2011年4月5日のブックマーク (4件)

  • 袖触れ合うも他生の縁。近場の人と写真共有できるアプリ「Color」

    袖触れ合うも他生の縁。近場の人と写真共有できるアプリ「Color」2011.03.29 18:00 satomi 写真を撮る楽しさの半分は共有、ですよね? 日ご紹介するのは、その楽しみに特化した新写真共有アプリ「Color」です。 Colorが面白いのは、共有する相手は自分じゃ選べないこと。 友だち申請もなし、フォローもなし、プライバシーもな~し。 ただ近くにいる誰かと写真を共有する今までにないアプリです。 Colorとはなんぞ? Instagram、Patなど既存の写真共有アプリと違い、Colorは共有相手が現在地で決まります。携帯内蔵のセンサ(GPSから三角測量、加速度計、果てはマイク等まで)で、同じColorを使ってる近場の人を探し出し、見つかると自動的にこちらの「elastic network」に追加され、そっから先はその人(知人でも他人でも)の撮る写真がじゃんじゃん流れてくる仕

    袖触れ合うも他生の縁。近場の人と写真共有できるアプリ「Color」
    jccommunications
    jccommunications 2011/04/05
    チャットルーレットもそうだが、「交流する相手を選べない」サービスが増えてきてる。
  • NASAのPhotoshopテクを公開! 美麗宇宙写真はこうして作られる(動画あり)

    NASAのPhotoshopテクを公開! 美麗宇宙写真はこうして作られる(動画あり)2011.03.29 23:008,168 福田ミホ Photoshopで合成といっても、ねつ造ではありません。 ハッブル宇宙望遠鏡は、これまでたくさんの美しい宇宙画像(これとかこれとか)を我々に届けてくれています。が、じつはこれらの画像は、ただハッブルがパチリと撮ったものではないんです。ハッブルに搭載されている別々のカメラで複数の白黒画像を撮り、それらをデジタル合成したものなんです。以下の動画で、画像が合成されていく様子が公開されています。 この動画は、大熊座にあるNGC3982渦状銀河の画像が作られる様子で、ハッブルの3つのカメラで撮影された7つのグレイスケール画像を組み合わせて作られていきます。複数の画像の大きさを合わせたり、向きをそろえたり、余計なピクセルを消したり、色処理したりといったさまざまな手

    NASAのPhotoshopテクを公開! 美麗宇宙写真はこうして作られる(動画あり)
    jccommunications
    jccommunications 2011/04/05
    むむ、納得いったけど、想定外だった。
  • 震災後、日本の夜はこんなに暗くなってしまった(画像) #jishin

    震災後、日の夜はこんなに暗くなってしまった(画像) #jishin2011.04.05 11:30 衝撃的ですね...。 アメリカ海洋大気圏局(NOAA)が公開した、東日大震災前後の衛星写真だそうです。左側が平均的な日の夜で、右側が震災の翌日(2011年3月12日)の夜の様子。拡大すると... 震災前の平均的な日の夜はこんな感じなのに 3月12日はこんなに暗くなってしまいました。 今回の震災の規模の大きさが改めてわかります。 アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日の夜間照明(画像)[涙目で仕事しないSE] (鉄太郎)

    震災後、日本の夜はこんなに暗くなってしまった(画像) #jishin
    jccommunications
    jccommunications 2011/04/05
    なにが悲しいかって、西日本もすこし暗くなってる。
  • 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 セシウムの「環境的半減期は180〜320年」 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 2011年4月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 特定の分野に秀でた能力は、遺伝子によって決まる「才能」に基づくもの、という考え方がある。しかし、生まれもった才能は、過大評価されていることが分かってきた。 K. Anders Ericsson氏ら多くの研究者たちは、当の才能とは、計画的訓練(deliberate practice)に励むこと、1万時間もの厳しいトレーニングを積むことだと主張している。 Ericsson氏は、影響力のあるレビュー論文(PDFファイル)『The Role of Deliberate Practice in the Acquisition of

    jccommunications
    jccommunications 2011/04/05
    サンプルがいまいち不明確なので100%賛同できないが、興味深い研究であることは間違いない。とりあえず、「鋼鉄の意思養成塾」とかでも開こうかな。