理解したり生成できるAIのことです。Difyを使えば、開発者が様々な機能を自由に組み合わせて、自分たちのニーズに合ったアプリを簡単に作ることができます。 例えば、翻訳アプリやチャットボットなどを簡単に作ることが出

    DifyとAzure AI SearchでRAG検索してみた - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/05
    最新のプラットフォーム「Dify」と「Azure AI Search」を連携させる方法について詳しく解説しています。より高度な検索機能をアプリケーションに組み込むことが出来そうですね!
  • SnowflakeのQUALIFY句を試してみる - JBS Tech Blog

    ビジネスシステムズでデータエンジニアをしてる土井です。 データエンジニアとしてデータマート作成等を行う際に、SQLでデータ変換処理を実装することがあります。上記処理の実装に際して、ウィンドウ関数は非常に便利でよく利用されるオプションの一つかと思います。 今回はそんなウィンドウ関数を用いたクエリの可読性向上に使える、SnowflakeのQUALIFY句を検証してみました。 記事は2024年4月26日時点の以下の公式ドキュメントの記載に基づいて執筆しております。 docs.snowflake.com QUALIFY句とは? QUALIFY句を試してみる データ準備 QUALIFY句を使わない場合 QUALIFY句を使った場合 まとめ QUALIFY句とは? 公式ドキュメントでは以下のように説明されています。 SELECT ステートメントでは、 QUALIFY 句はウィンドウ関数の結果をフ

    SnowflakeのQUALIFY句を試してみる - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/05
    SnowflakeのQUALIFY句について検証結果をまとめています。クエリの可読性向上に使えるようですので、複雑なクエリでは特に積極的に活用したいですね!
  • 【Entra ID】アプリ登録まわりのビルドインロールを整理する - JBS Tech Blog

    Microsoft Entra IDでは、Microsoft Entra リソースを様々な役割の人が管理できるように、多くのビルドインロールが用意されています。これらのロールをユーザーに割り当てる際には、原則として操作に必要な最小特権ロールを割り当てることが推奨されています。 しかし、各ロールで可能な操作の境界が複雑で、詳細を理解しておらず、とりあえず権限の強いロールを割り当ててしまうことはないでしょうか。 そのような事態に陥らないために、記事ではEntra IDの「アプリの登録」周辺の操作について、ビルドインロールで可能な操作を整理します。 調査・検証の内容 結果の整理 ※1:ロールを割り当てていないユーザーによる新規アプリ登録 ※2:アプリ登録の所有者 ※3:エンタープライズアプリの所有者 ※4:APIアクセス許可に対する管理者の同意 最後に 調査・検証の内容 Microsoft E

    【Entra ID】アプリ登録まわりのビルドインロールを整理する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/05
    Entra IDにおけるアプリ登録まわりの設定項目について、Entra ID ロールにスコープを当てて解説しています。複雑ですがこの記事を整理に役立てたいですね!
  • Azure OpenAI ServiceでGPT-4oがプレイグラウンドでの利用可能に - JBS Tech Blog

    先日OpenAIから発表されたGPT-4oですが、現在はプレイグラウンド内でのみ利用可能ですが、Azureでもテストすることができますので、その紹介をさせていただきます。 概要 良くなったところ Azureの現時点(2024/5/14)での制限事項 プレイグラウンドでの使い方 GPT-4 Turboとの比較 GPT-4 Turboの回答 GPT-4oの回答 まとめ 概要 日時間2024/5/14未明にOpenAI社からGPT-4oが発表されました。 https://openai.com/index/hello-gpt-4o/ GPT-4oは活発な会話のスキルがあり、写真や図表などの画像の理解力が高まったとあります。 Microsoftからの発表では以下の通り、テキストとビジョンの入力に焦点を当ててリリースされています。 Introducing GPT-4o: OpenAI’s new f

    Azure OpenAI ServiceでGPT-4oがプレイグラウンドでの利用可能に - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/05
    GPT-4oをAzureでテストする方法について解説しています。まだプレイグラウンドでしか利用できなようですが、日本語の処理に期待できそうですね!
  • Microsoft Sentinel ローカルファイルの取り込み方法 - JBS Tech Blog

    企業内の様々なシステムがログを生成しますが、そのログファイルがCSV形式である事も多いと思います。 こういったログをMicrosoft Sentinel(以下、Sentinel)で統合管理したい場合、PowerShellを用いてCSVファイルを取り込むことが可能です。 記事では、PowerShellを用いてCSV形式のログファイルをSentinelに取り込む方法をご紹介します。 Sentinel CSVファイル取込手順 CSV転送用スクリプトのインストール 転送するCSVファイルの編集 Log AnalyticsのワークスペースIDとキーの取得 CSVファイルの転送 転送ログの確認 まとめ Sentinel CSVファイル取込手順 CSV転送用スクリプトのインストール まず、送信側のPowerShellを管理者として開き、スクリプト(upload-azmonitorlog.ps1)を端末

    Microsoft Sentinel ローカルファイルの取り込み方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/05
    企業内の様々なシステムから出力されるCSV形式のログを、PowerShellを用いて取り込んでMicrosoft Sentinelで統合管理する方法を解説しています。CSV形式は広く使われているので、色々なシステムで利用出来そうですね!
  • RHELのsystemd-journaldとrsyslogdの制限 - JBS Tech Blog

    Red Hat Enterprise Linux(RHEL)8におけるロギングサービスであるrsyslogsystemd-journaldの制限と、それらの制限値のカスタマイズ方法について解説します。 systemd-journaldとrsyslogd ログが記録されない問題 rsyslogdの制限設定 $imjournalRatelimitInterval $imjournalRatelimitBurst systemd-journaldの制限と設定 RateLimitInterval RateLimitBurst まとめ 参考資料 systemd-journaldとrsyslogd systemd-journaldは、RHEL8を構成する基的な仕組みであるsystemdの一つで、様々なログを収集するサービスです。 RHEL8ではsystem-journaldとrsyslogdの二つ

    RHELのsystemd-journaldとrsyslogdの制限 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/05
    RHELのロギングサービスであるrsyslogとsystemd-journalについて、制限や制限値のカスタマイズ方法を中心に解説しています。適切な設定を行い、運用管理に役立てたいですね!
  • 【Azure Lab Servicesを語る:第1話】Azure Lab Servicesの概要と利用開始までの流れ - JBS Tech Blog

    ※ 2024/7/16に、Azure Lab Servicesのサービス提供停止が案内されました。2027/6 /28でサービスが利用出来なくなります。また、2024/7/15までにAzure Lab Servicesを利用したことが無いサブスクリプションでは、新規のラボが作成できなくなるようです。記事を参照してAzure Lab Servicesを利用出来ないケースもありますのでご了承ください。記事は参考情報として消さずに残しておきます。*1 Azure Lab Services(以下、Lab Services)というMicrosoft Azureのサービスがあります。 Lab Servicesは、トレーニングやハッカソンのためのハンズオン環境を作成・運用するためのサービスです。かなり用途が限られるため、使った事が無いという方も多いのではないでしょうか。 ですが、研修講師という立場だ

    【Azure Lab Servicesを語る:第1話】Azure Lab Servicesの概要と利用開始までの流れ - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/05
    Azure Lab Servicesについて解説する連載です。残念ながらサービスが終了してしまうようですが、別のサービスへの移行を検討する際の基礎固めとして利用出来そうですね!
  • SSL証明書を理解する - JBS Tech Blog

    SSL証明書」という言葉は、ウェブサイトを閲覧するうえでよく見かける言葉ですが、詳しく知る機会は少ないのではないでしょうか。 SSL証明書はインターネット通信のセキュリティを担保するために欠かせないものです。 記事では、SSL証明書の概要と基的な構造を説明します。 概要 構造 SSL証明書の階層構造 ルート証明書 中間CA証明書 SSLサーバー証明書・秘密鍵 まとめ おわりに 概要 SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット通信の内容を暗号化し、ウェブサイトを提供するサーバーと閲覧するクライアントとの間の通信を暗号化する仕組みです。 SSL証明書は、ウェブサイトを提供するサーバーが確かに存在することを証明したうえで、SSLによるセキュアな通信を提供する役割があります。 構造 SSL証明書は、「ルート証明書」「中間CA証明書」「SSLサーバー証明書*1」の3種

    SSL証明書を理解する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/08/05
    SSL証明書について、概要や関連する用語について解説しています。様々な場面で使われる技術ですので、基本を押さえておきたいですね!