タグ

2005年9月7日のブックマーク (6件)

  • 「アフィリエイトは営業マン、AdSenseは電話帳」

    米LinkShareステファン・メッサー会長兼CEOとハイディ・メッサー社長兼COOが、日法人「リンクシェア・ジャパン」の設立を記念して来日。日米のアフィリエイトに対する意識の違いや、検索広告との比較について語った。 国内のリンクシェア事業は2001年、三井物産の社内ベンチャーとしてスタート。米社とシステムやサーバを共有してコストを抑えつつ順調に成長してきた。2005年1月1日に三井物産から分社独立している(関連記事参照)。 メッサー会長によると、アフィリエイターという商品の仲介役を通じた購入の仕組みは、アメリカ人よりも日人に受け入れられやすいという。「アメリカ人は直接的な取り引きが好きだが、日人には、誰かに購入を決める手助けをして欲しいと考える文化がある」(メッサー会長)。アフィリエイトは日人の特性に合っており、市場は今後も拡大すると見る。 アフィリエイトと同様、ネット広告とし

    「アフィリエイトは営業マン、AdSenseは電話帳」
    jdash
    jdash 2005/09/07
    AdSenseは電話帳、アフィリエイトは営業マン
  • 安価で安全な新方法論 サイバーノーガード戦法!(2004.2.5)

    ACCSのサーバから個人情報を抜き出し、公開したことで office 氏が逮捕された。 はっきりいって筆者は、ひとごとは思えないのであるが、それはそれとして・・・サーバ管理者や経営者に全くおとがめがないことを考えると、これは新しい形の防御方法ともいえるのではないかと思うわけである。 >> 目からうろこが落ちる発想の転換! 個人情報なんか漏れても問題ない!? このところの動きを見ていると、どうやら世間では ・脆弱であることを知っていながら、それを放置してサーバを運営することは問題ではない。 ・上記に関して刑事責任を問われることもない ・損害賠償(民事上の責任)はしなくてもいいし、してもいい。民事で告訴されることはめったにない。 ということになっているらしい。 今回の事件についてもACCSが脆弱性を放置し、個人情報を漏洩させてしまったことには刑事責任は問われないし

    jdash
    jdash 2005/09/07
    脆弱であることを知っていながら、それを放置してサーバを運営することは問題ではない。
  • http://www.zeroslash.com/

    jdash
    jdash 2005/09/07
    更新は停止されているが。
  • 内村プロデューサーからのメッセージ

    この番組は放送を終了いたしました。 ご愛顧いただきまして、ありがとうございました。 テレビ朝日TOP

    jdash
    jdash 2005/09/07
    内Pがんばれ。特集を期待。(深夜枠で)
  • Firefox で閲覧中の画面を簡単に画像に保存できる機能拡張 - lucky bag

    blog.tokyoace4.com - Firefoxで表示画面をpngにするextention (2005年9月 5日 17:53) screen grab! こりゃ便利だ。 とてつもなく便利だ。感動した。... 続きを読む 脳無しの呟き - Screen grab! (Firefox Extension) (2005年9月 5日 20:10) 『Firefox で閲覧中の画面を簡単に画像に保存できる機能拡張』(Lucky bag::blog)で知ったのだが、これはスゴイ。仕事でサイトのスクリーンショッ... 続きを読む Happy Hour - 続:WEBキャプチャツール (2005年9月 5日 20:13) ちょーどタイムリーな記事はけーん。 Firefox で閲覧中の画面を簡単に画像に保存できる機能拡張 FireworksのExtensionにもあるそうです。 素... 続きを読

    jdash
    jdash 2005/09/07
    便利かも。仕事で使えそう…って頼む人のマシンにFirefoxがインストールされていねぇ。
  • タグによる重み付け - 誤解されたSEO :検索エンジンの伝 ::検索エンジン三国志

    Yahoo! JAPANのページ検索優先表示や、CSSファイルのインデックスなど、SEO絡みの話題が多い。 また、このSEOに関しても、誤解や風説などにもこと欠かないのも事実である。 実際、隠し文字(テキスト)や隠しリンクなどはペナルティを受ける可能性は低い。 また、h1などをCSSで見た目を小さく表示するようにしても、何の問題もない。 さらに、Googleはいわゆる"SEO"をスパムと同等と捉えていて、一般に知られているスパムではなく、"SEO"の方がペナルティを受ける可能性が高い。 この"SEO"とは、今までやサイトなどで上位表示に効果があると言われてきた検索エンジン対策のことである。 SEOを、ソースの微修正など部分的な「ドーピング」まがいの発想で実践すると、ほとんどが"SEO"になりかねない。 今回は、もっとも常識とはかけ離れた検索エンジンの実態を提示してみる。 タグの重み付け

    jdash
    jdash 2005/09/07
    意外な結果が。