タグ

2010年2月25日のブックマーク (4件)

  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る 音声をどうやって認識するのか、従来型システムで流れを理解する 2024.12.16

    PC
    jdash
    jdash 2010/02/25
    これでデバイス毎のページが出てくるのか。知らなかった!『コントロールパネルの中にある「デバイスとプリンター」メニューをクリック』
  • Java製ツールだけでアドビのグラフィックスイートをどこまで代替出来るか: ヤルハラの靴下は履いたままで

    高くて重くて高機能なアドビのグラフィックスイートが デファクトスタンダードなんだが、 もっと小ぶりなツールの連携で何とかならないのかと思う。 という訳で、オープンソースで代替出来そうな有望ツールを探してみた。 せっかくなので全部Javaで。 【Adobe After Effects CS4】 Javie 【Adobe Dreamweaver CS4】 Ekit ただし、日語を含む非ASCII文字は、数値参照に強制変換されてしまう…。 Javaのコンポーネントの仕様らしく、回避方法も上がってるので、 誰かブランチ作って直して… http://cropcrusher.web.infoseek.co.jp/shufuden/sorekara/ekit.html http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/swing/HTMLWriter.ht

    jdash
    jdash 2010/02/25
    JDrafterってIllustratorの簡易版っぽい画面だなぁ。Illustrator Elementsが出たらこんな感じなんじゃろか。『せっかくなので全部Javaで。』
  • 「メディア企業も技術を重視すべき」日経電子版でブロガーらが討論

    経済新聞社は2010年2月24日夜、電子新聞「日経済新聞 電子版」(関連記事)の発表に合わせて、「ネット時代のメディアとジャーナリズム」と題するパネルディスカッションを開催した。パネリストとして在米IT(情報技術)ジャーナリストの小池良次氏ら6人が登壇したほか、一般から募集したブロガーら約200人が出席した。 最初に日経新聞の担当者が電子版のコンセプトについてプレゼンテーションを実施。続いて、パネリストとして出席予定だったが急きょ欠席となった慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の古川亨氏のビデオメッセージが放映された。古川氏は「ビジネスモデルとして有償のものを確立しようとする取り組みは良いことだ」としつつ、「(単にネットで記事を配信するのではなく)“ネットワーク”が持つ質を踏まえて取り組むべきだ。日経新聞だって間違った情報を流すかもしれない。ネットの読者はTwitter(ツ

    「メディア企業も技術を重視すべき」日経電子版でブロガーらが討論
    jdash
    jdash 2010/02/25
    双方向性を如何に作れるかと言うことかな『記者が取材して、発信して、購読料をもらう、というだけで完結するのではなく、“ネットワーク”の本質を考えてほしい』
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る 音声をどうやって認識するのか、従来型システムで流れを理解する 2024.12.16

    PC
    jdash
    jdash 2010/02/25
    どのネット通販サイトも返品・交換を希望する場合、事前に専用窓口なりコールセンターなりへの連絡が必要だ。連絡なく商品を送付した場合は受け取れないと注意書きがある。知人店員は、「突然、商品を送りつけてくる