Power Platformに関するjbs_blog_PRのブックマーク (31)

  • Power BIでグループでの集計と集計結果同士での比較をする方法 - JBS Tech Blog

    記事では、Power BIでの特定のグループでの集計と、グループごとの集計結果同士での比較をする方法を、具体的な手順を例に紹介します。 概要 事前準備:「月」列を作成する 手順1:基準月の合計件数を算出する計算式(メジャー)を作る 手順2:基準月の集計結果から選択した月の集計結果への成長率を算出する計算式(メジャー)を作る 選択した月の集計と成長率をレポートで表示する例 おわりに 概要 手順では、あらかじめ決めておいた月(基準月)の集計方法と、選択した月の集計方法、基準月と選択した月の比較方法を具体的な手順で説明します。 事前準備:「月」列を作成する まずは、事前準備として「月」別対応件数を抽出するために該当のデータが何月分のデータなのかを表示する「月」列を作成します。 今回は、「対応開始日」列としてyyyy/mm/ddの値が入った列があるため、「対応開始日」列からmmの値を抽出します

    Power BIでグループでの集計と集計結果同士での比較をする方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/24
    Power BIでの特定のグループでの集計とグループごとの集計結果同士での比較をする方法を解説しています。具体的な手順で解説しているので、参考になりそうですね!
  • Power Queryのクエリにおける「複製」と「参照」の違い - JBS Tech Blog

    Power BIやExcelでPower Queryを使い、元のデータを読み込んで加工した後、似たような処理を行いたい場合に「複製」を使っていました。 ある日、操作によっては「複製」より「参照」の方が便利なことに気づいたので、それぞれの使い方や違いについて自分なりにまとめてみました。 記事で利用しているデータについて クエリの「複製」 クエリの「複製」を利用する クエリの「複製」の特徴 クエリの「参照」 クエリの「参照」を利用する クエリの「参照」の特徴 おわりに 記事で利用しているデータについて 記事では、サンプルのデータとして、気象庁の「東京の最近1年の日別気温」を使用しています。 www.data.jma.go.jp なお、あくまで「複製」と「参照」の違いを説明するためにデータをPower Queryで加工していますが、実際にはPower Queryで加工するよりもグラフ等で集

    Power Queryのクエリにおける「複製」と「参照」の違い - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/07/22
    Power BIやExcelでPower Queryを使う際の、「複製」と「参照」の違いについて解説しています。同じようなクエリの加工を省けるので、用途に応じて使い分けたいですね!
  • Power Apps キャンバスアプリ内の閲覧画面へのディープリンク実装方法 - JBS Tech Blog

    Power Appsのキャンバスアプリで作成した申請アプリなどにおいて、アプリのURLをクリックした際に、一覧画面でなく特定のアイテムの閲覧画面に遷移させたい場合があると思います。 こういった遷移は、"ディープリンク"というリンクを使用することで実現できます。 今回は、閲覧画面へのディープリンクの実装方法についてご紹介します。 実装イメージ メールの例 ディープリンク押下後のアプリ閲覧画面の例 実装方法 アプリの準備 Home Screen(一覧画面) New Screen(新規作成画面) View Screen(閲覧画面) Power AppsアプリのURL確認 フローの準備 アプリの修正 動作確認 おわりに 参考リンク 実装イメージ 記事で作成するアプリのイメージは以下の通りとなります。 メールの例 申請アプリで申請すると、Power Automateで下記のようなメールが送信されま

    Power Apps キャンバスアプリ内の閲覧画面へのディープリンク実装方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/03/11
    Power AppsでURLをクリックした際に一覧画面でなく特定のアイテムの閲覧画面に遷移する「ディープリンク」の利用方法について解説しています。ユーザーの操作手順が削減できるのは魅力的ですね!
  • Power AppsでTeamsのチーム名を表示させる条件別の関数紹介 - JBS Tech Blog

    Power AppsでTeamsのチーム名を表示させる際に利用出来る関数として「MicrosoftTeams.GetAllTeams()」がありますが、この関数を使った場合表示出来るチーム名は自分が参加しているものに限られます。 ですが、実際にはこのようなニーズもあるのではないでしょうか。 自分が参加していないチームも表示させたい 特定の文字が含まれるチームだけ表示させたい 自分が所有者であるチームを表示させたい こういった、細かい制限をする場合に使える関数をご紹介します。 ※2024年2月時点の情報です。 チーム名を選択するドロップダウンを作成する Microsoft 365グループの関数を利用してチーム名を取得する チームに含まれる文字で表示するチーム名を絞り込む おわりに チーム名を選択するドロップダウンを作成する まずは、「MicrosoftTeams.GetAllTeams()」

    Power AppsでTeamsのチーム名を表示させる条件別の関数紹介 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2024/02/21
    Power AppsでTeamsのチーム名を表示させる際のテクニックを紹介しています。自分が参加していないチームなども表示できるようなので、ニーズに合わせて利用を検討したいですね。
  • Power BIの階層スライサーで表示順を変えたい - JBS Tech Blog

    先日 Power BIで、階層タイプのスライサービジュアルで表示順を制御する機会がありました。その際、調査・解決に苦労した部分を解説していきたいと思います。 階層タイプのスライサービジュアルで表示順を制御したい 階層スライサーの表示順は? スライサーの表示順を変更したい 想像していたよりも手間がかかる 解決へ さいごに 階層タイプのスライサービジュアルで表示順を制御したい 作成したものの1つに階層設定のスライサーを使ってツリー状に会社組織の一覧表示するものがありました。 ビジュアルのスライサーは、テーブルから指定した列をリスト状、タイル状、ツリー状に整理して表示するものです。 スライサーの表示形式を階層方式にした場合、対象としているテーブル列がツリー形式で表示されます。(以下階層スライサーとします) 今回は、下記のような組織テーブルと階層スライサーを例に解説していきます。 会社 支社 部

    Power BIの階層スライサーで表示順を変えたい - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/11/29
    Power BIのスライサービジュアルを利用する際の、表示順の制御について解説しています。組織や会社名を任意の並び順にしたい、という時に参考になりそうですね!
  • Power Apps / Power Automate / Dataverse for Teamsを利用してPlannerの機能強化を試みた - JBS Tech Blog

    Plannerアプリを利用してメンバーのタスク作成をしていましたが、複数人で同じタスクを担当する際に課題を感じていました。 1つのタスクに対し複数人担当者を割り当てると、誰か1人がタスクを完了させた時点でクローズされてしまい、困る場合があります。 ですが、同じタスクを人数分作ってそれぞれに割り当てる、というのも作業効率が悪いと感じました。 そこで、上記の2パターンをケースによって使い分けたり効率化したり出来るような、Plannerアプリの機能強化版を作成してみました。(記事執筆・テーブル作成:李、池邉) アプリの要件 アプリ作成手順 タスク管理用テーブルの作成 UIの作成 Power Automateでフローで条件分岐させる フロー作成 変数の設定 1つのタスクに対し複数人担当者を割り当てるフロー 1つのタスクに対し複数人を割り当てるフロー 最後に アプリの要件 今回作成するアプリの要件を

    Power Apps / Power Automate / Dataverse for Teamsを利用してPlannerの機能強化を試みた - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/11/28
    Power Platformを駆使してPlannerの機能強化を行う方法について解説しています。複数人でタスクを担当する際に、ニーズに応じて割り当て方を変えることが出来るようになっています。色々応用も出来そうですね!
  • 【Microsoft Dataverse for Teams入門】Power Appsで日報アプリを作成する - JBS Tech Blog

    Power Platformでは、ExcelやSharePointリストなど多種多様なデータソースを利用することができます。 記事では、Microsoft 365 のライセンスの範囲内で利用できるデータソースとしてDataverse for Teamsを用いた、Power Apps キャンバスアプリの作成方法についてご紹介します。 Microsoft Dataverse for Teamsでのテーブル作成 Dataverse for Teams環境のプロビジョニング テーブルの作成 アプリの編集 アクセス権の設定とアプリの公開 Microsoft Dataverse for Teamsをデータソースとするメリット ソリューション リレーションシップ 委任について まとめ Microsoft Dataverse for Teamsでのテーブル作成 Dataverse for Teams環境

    【Microsoft Dataverse for Teams入門】Power Appsで日報アプリを作成する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/11/24
    Dataverse for Teamsを用いた、Power Apps キャンバスアプリの作成方法について解説しています。他データソースと比べた場合のメリットについても解説していますので、メリットが生かせるケースで利用したいですね!
  • 【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~テナント作成編~ - JBS Tech Blog

    Dataverse for Teamsを使ったアプリ開発について、チームメンバーとリレー形式でご紹介していきます。 前回宮崎が書いたブログの続編となります。 【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~序章~ - JBS Tech Blog 今回はテナント作成編として、私、小林から新規テナントの作成方法について解説します。 テナント作成手順 テナント作成時の注意点 クレジットカード情報の入力 グローバル管理者の人数の制限 まとめ テナント作成手順 使用したいライセンスを選択します。 今回は「Microsoft 365 Business Standard」の1か月無料版を選択しました。無料版を使用後、長期で作成テナントを利用したい場合にはクレジットカードを登録することで利用可能となります。 https://www.microsoft.com/ja-j

    【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~テナント作成編~ - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/10/20
    Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成の連載です。今回はDataverse for Teamsを使用するための1か月無料版テナントを作成する手順を紹介しています。本番環境で実行が難しい場合に利用出来そうですね!
  • 【Power Pages】第1回 Power Pagesとは - JBS Tech Blog

    普段、業務でPower Apps等のアプリ開発をしていますが、今回はじめてPower Pagesを使ったサイト作成を行う機会がありました。 記事では、その際に調べたPower Pagesについての情報や、試用版の作成方法を紹介していきたいと思います。 概要 特徴 Power Pagesの利用方法 Power Pagesの試用版の有効化 作成時トラブルシューティング サイトの編集 まとめ 概要 Power Pagesとは、Microsoft社が提供する業務アプリケーション開発基盤「Power Platform」のサービスの1つで、ローコード*1で顧客向けのウェブサイトやサイトコンテンツを作成し、管理できるサービスです。 他のウェブサイト作成サービスとの違いは次の2点です。 社外のユーザー向けのサイト公開だけでなく、様々な認証方式で社外ユーザー登録機能を提供することができる Power Pl

    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/09/20
    Power Platformの中でも「Power Pages」について紹介した記事となります。ウェブサイトやサイトコンテンツを作成し、管理できるサービスとのことで、他のウェブサイト作成サービスとの違いを把握して使い分けたいですね!
  • Power Appsでマーキング機能を実装する - JBS Tech Blog

    Power Appsでマーキング機能を実装する方法について紹介します。 記事での「マーキング」とは、Power Appsアプリの画面上をクリックした場所にアイコンを残す機能の事を指します。 利用ケース 実装方法 垂直ギャラリーの配置 「評価」コントロールの配置 マーキング用アイコンの配置 動作確認 おすすめの設定 まとめ 利用ケース 今回、紹介するマーキングの利用ケースを紹介します。 例えば、部品の欠陥部分について印をつけたい場合です。 利用ケース例 部品の画像をアプリ画面上に配置することで、画像上に印を残して欠陥部分を表現することができます。 この機能を用いてデータを蓄積することで、欠陥が起きやすい部分を洗い出すことも可能です。 実装方法 では、実装方法について紹介します。 使用するコントロールは以下の3つです。 垂直ギャラリー 評価 マーキング用アイコン(形は自由です。今回は〇アイコ

    Power Appsでマーキング機能を実装する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/08/09
    Power Appsにて、画面上をクリックした場所にアイコンを残す「マーキング」の機能を実装する方法について解説しています。部品の欠陥部分について印をつけたい、といったケースで役に立ちそうですね!
  • Power Appsで異なるフォーム画面への転記を実装する - JBS Tech Blog

    今回はPower Appsで転記する方法について紹介します。 1つのアプリに2つ以上のフォームがある場合などに、アプリユーザーにとってとても便利な機能です。 では、利用ケースを紹介した後、実装方法について紹介します。 利用ケース 実装方法 コレクションの作成 ギャラリー1からフォーム2への画面遷移 コレクションに格納したデータをフォームで表示 さいごに 利用ケース 今回紹介するケースは、1つのアプリに2つのフォームがあるアプリです。 1つのフォームに1つのギャラリーが紐づいているように設定してます。 利用ケースのアプリ画面の例 ギャラリー画面から新規登録ボタン、または、既存レコードから紐づいたフォームの画面に遷移します。 画面遷移 上の画像はギャラリー1とフォーム1の場合ですが、ギャラリー2とフォーム2の場合も同様です。 基的に紐づいたギャラリーとフォーム同士の画面遷移はしますが、紐づい

    Power Appsで異なるフォーム画面への転記を実装する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/07/31
    Power Appsで、あるフォームの内容を別のフォームに転載する、というテクニックについて紹介しています。1つのアプリに2つ以上のフォームがある場合などに便利そうですね!
  • Power AppsからMicrosoft Graph APIを呼び出す - JBS Tech Blog

    今回は前回からの派生として、Power AppsからMicrosoft Graph APIを呼び出す方法を説明します。 Power AutomateからMicrosoft Graph APIを呼び出す - JBS Tech Blog Power AppsからMicrosoft Graph APIを呼び出すためにはカスタムコネクタを使う必要があるため、下記のいずれかのライセンスが必要となります。 Power Apps per user plan Power Apps per app plan 記事では、カスタムコネクタの作成方法から、Power Apps経由でカスタムコネクタを呼び出す方法までを説明します。 カスタムコネクタの作成 Azure AD アプリ登録 Power Apps カスタムコネクタの作成 Azure ADアプリのリダイレクトURL設定 カスタムコネクタの接続テスト アクシ

    Power AppsからMicrosoft Graph APIを呼び出す - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/07/11
    Power AppsからMicrosoft Graph APIを呼び出す方法について、実例を交えて解説しています。カスタムコネクタが必要なのでライセンスも考慮が必要ですが、活用の幅は広がりそうですね!
  • Formsアンケートに回答があった際、Teamsチームに投稿したりMicrosoft 365グループにメールで通知するフローを作成する - JBS Tech Blog

    Teamsのチャネルやチャットに対してメンションを行うPower Automateのフローを作成する際、フローは成功したにもかかわらず、自分に対してはメンションの通知が行われず、見逃してしまい困った…といった経験がおありの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、フローによる投稿やチャットの後に、「投稿者」に対して個別にチャットを送信してくれるフローを作成してみました。 事前準備 Teamsチームでメンションを行うタグの作成 Formsフォームの作成 フローの作成 トリガー タグの取得 チャネルへの投稿 個別チャットの送信 応用編 Microsoft 365グループ宛てにメールを送信する 自分が差出人のグループ宛てのメールのコピーを受信できるようにする 外部からのメール受信を許可する チャネルへの投稿に回答内容の一部を記載する チャネルへの投稿に回答したユーザーの情報を記載する まと

    Formsアンケートに回答があった際、Teamsチームに投稿したりMicrosoft 365グループにメールで通知するフローを作成する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/06/29
    FormsとTeamsチームやMicrosoft 365グループをPower Automateで連携させる方法について解説しています。メールに通知を希望する人、Teamsでの通知を希望する人、それぞれのニーズに合わせて利用できそうですね!
  • Power Appsのキャンバスアプリを初期画面を指定する方法 - JBS Tech Blog

    皆さんはPower Appsのキャンバスアプリを開く段階で、特定の画面を直接開きたいと考えたことはあるでしょうか。 記事では、Power Appsのキャンバスアプリで画面を開く際に、最初に開く画面を指定して開く方法をご紹介します。 今後Power Appsで作成したアプリを活用したい方の参考になればと思います。 既定の設定 手動で初期画面を設定する方法 アプリ外から画面を指定して開く方法 アプリ内の設定 アプリのURLの編集 結果の動き 動作の解説 まとめ 既定の設定 キャンバスアプリを作成した際の既定の設定では、アプリ編集画面で最上部に配置された画面がアプリ起動時に開くという設定になっています。つまりアプリの編集画面で画面配置を一つずつずらすことで初期画面は変更することが可能です。 アプリ編集画面が下の画像のようになっている場合、「Home」という画面が最初に開きます。 シンプルなアプ

    Power Appsのキャンバスアプリを初期画面を指定する方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/06/14
    Power Appsのキャンバスアプリで利用できるテクニックを紹介しています。上手く活用できるとアプリの管理軽減につながりそうですね!
  • Power Appsでギャラリーのスクロールバーの初期位置を変更する方法 - JBS Tech Blog

    今回はPower Appsで垂直ギャラリーのスクロールバーの初期位置を変更する方法について紹介します。 ギャラリーのスクロールバーの初期位置 スクロールバーの初期位置の編集 スクロールバーの編集 代替案 タイマーの設置 アプリのプレビューで確認 まとめ ギャラリーのスクロールバーの初期位置 Power Appsでのキャンバスアプリ作成において、絶対使用されると言っても過言ではない”ギャラリー”コントロールは、紐づけたデータソースのデータが増えるたびに行数が増していきます。 5行のギャラリー画面 その際、Power Appsの画面に収まらなくなると、スクロールを表示させることができます。 既定では表示されません。 9行のギャラリー画面 このときスクロールの初期位置はギャラリーの一番上の行に合わせられているので、スクロールバーの上部です。 スクロールバーの初期位置の編集 作成しているアプリの要

    Power Appsでギャラリーのスクロールバーの初期位置を変更する方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/04/19
    Power Appsでスクロールバーの初期位置を変更するテクニックについて解説しています。動画での解説もあってイメージしやすいですね!
  • Form Recognizerの読み取り枚数をREST API経由で取得する - JBS Tech Blog

    Form Recognizerの料金は読み取り枚数に対して課金される仕組みです。そのため、どのくらい使用しているかは確認したくなると思います。 一番簡単な確認方法としてはAzureポータルのForm Recognizerのリソースのページから確認することができます。 ただ、この方法だと権限が必要だったり、わざわざページにアクセスしなければいけなかったり、面倒なことも多いです。 そこで、今回はAPI経由で読み取り枚数を取得する方法を解説しようと思います。 前提 手順 1. Form RecognizerリソースのIAM設定 2. Azure ADのアクセストークンを取得 3. Form Recognizerのメトリクスから読み取り枚数を取得 おわりに 前提 Visual Studio CodeのREST Clientを利用する Azure ADにアプリの登録ができており、クライアントシークレ

    Form Recognizerの読み取り枚数をREST API経由で取得する - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/04/12
    Form Recognizerの読み取り枚数をAPI経由で取得する方法について書かれています。読み取り枚数は料金に直結するのでこまめにチェックしたいですね!
  • ExcelのVBAマクロをPower PlatformでWebアプリケーション化する【第1回】 - JBS Tech Blog

    今回は、ExcelVBAマクロをWebアプリケーション化するアイデアをご紹介します。 これは実際にお客様の課題を解決する中で生まれた方法になります。 背景として、Excel帳票をチェックするためにVBAマクロを作成しユーザーへ配布していました。 しかし、以下の点が課題となっていました。 機能の追加や修正の度に改めて配布するのがシステム部門に大きな負担になっている。 更新に気づかず、古いバージョンを使い続けるユーザーがいて、チェック機構として不十分。 そこで、VBAマクロを出来るだけ少ない工数でWebアプリケーション化するために、Power PlatformのOfficeスクリプトを利用することを考えました。 構成イメージと処理の概要 前提 ダミーリストの準備 編集フォームの追加 SharePointの接続 添付コントロールの作成 添付コントロールの詳細設定 モード設定 ファイルタイプの制

    ExcelのVBAマクロをPower PlatformでWebアプリケーション化する【第1回】 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/03/24
    ExcelのVBAマクロをWebアプリケーション化するアイデアについての記事です。Power Platformを使ってマクロをWebアプリケーションにしてしまうなんて面白いアイデアですね!
  • Microsoft Power Platform Center of Excellence (CoE) スターターキットの導入手順 - JBS Tech Blog

    はじめに 前提 準備 新環境作成 コネクタの作成 導入作業 テンプレートファイルのインポート 環境変数の設定 フローの設定 管理者設定 監査ログ設定 Power BIダッシュボードの設定 同期フローの実行 さいごに はじめに Power Platformの管理ツールの1つにMicrosoft Power Platform CoE スターターキット(以下、CoEスターターキット)があります。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-platform/guidance/coe/starter-kit CoEスターターキットの詳細については以下の記事に記載しています。 Microsoft Power Platform Center of Excellence (CoE) スターター キットとは? - JBS Tech Blog Microsoft Powe

    Microsoft Power Platform Center of Excellence (CoE) スターターキットの導入手順 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/03/22
    CoE スターターキットの導入手順 について書かれています。手動での作業も多く導入は少し大変そうですが、Power Platformの環境の状況を可視化できるのは魅力的ですね!
  • Power AppsでPDFファイルを表示する方法 - JBS Tech Blog

    はじめに 今回のゴール PDFの表示手順 手順1:PDFファイルの配置 手順2:フローの作成 手順3:PDFファイルの表示 さいごに はじめに 今回、Power AppsでPDFファイルを表示する方法について紹介したいと思います。 試験段階機能ではありますが、今回紹介する方法で実現することが可能になりました。 Power AppsとPower Automateの連携技ですので、Power Platformに興味を持っている方にはちょうど良い検証になると思います。 では、さっそくやっていきましょう。 今回のゴール 今回のゴールは以下のような画面です。 Power AppsでPDFファイルを表示した画面 PDFの表示手順 手順1:PDFファイルの配置 アプリに表示させたいPDFファイルをSharePointのドキュメントライブラリに配置します。 ドキュメントライブラリ画面 手順2:フローの作成

    Power AppsでPDFファイルを表示する方法 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/03/16
    Power AppsでPDFファイルを表示する方法についての記事です。まだ試験段階の機能ですがPower AppsでPDFファイルを表示できるようになったみたいです。Power Appsの利用の幅が広がりそうですね!
  • Power Appsの選択肢型の列でフィルタリングする時の注意点 - JBS Tech Blog

    はじめに 選択肢型の列 データのフィルタリング 解決策 おまけ さいごに はじめに Power Appsはノーコード、ローコードでアプリを作成できる便利なツールです。私自身、何度か使用してみましたが、プログラミング言語を全く知らなくてもそれっぽいアプリを作成できるので、好きな製品の1つです。 今回、Power Apps内で選択肢型の列でフィルタリングをしようとした時につまずいた箇所があるので、こちらを皆さんにも共有したいと思います。 前提として、SharePointリストをアプリのデータベースで使用しています。 選択肢型の列 SharePointリストの中身は以下のようになっています。 リスト名はtesttestです。 SharePointリストの中身 左からテキスト型の列・日付型の列・選択肢型の列の3行のリストを使用しています。 この中に、選択肢型の列があります。 この列は、あらかじめ選

    Power Appsの選択肢型の列でフィルタリングする時の注意点 - JBS Tech Blog
    jbs_blog_PR
    jbs_blog_PR 2023/03/08
    Power Appsで選択肢型の列を利用する際の注意点についてまとめています。選択肢型は便利ですが、フィルタの際には型の意識が必要なようですね!