ブックマーク / blog.livedoor.jp/abu_mustafa (25)

  • 中東の窓 : シリア帰還兵の危険(ドイツ)

    シリア帰還兵の危険(ドイツ) 2013年06月25日 10:48 シリアイスラム 以前から欧州諸国では、シリアからの帰還兵の危険性について危惧が高まっているとされてきましたが、24日付のal qods al arabi netドイツ憲法擁護庁(英国のMI5に当たる対内情報局)長官が独紙に対して、最近シリアで戦闘経験のある約20名のイスラム主義者が帰還したとして危惧の念を表明したと報じています。 長官はさらにこれらのものは大きな精神的負荷を受けており、ドイツにおいても行動を起こすことが危惧されていると語った由。 長官は、さらに彼らが他のイスラム主義者を攻撃に誘いこんだり、他の国からのイスラム主義者を潜入させたりする可能性があるが、問題は彼らが戦場から直接帰ってきたことであるとしている由。 又長官はこの8日月内に約60名のムジャーヒディーンと称するものがシリアに赴いたことも危惧の種で、彼ら

    jccommunications
    jccommunications 2013/06/25
    シリア内戦がドイツにスピルオーバーしてる件。
  • 中東の窓 : 在イスラエル外国公館の危機感

    在イスラエル外国公館の危機感 2012年02月08日 16:21 イスラエルイラン イスラエルのイラン攻撃とそれに対するイランの報復については、種々の報道や噂が流れていますが、8日付のy net news はイスラエルにある外国公館がイランの報復攻撃の可能性について危機感を強めていると報じています。 この報道が確かなら、イスラエル国内にある外国大使館の強い危機感を示すものとして注目されます。 我が日大使館も危機感を募らせているのでしょうか? 記事の要点次の通り イスラエルの外国大使館は、イランのミサイル攻撃の可能性に対して、自国民引き揚げの予備的対応策(contengency plan)を練り始めた。 幾つかの大使館はイスラエル政府に対し、外交官及びその家族へのガスマスクの配布を要請した。イスラエル外務省は、外国大使館に対して、イスラエル内の防空壕の地図及び英文の案内書を配布した。 特に

    jccommunications
    jccommunications 2012/02/08
    中東怖い。
  • 中東の窓 : イスラエルとサウディのサイバー戦争

    イスラエルとサウディのサイバー戦争 2012年01月18日 17:21 イスラエルサウジアラビア 16日、イスラエルの証券取引所及び航空機会社エルアルのウェッブサイトがサイバー攻撃を受けて、証券取引所の方は一時、一部機能が喪失し、エルアルの方は全面的に喪失した事件がありましたが(確かその前にもイスラエルのクレディットカードの情報が流出した事件があったと思います)、今度はこれに対してイスラエルのハッカーグループのサウディに対する攻撃があったとのことです。 これは、17日付のhaaretz net の2の記事が報じるところですが、その一つはイスラエルに対するサイバー攻撃はnightmare groupと呼ばれるハッカーグループの仕業で、イスラエルのコンピューター安全保障専門家によると、攻撃はサウディのコンピューター1台からしかけられたものではなく、世界中の多くのコンピュータを使い、その中の半数

    jccommunications
    jccommunications 2012/01/18
    サイバー戦争から目が離せない。
  • 中東の窓 : イスラエルは右翼ならず者国家になりつつあるのか?(個人的感想)

    イスラエルは右翼ならず者国家になりつつあるのか?(個人的感想) 2011年12月14日 16:41 イスラエル 最近イスラエルでは右翼、入植者等の暴力行為、不法行為が急激に増えており、特にイスラム寺院が放火されたり、ムスリムの墓が荒らされたり、パレスチナ人のオリーブが抜かれたり、多くの蛮行が繰り返されていますが、その都度政府やラビなどがこのような蛮行を非難しても、犯人が逮捕され、厳しく処罰されたと言う話はほとんど聞きません。 むしろ、パレスチナ人の同種犯罪に比して、捜査も極めて手ぬるく、逮捕されたものでも、裁判で厳しい処罰を受けるのは極めて稀であると言われています。 ところが、13日50名の右翼及び入植者が、違法入植地の撤去の任務を帯びた軍の駐屯地に侵入して、乱暴狼藉を働き、石を投げ、タイヤを燃やし、車両を破壊する行為に出ました。またこの事件で将校1名が負傷したが、逮捕は行われなかったとの

    jccommunications
    jccommunications 2011/12/14
    本日のニュース。引用:「どうもイスラエルはかっての民主国家から、人種差別主義の横行する、右翼ならず者国家に傾斜しつつある感じがする」
  • 中東の窓 : レバノンベリーダンサーのトラブル

    レバノンベリーダンサーのトラブル 2011年07月29日 10:00 レバノンイスラエル ベリーダンスが芸術か否かについては議論があると思いますが、先日イスラエルの室内管弦楽団がワグナーの曲を演奏したことをご紹介しましたが、今度は文化政治的に使ってトラブルに巻き込まれた話です。 28日付のjerusalem post の記事は、レバノンのベリーダンサー(別名へそ踊りとも言う)が仏の文化祭で、イスラエルの人気バンドと共演し、舞台でレバノンとイスラエルの旗を掲げた為にレバノン国内で大問題となっており、彼女の家族も非常に怒っているので、彼女は当面祖国に帰れなくなったと報じています。 両国の国旗を掲げたことは彼女の決定とのことで、彼女は平和が重要とのメッセージを送りたかったと話したとのことです。 なお、このイスラエルバンドはOrphaned Landと言う名前のバンドだそうで、中東でも人気があり

    jccommunications
    jccommunications 2011/07/29
    イスラエルとアラブ諸国の音楽が似てるのはあまり知られてない。引用:このイスラエルバンドは(略)中東でも人気がありその欧州での演奏会にはトルコやバハレンやイランからもファンが聴きに行くとのことです。
  • 中東の窓 : イラン核科学者の暗殺

    イラン核科学者の暗殺 2011年07月24日 11:04 イラン いらんでは確か昨年末だったかに核技術者が暗殺された事件がありましたが(イラン政府はイスラエルのモサドの犯行としており、イスラエルはその報復を警戒している)、今度は科学者の暗殺です。 23日付のal jzeerah net の記事は、イラン通信によると、23日大学の物理教授でイラン核開発に関係して来たものが、自宅の前で暗殺されたと報じていると伝えています。それによると教授はオ−トバイに乗った犯人に射殺され、彼のも負傷したとのことです。 現在のところ教授の氏名もその専門分野も不明とのことです。 しかし同放送のテヘラン特派員によれば、この教授はこの分野でのエリートで、イランの核開発の中核にいる人間だとのことです。 取りあえず http://www.aljazeera.net/NR/exeres/BEF5070B-9DF9-403

    jccommunications
    jccommunications 2011/07/24
    相変わらず中東の抗争はハンパない件。ま、支持するかは別にして、イスラエル人だったら手段を選ばずして中東国家の核武装は阻止するだろうな。
  • 中東の窓 : イスラエル・パレスチナ関係(パ人観光客のイスラエル訪問)

    イスラエル・パレスチナ関係(パ人観光客のイスラエル訪問) 2011年07月19日 20:23 イスラエルパレスチナ 余り知られていない(と言うか私も全く知りませんでした)パレスチナ・イスラエル関係の1面について。 19日付のhaaretz net の記事は、今年イスラエルを訪問するパレスチナ人観光客の数は6万人に達して、昨年に比し倍増するであろうと報じています。 記事によるとパレスチナ人観光客への査証は個人や家族に対しては通常発給されないが、学校とかサマーキャンプ(したがって主として児童向け)に発給されるとのことで、彼等は主として海岸及びハイファ等のアラブ人・ユダヤ人混住地区を訪問するとのことです。 昨年1年間のパレスチナ観光客のかずは28000人であったが、今年は既に31000人に発給され、夏の間に更に2万人、従って年間を通じて60000人に達するだろうとのことです。 年これほど増えた

    jccommunications
    jccommunications 2011/07/19
    本日のお勉強。パ人がイスラエルを観光できるとは知りませんでした。
  • 中東の窓 : ネットゲームとイスラエル情報機関

    ネットゲームとイスラエル情報機関 2011年07月14日 16:40 イスラエルパレスチナ イスラエルの情報機関は情け容赦のないことと有能なことで知られていますが、シンベト(対内情報機関}は遂にネット・ゲームを使ってハマス過激派に対する情報収集を行っているとの、イスラエル紙の報道です。 記事によるとikariam 戦略ゲーム(古代ギリシャを舞台の戦略ゲームの由)を遊んでいた、パレスチナ人青年が同じゲームのプレイヤー(複数)からハマス過激派に対する情報提供をもとめられ、彼の銀行口座に200ドルが振り込まれたとのことです。 これは彼がハマスの治安関係部局に届け出て明らかになったとのことですが、相手は最初自分は湾岸の人間でガザの青年を助けたいだけだと言っていたのが、情報提供を拒むと殺害すると脅迫されたとのことです。 ハマスの治安当局では、シンベトは始めゲームについて話をして相手を信用させ、その上

    jccommunications
    jccommunications 2011/07/14
    スパイがネットでスパイしてる件。やっぱ時代の最先端はネットですね。
  • 中東の窓 : ドイツ国鉄のトラブル

    ドイツ国鉄のトラブル 2011年05月10日 17:57 イスラエル イスラエルで仕事をする場合にはその仕事が占領地(西岸とガザ)にも適用されるか否かを確かめないと、国際法上の問題を引き起こす可能性がありますが(占領地に関する法規との関連)、ドイツ国鉄がテルアビブとエルサレム間の鉄道建設で、新線がパレスチナ領を通過するとして、工事を中止したとのことです。 これは、10日付のy net news が、ドイツのder spiegel誌を引用して報じているものですが、ドイツ国鉄は新線の電気、通信設備を担当していたが、ドイツ・パレスチナ・イスラエルの平和(親パレスチナ)団体が国際法違反として、反対のキャンペーンを張っていたとのことです。 またこの3月にはドイツ運輸省が、国鉄に対してこのプロジェクトは国際法違反の可能性があると注意喚起をしたとのことです。 なお、この反対運動のイスラエル団体には女性が

    jccommunications
    jccommunications 2011/05/11
    本日の国際ニュース。イスラエルは色々と面白いことが起きる。
  • 中東の窓 : イスラエルの人口

    イスラエルの人口 2011年05月09日 15:01 イスラエル イスラエルは8日が独立記念日だった様で、参謀総長がイスラエル軍は全面的な戦争に備えなければならないと訓示したりしていますが、毎年この頃行われる人口調査の結果が、発表されています。 8日付のy net news の記事の報じるところ要点のみ次の通りです。 ①イスラエルの人口は7,746,000人で2%の増加を示した。これに対して独立時の人口は806,000人に過ぎなかった。 ②このうち75・3%がユダヤ人で、5,837.000人にあたる。 ③これに対してアラブ人は20・5%で、1,587,000人を数える。 ④残りの4・2%が移民とその子孫で、ユダヤ人に数えられないもの。 ⑤新生児は178、000で、移民は245、000であった。 ⑥ユダヤ人のうち70%以上がイスラエルまれである。これに対して独立時には35%だけがイスラエル生

    jccommunications
    jccommunications 2011/05/09
    イスラエルのアラブ人口増加がとまらない(最新で20%)。やはり子供つくる民族は強い。
  • 中東の窓 : イエメン情勢(サーレハのイスラエル、米国攻撃)

    イエメン情勢(サーレハのイスラエル、米国攻撃) 2011年03月01日 19:34 イエメン中東関連 1日はサナアで「怒りの日」と題する大規模なデモが行われる日ですが、サーレハ大統領は同日記者会見で、アラブ世界を覆っている抗議運動はイスラエルが仕掛けているもので、その背後に米国がいると非難したとのことです。 これは1日付のal qods al arabi net が報ずるところですが、サーレハ大統領と米国の関係が極めて緊密で、特に最近は対テロ戦争と言う名目で、米国のイエメン支援、特に軍事援助が大幅に増額されて、イエメンの治安当局と米軍との間に緊密な関係があることは、誰でも知っているところです。 それを自国、またはアラブ諸国の抗議運動を米国及びイスラエルの策動の所為にしようとするのは、カッダーフィにも見られる通り(そう言えばムバラク政権でもそうでした。一番強くそれを言った外相は未だ首になって

    jccommunications
    jccommunications 2011/03/01
    短いなかでも意味深な記事:状況が悪くなればアメリカを糾弾しろ!(あれ?どこの国でもありえますよね?)
  • 中東の窓 : エジプト情勢(イスラエルの反応)

    エジプト情勢(イスラエルの反応) 2011年01月31日 18:06 イスラエルエジプト エジプトの政変で最も大きな影響を被る国の一つはイスラエルです。 このためネタニアフが禁令を出して、公式の反応は全く出ていません(オバマみたいに気楽に・・・最も人にとっては気楽どころの発言ではなく、結構気を使った言と思うが・・・発言できる人は羨ましいよ、と言うところでしょうか?)。何か言うとイスラエルの戦略に大きく差しさわりがでかねない、と言うことでまさに固唾を飲んでお、情勢を見守っていると言うところでしょうか。 しかし、イスラエルの新聞の批評などを見ると、イスラエルの反応には取りあえず基的に2つあるような気がします。 一つは評論家的と言うか、若干感情論的な議論で、もう一つrは深刻な現実政治の観点からの懸念かと思います。 その一つが、これでイスラエルが長年主張してきたことの正当性が証明された、ざま見

    jccommunications
    jccommunications 2011/01/31
    中東集中講座。イスラエルの反応。
  • 中東の窓 : アラブ世界の抗議行動 4

    アラブ世界の抗議行動 4 2011年01月31日 21:25 中東関連 チュニジアに始まった抗議行動のアラブ諸国への波及に関連して、日等ではいずれも独裁政権として一派ひとからげに使われるが、それぞれ固有の事情のある国ですよ、などと書き始めました。 書いてみたら、とにかく短時間のうちで、このような問題を簡単に扱うことは至極簡単では無く、下手をすると誤解を招くかと思いなおしました。 しかし、ここまできた以上日はヨルダンについて書いてみます。 いつものことながら、ごく初歩のことしか書けませんし、そう言う人も良く解って書いている訳ではないですから、中東を少しでも知っている人は、訂正のコメントをしようと言う場合以外は、読み飛ばしてください。 実はヨルダンについて去る人から抗議デモ隊が「腐敗した政府反対、国王支持」というスローガンを叫んでいるのは、同にも解り難い、独裁政権なら当然国王がその頂点に

    jccommunications
    jccommunications 2011/01/31
    これを機会に中東のお勉強。本日はヨルダン王国について。
  • 中東の窓 : アラブ諸国の抗議デモ 2

    アラブ諸国の抗議デモ 2 2011年01月29日 16:40 中東関連エジプト 先日「アラブ諸国の抗議デモ」と題して若干の私見を書き、その中でチュニジアと言う国は他のアラブ諸国と比べたら、かなり異質のところがあるとして、エジプトとの比較をそのうちに書きたいとしたかと思います。 そうこうするうちにエジプトでは多くのメディアが「歴史の分かれ目」と表現しているような大規模な反政府デモが国中を揺るがしていて、今エジプトの今後を予測するほど馬鹿なことはないと思います。 さはさりながら、中東をよくご存じの方はとうにご承知の通りで、今更何をと言うことかもしれませんが、どうも日のマスコミを含めて余りにネット革命と言うことで、それぞれの国の有する特性を軽視しがちかと思われるので、少しチュニジアと比較することでエジプトの特性も浮かび上がってくると思いますので、若干の私見を書いてみます。 以下はその程度のもの

    jccommunications
    jccommunications 2011/01/29
    チュニジアとエジプトの相違点。アラブ=十把一絡にしてしまう自分を反省しつつ拝読。
  • 中東の窓 : モーリタニアのデモ

    モーリタニアのデモ 2011年01月28日 18:02 中東紛争 今度はあまり馴染みのない名前かもしれませんが、モーリタニアでのデモです。 28日付のal jazeerah net によれば、このデモは数百人規模の参加で首都のヌアクショットで行われたとのことです。 主催者は労働組合で、最近同国では物価高騰等のため一般の国民が、住にも事欠く状況になっていて、これは一人労働者に限らず総ての国民の問題で、国の富はごく一握りの人間に握られているとして政府に改革を求めていて、今後この種のデモを引き続き行う予定であるとしているとのことです。 モーリタニアはアフリカの西岸にあって、西サハラの南にある国で、アラブ人と黒人が居住しているが、アラブ連盟にも加盟している(その意味でアフリカとアラブ文化の双方を有している点で、東のスーダンと類似)国です。 この国は極めて貧しい国ですが、日との関係では、真蛸の日

    jccommunications
    jccommunications 2011/01/28
    モーリタニアでもデモ発生中。
  • 中東の窓 : チュニジア情勢(驚いたこと 2)

    チュニジア情勢(驚いたこと 2) 2011年01月17日 14:13 チュニジア中東関連 チュニジアの情勢は未だ未だ流動的ですが、先日書いた驚いたことに続いて驚いたことをもう二つくらい。 先ず驚いたのは日も含めて先進国メディア(勿論それに政府等も付け加えなければならないが)の無責任さ、と言うか変わり身の早さです。 このところベンアリの没落以来、独裁政権の末路は、とか独裁政権の他の独裁政権に対する波及とか、ベンアリ治下のチュニジアが大変な独裁国家で、それを倒した今回の民衆の抗議運動(ジャスミン革命と呼ぶそうだが)が政府に対する不満をに爆発させた、その影響は大きいと言った解説、ニュースばかり流れています。 それ自体は全く正しい認識で、べンアリ政権が独裁政権で、国民を厳しく締め付けてきたことは事実です。 しかし、そのようなことをどこの国の大きなマスコミが声を大きくして言っていたでしょうか? 勿

    jccommunications
    jccommunications 2011/01/17
    重要なブログエントリー。必読。かくいう私もチュニジアはアラブ諸国の中でもベターな国だと思ってた。
  • 中東の窓 : サイバー戦争(イランのウラン濃縮)

    サイバー戦争(イランのウラン濃縮) 2011年01月16日 15:28 イスラエルイラン イランの核開発に関しては、イスラエルのモサドが濃縮工場のコンピューターに対するサイバー攻撃、ミサイル工場での爆発事件、核科学者の暗殺を実行してその開発を2014年まで遅らせたと言う話は前にご紹介しましたが、16日付のhaaretz net はNYtimes を引用して、コンピューターウィルスはイスラエルと米が開発したもので、イスラエルはそれを使う前にdimonaの核施設で実験していたと報じています。 それによると、イスラエルはdimona の核関連施設に、イランの使用している遠心分離機と同じものを作り、そこで実際にに遠心分離機の機能を破壊する実験をしたとのことで、米の専門家は、遠心分離機をウィルスで破壊するには、実際の機械がどのように運転されているのか、どこをどう狙えば良いのかを実際に機械で試してみな

    jccommunications
    jccommunications 2011/01/17
    相変わらずイスラエルの軍/諜報関係がやることは半端ねぇ。コンピュータウイルスで核施設を破壊するのに、わざわざ実験までやった件。
  • 中東の窓 : チュニジアからのイスラエル観光客の引き揚げ

    チュニジアからのイスラエル観光客の引き揚げ 2011年01月16日 12:02 イスラエルチュニジア チュニジアに滞在している邦人の安否が気遣われていますが、16日付のy net news は、チュニジアに滞在していた20名のイスラエル観光客が無事救出されたと報じています。 それによると、救出作戦はイスラエル外務省《外交官がストライキで他の仕事は一切協力しなかったのですが、流石人命がかかっているので、例外的に協力したのでしょう》はじめ多くの組織(間違いなくモサド等も絡んでいますね)が協力した複雑なオペレーションで、観光客はまず第3国に移され、そこから航空機でイスラエルに帰国する予定としています。 イスラエル人救出劇に関するニュースは以上ですが、未だチュニジアにはイスラエル観光客が訪問していたのですね。 チュニジアは中東和平に最も積極的な国の一つで、かってPLOを受け入れたりした半面、イスラ

    jccommunications
    jccommunications 2011/01/17
    チュニジアにイスラエルからの観光客がいたとうのがおどろき。(ただし、アラブ系イスラエル人の可能性もあるが…)
  • 中東の窓 : イスラエルのネオナチ

    イスラエルのネオナチ 2011年01月04日 14:43 イスラエル 世界のネオナチ(日にもナチの制服を着たがる若者がいるが、彼らはファッションだけなのでしょう)はドイツとか旧東欧圏の問題かと思っていたら、なんとホロコーストの犠牲者のイスラエルにもネオナチがいるのですね。驚きです。 4日付のy net news によると、ネオナチ・グループの親分の男が飛行場で逮捕されたと報じています。 記事によると、この男はネオナチのグループを率いて、失業者、ホモ、外国人などを襲撃していたが、2007年グループが逮捕された時にロシアに逃れ、そこからキルギスタンに逃れていたとのことです。 それに対してイスラエルの国際手配で、彼はキルギスタンで逮捕されイスラエル警察に引き渡され、帰国した空港で逮捕された(注:犯罪人の引き渡しの場合の正式な逮捕は、自国航空機の場合には、機内に入ったところで行われるのが普通です

    jccommunications
    jccommunications 2011/01/11
    今年のツイッタ勉強始め。ユダヤ人もネオナチになる。
  • 中東の窓 : イスラエルハイテク会社のパレスチナへのアウトソーシング

    イスラエルハイテク会社のパレスチナへのアウトソーシング 2010年12月23日 17:53 イスラエルパレスチナ イスラエルがハイテク大国であることは最近日でも認識されるようになりましたが(その成果がモサドか軍情報部によるイランの核施設のコンピューターのstixnetウィルスによる攻撃でしょうか?)、先進国のハイテク会社は、コスト削減のためソフトの業務をインド等の途上国にアウトソーシングしていることも、これまたよく知られていることです。 その点イスラエルの会社も例外ではないようですが、23日付のy net news によれば、これらの会社のアウトソーシングの行き先が、インドとか中国とかの他に、最近は益々パレスチナに向かいつつあるということです。 記事によると、アウトソーシングをしている会社のCEOは、インドとか中国とかの方が費用は安くつくが、驚くことにパレスチナ人の方がはるかに文化的にイ

    jccommunications
    jccommunications 2010/12/24
    文化が似ているからイスラエルがパレスチナへアウトソースしているらしい。似た民族だから憎悪して、似ているから経済交流もすすむ。世界でもよくみられるパターン。