2025年3月24日のブックマーク (5件)

  • Azure Virtual Desktopにおけるクリップボードリダイレクトの片方向制御 - JBS Tech Blog

    Azure Virtual Desktop(以下AVD)にてクリップボードのリダイレクトを有効化すると、テキストやファイルなどのコンテンツをコピーアンドペーストでAVDと接続元端末間で転送することができます。 これまでクリップボードリダイレクトは転送方向による制御ができませんでしたが、2024年8月に片方向のクリップボードリダイレクトがMicrosoftより一般公開されました。 今回はクリップボードリダイレクトの片方向制御について、設定方法や注意事項をご紹介したいと思います。 ※記載の内容は執筆時点の公開情報を元にしております。 AVDにおけるリダイレクト機能とは クリップボードリダイレクトの片方向制御とは クリップボードリダイレクトの片方向制御の設定方法 GPO設定 RDPプロパティ設定 設定時の注意事項 おわりに AVDにおけるリダイレクト機能とは AVDの実態はAzure上の仮想マシ

    Azure Virtual Desktopにおけるクリップボードリダイレクトの片方向制御 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2025/03/24
    AVDにてクリップボードのリダイレクトを有効化する際に、転送方向に応じて制御する方法を解説しています。セキュリティ要件上、双方向では許可できなかったケースでも、片方向なら再度検討できそうですね!
  • Intuneのリモート操作「紛失モード」を使ってみる - JBS Tech Blog

    Intuneで管理しているデバイスに対して、管理センターからリモートで端末の操作を行うことができます。再起動やパスワードのリセットのほか、端末を工場出荷状態へワイプすることも可能です。 これらのリモート操作のうちの一つである「紛失モード」の設定方法と、紛失モードを設定された時の端末側の動作を以下の記事で検証しました。 ※ 紛失モードの基操作については以下をご覧ください。 Microsoft Intune を使った iOS および iPadOS 紛失モードの有効化 | Microsoft Learn 前提 紛失モードの有効化(管理者側の操作) 紛失モードが有効になった端末側の動き 終わりに 前提 この紛失モードはiOS/iPadOSのみに適用できます。Windows端末等には適用できません。 また、この紛失モードを利用するには、iOS/iPadOSを監視モードで利用している必要があります。

    Intuneのリモート操作「紛失モード」を使ってみる - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2025/03/24
    Intuneからのリモート端末操作の一つ「紛失モード」の設定方法と、紛失モードを設定された時の端末側の動作を紹介しています。端末の画面を見る機会は貴重ですね!イメージを掴む参考になりそうです。
  • Microsoft Dataverse for Teams環境のテーブルのGUID確認方法 - JBS Tech Blog

    Power AutomateやPower AppsなどでDataverseのテーブルを使用する機会があると思います。 テーブルを使用する際は、レコードのGUIDを指定する場面が出てきます。 Dataverseではテーブル画面でGUIDを表示することができますが、Microsoft Dataverse for Teams環境のテーブル画面ではGUIDを表示することができません。 そこで、Microsoft Dataverse for Teams環境において、テーブルのGUIDを確認する方法についてご紹介します。 GUIDの確認方法 Power AutomateやPower AppsでGUIDを使用する方法 Power Automateでの指定方法 Power Appsでの指定方法 まとめ GUIDの確認方法 GUIDはPower Appsのアプリ上で確認することができます。 Microsof

    Microsoft Dataverse for Teams環境のテーブルのGUID確認方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2025/03/24
    Microsoft Dataverse for Teams環境におけるテーブルのGUIDを確認する方法について解説しています。テーブル画面では表示できないものの、Power AppsやPower Automate等では活用出来るようですね!
  • Amazon Novaを試してみた。 - JBS Tech Blog

    AWS Re:Invent 2024で発表されたAmazon Nova、どのようなものなのか実際に試してみました。 Amazon Novaとは 発表されているモデル一覧 利用可能リージョン Amazon Nova 利用料金 利用方法 モデルの有効化 PlayGround上での利用 補足 まとめ Amazon Novaとは Amazonが開発した新しい基盤モデルのシリーズになります。 生成AIサービスであるAmazon Bedrockで利用可能です。 発表されているモデル一覧 Amazon Nova Micro: 最も低コストで低レイテンシー応答を提供するテキストのみのモデル。 Amazon Nova Lite: 画像、ビデオ、テキスト入力を高速で処理する低コストのマルチモーダルモデル。 Amazon Nova Pro: Nova Liteよりも幅広いタスクに対応する精度、速度、コストのバラ

    Amazon Novaを試してみた。 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2025/03/24
    AWS Re:Invent 2024で発表されたAmazon Novaを実際に試して解説しています。動画もあるので、どのように生成されたかイメージしやすいですね!
  • Secure Access Service Edge/Security Service Edge ソリューション比較 -2.各ソリューションの特徴-1 - JBS Tech Blog

    リモートワークの増加やマルウェア感染への対策が必要になってきている現代において、Secure Access Service Edge(以下、SASE)/Security Service Edge(以下、SSE)のニーズが増えてきています。 SASE/SSEの代表例として、Zscaler / Microsoft Entra / Cato / Cisco Secure Connect の4つのソリューションがあります。各ソリューションの特徴を踏まえ、機能面の比較について、今回と次回の2回に分けてご紹介していきます。 境界型ネットワークからゼロトラストネットワークへの変革 各ソリューションの特徴 Zscaler / Microsoft Entra(記事) Cato / Cisco Secure Connect 各ソリューションの機能比較 SASE/SSE 導入ユースケース 今回は、「2.各ソリ

    Secure Access Service Edge/Security Service Edge ソリューション比較 -2.各ソリューションの特徴-1 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2025/03/24
    SASE/SSEについて解説する連載です。今回は代表的な製品の中からZscalerとMicrosoft Entraの二つを紹介しています。次回と併せて、各製品の特長を把握したいですね!