タグ

ブックマーク / jdash.info (175)

  • DTPの勉強会 第21回「はじめての印刷入稿のためのデータ作成入門」にスピーカーとして参加しました

    概要 ▶ DTPの勉強会第21回にスピーカーとして参加してきたのでご報告。PDFデータを印刷データとして使うPDF入稿についてお話ししました。 テーマは「はじめての印刷入稿のためのデータ作成入門」 今回のテーマは「はじめての印刷入稿のためのデータ作成入門」ということで、長年のプロ向けの奥深いセッションではなく、これから印刷入稿を始める初心者向けのセッション構成でした。 InDesignやIllustratorなどを使って作成したデータは、印刷されて初めて「製品」となります。 印刷するためにデータは「版に分解」されます。この分解を行うのが製版であり、データを作成する場合は「どのように分解されるのか」を意識してデータを作る必要があります。いくらデータを作り込んでも、印刷できなければ「作り込み」に意味はありません。 ところが最近では、CTPやPDF入稿の普及、コストダウンのための色校(プルーフ)

    DTPの勉強会 第21回「はじめての印刷入稿のためのデータ作成入門」にスピーカーとして参加しました
    jdash
    jdash 2016/06/07
    DTPの勉強会参加レポートを書いたよ(遅)PDF入稿編を担当しました。これを機にPDF変換・PDFチェックを試してくれる人が増えるといいな。
  • 【SEO】GoogleがPCの検索結果にも「ページがモバイル フレンドリーではありません。」と表示を開始? モバイル対応はPCにも影響か?

    Googleはモバイル対応を促進している Googleがモバイル対応を促進していることは以前から知っていました。 昨年(2015年)の4月にモバイルでの検索結果のランキング要素として、モバイル対応している(=モバイル フレンドリー)ページかどうかということが重要になりました。 Googleの公式ブログでも書かれていますね。 今年の 2 月に発表したように、日より、Google は全世界でモバイル フレンドリー アップデートを開始します。これにより、モバイル版の検索結果では、モバイル フレンドリーなページの掲載順位が引き上げられ、検索ユーザーは、小さなスクリーン上でも読みやすい、高品質で関連性の高い検索結果をより簡単に見つけることができるようになります。 モバイル フレンドリー アップデートを開始します(Google ウェブマスター向け公式ブログ) そして、今年(2016年)の5月にも、

    【SEO】GoogleがPCの検索結果にも「ページがモバイル フレンドリーではありません。」と表示を開始? モバイル対応はPCにも影響か?
    jdash
    jdash 2016/04/29
    ブログ書いた。連休前にいや~なモノを見てしまった…(゜Д゜;)
  • Photoshopのコンテンツに応じる塗りつぶしで不要なモノを消すコツ

    Photoshopで「画像の中にある●●を消す」といった作業は画像編集でよくある作業だと思います。 togetterで「初心者のPhotoshop加工はプレデターが生まれる→「例えが秀逸」「あるある」と腹を痛めるTL」というまとめがありました。その最初のツイートがこれ。 僕がPhotoshopを教えていて一番好きな瞬間は、「○○を消せ」系の初心者向け課題で、必死で作業すればするほどプレデターを次々に生み出して絶望していく生徒に「もうお前の地球は終わりだ」と講評することです。 pic.twitter.com/gEpXGVx7xo ? レイニー氏 (@moeebu) 2016年3月8日 おもしろい例えですね。スタンプツールで補正をすると、同じパターンが連続してしまうパターンです。 Photoshopで●●を消す作業の基はスタンプツールですが、スタンプツールでチマチマ消す時間もない!という方に

    Photoshopのコンテンツに応じる塗りつぶしで不要なモノを消すコツ
    jdash
    jdash 2016/03/13
    ブログ書いた。Photoshopの「コンテンツに応じる」塗りつぶしでササッと不要なモノを消すにはちょっとしたコツがあるんです。
  • Webフォントを滑らかに表示させるCSS 2016年版 IE 11/Edge/Chrome/Firefox(Windows)

    目次 ブラウザーによってWebフォントの見え方が違う 各ブラウザーの実際の画面で見え方をチェック font-smooth -webkit-font-smoothing transform: rotate(0.001deg) text-shadow: 0 0 0.1px rgba(0,0,0,0.5) CSSを適用した状態で各ブラウザーの実際の画面でチェック このブログ内の関連ページ 参考にしたページ サンプル画面として使ったサイト この記事へのネットの反応まとめ ●ブラウザーによってWebフォントの見え方が違う 今更ですが、日語のWebフォントを会社のサイトで使い始めました。 元来、Webブラウザは端末にインストールされているフォントを呼び出し文字を表示する。端末のフォント如何では、Webデザイナーが意図しないWeb表示がなされてしまい、またフォントに関するWebデザインに制約が生じてし

    Webフォントを滑らかに表示させるCSS 2016年版 IE 11/Edge/Chrome/Firefox(Windows)
    jdash
    jdash 2016/02/13
    日本語Webフォントを使って思ったことを書いたよ。実はIE11が一番キレイなのだw
  • Facebookのロゴ画像が公式サイトからダウンロードできない時は、言語を英語にすればOK

    概要 ▶ Facebookのロゴデータがある公式サイト「ブランドリソース」のページでは、言語が日語だとなぜかダウンロードできません。言語を「English(US)」にすることでダウンロードできるようになります。 久しぶりにFacebookのロゴデータを公式サイトからダウンロードしようとしてハマったので、忘れないように書いておきます。 ●Facebookのロゴデータは公式サイトからダウンロードできます FacebookのロゴデータはIllustrator(ai)・EPS・PNG・Photoshop(PSD)など、様々な形式で公式サイトが提供しています。 ブランドリソースのページからFacebookのロゴデータをダウンロードするには、まずは「f」ロゴをクリックします。 次に「メディアの選択」をします。多くの場合「オンライン」か「印刷物とパッケージ」で大丈夫なハズです。そこにチェックを入れます

    Facebookのロゴ画像が公式サイトからダウンロードできない時は、言語を英語にすればOK
    jdash
    jdash 2016/02/09
    ブログ書いた。たまに忘れてハマるのでメモ。タイトル落ちのブログ記事ですw
  • SlideShareの「Clip」機能を使って、スライドの「なるほど!」を残そう。そして他の人に伝えよう!

    概要 ▶ SlideShareのClipの機能を使うと、スライド単体でブックマーク(保存)でき、後で見返す時も便利な上、他の人にも役立つので、どんどんClipしていきましょう。 みなさん、SlideShare使っていますか? SlideShareは、プレゼンテーションのスライドファイルが大量にアップされているサイトです。 画面はこんな感じ。 画像出典:2016.1.10 企業・店舗ブログの書き方&見直し方が身につくワークショップセミナー(SlideShare) アップされたスライドはブログやTwitter・Facebookなどでシェアできるので、サイトに行ったことはなくてもサービスに触れているかもしれませんね。 ●目次 Clip機能はスライド1枚をブックマークする機能 Clipしたスライドは後でまとめて見ることができる なぜClip機能をオススメするのか? 補足:My Clipboards

    SlideShareの「Clip」機能を使って、スライドの「なるほど!」を残そう。そして他の人に伝えよう!
    jdash
    jdash 2016/02/08
    ブログ書きました。SlideShareの「Clip」の機能って知っていますか? 使えば皆ハッピーになれるはず。
  • Google Analyticsの画面で何を見るべきか分からないウェブ担当者が、まず考えるべきポイントとは

    ウェブ担当者の悩みは「どこを改善すべきかわからないこと」 ウェブ担当者として、より良いウェブサイトを作ろうとして、まず悩むことは「どこを改善したら良いかがわからない」ことではないでしょうか。 改善のヒントとなるものとして、ウェブアクセスの解析ツールがあります。これはウェブサイトを閲覧した人がどのような行動をしたかを調べることができるので、ウェブ担当者であれば使っている人も多いでしょう。 Google Analyticsを使っていればウェブの改善点がわかるのでは? ウェブアクセスの解析ツールとして有名どころはGoogle Analyticsです。 無料で使用できるので、とりあえずウェブサイトに入れてある人も多いと思います。 「これがあればウェブ解析も簡単なはず! ここにヒントがあるはずだ!」ということで、Google Analyticsのレポートページを開くと様々な指標が踊っています。 この

    Google Analyticsの画面で何を見るべきか分からないウェブ担当者が、まず考えるべきポイントとは
    jdash
    jdash 2015/12/21
    ウェブ解析を頼まれたときに、いきなりGoogle Analyticsの画面を開いてしまう方(ウェブ担当者)に向けて、考えておきたいポイントを書いてみました。
  • 【2019年更新】ネットで印刷注文する「印刷通販」市場の今後はどうなるか

    印刷業界全体は20年で30%売上高が減少 まず、印刷業界全体としては、そんなに盛り上がっていないことは多くの方は感じているところではないでしょうか。 ウェブを始めとするデジタル媒体の方に予算を取られて、印刷媒体はどんどん減っている印象です。 実際の統計を見てみると、約20年前のピーク時の8.9兆円から現在は5.4~5.9兆円に縮小していることになります。30%程度の減少です。大きく減少していますね。 まず最初に、印刷業界の現状と印刷通販マーケットの流れを押さえておきたいと思います。印刷業界のピークは、1997年時であり、その時の市場規模は8.9兆円でした。そして様々なレポートなどを拝見すると、現在の市場規模は5.9兆円と言われ、ピーク時より30%市場が減少していることになります。 特集|印刷通販特集 2015 : 成功の鍵はオムニチャネルによるブランディング ~ 寄稿・船井総研 岩邊久幸氏

    【2019年更新】ネットで印刷注文する「印刷通販」市場の今後はどうなるか
    jdash
    jdash 2015/08/17
    ブログ書いた。久しぶりに印刷関係。「印刷通販」って印刷業界では盛り上がっている様ですどうなの?と思って書いてみました。/2018/12/15に本文をアップデート
  • 4300万回も再生された森の中で奏でられる木の優しい音楽の動画は日本のあのメーカーの動画だった

    概要 ▶ Facebookで絶賛された森の木琴の動画は日のケータイのCMでした。それもこの木琴は10月4日まで「北海道ガーデンショー」で体験できるそうです。 Facebookで素敵な動画が紹介されていました。 木で作られた線路のようなものが森の中にずら~っと設置されています。 階段のようにも見えますね。 画像出典:Ruben Mandolini(Facebook) そこに木の玉を転がすと… 画像出典:Ruben Mandolini(Facebook) ピタゴラスイッチじゃないですが、玉がコロコロと木の階段を転がり落ちながら音を出していきます。 それぞれの階段の音は違うようですね…木琴になっているのか!…とよく聞いてみると、これは誰もが知っているあの曲ですね! すごい! 画像出典:Ruben Mandolini(Facebook) Facebookのシェア元の投稿によれば「Hokkaido

    4300万回も再生された森の中で奏でられる木の優しい音楽の動画は日本のあのメーカーの動画だった
    jdash
    jdash 2015/08/10
    ブログ書いた。Facebookで大反響の素敵な動画について。結局はパクリ投稿だったのが残念。でもこのタイミングで見られたので北海道ガーデンショーを知ることができました。
  • ウェブからの電話の問い合わせを増やすには受付時間外のフォローの仕掛けも考えておこう

    概要 ▶ 電話がダメならメールでやるでしょ、といった安易な考えをしていませんか? 電話しようと思った人をキチンとフォローする仕組み作りをしましょう。 Yahoo!BBのページをスマートフォンで見ていたときに、この電話受付はなかなか良いな、参考にしようと思ったのでブログでシェアします。 ●ウェブからの電話対応そのページはYahoo!BBの ADSLのキャンペーンページです。 「お電話で今すぐお申し込み・ご相談」の下に「tel:」で始まるリンクが仕込まれた「電話をかける」ボタンがあります(なぜか「受付時間」という言葉がダブっていますが…)。 「電話をかける」ボタンをタッチすると、電話アプリが立ち上がって電話が掛かります。 「電話をかける」ボタンのすぐ横に目立つ緑のカラーで「折り返し電話予約」ボタンがあります。 今回、いいなと思ったのはこの緑色のボタンです ●折り返し電話予約ページの内容について

    ウェブからの電話の問い合わせを増やすには受付時間外のフォローの仕掛けも考えておこう
    jdash
    jdash 2015/08/03
    Yahoo!BBのページを見てブログ書いた。電話がダメならメールでいいだろってお店側が当然のように思ってはダメでしょう。フォローできないかを考えてみませんか?
  • ファイルサイズは半分に。Photoshop CC 2015のJPEG保存を検証/JPEGmini不要という結果に

    みなさん、Photoshop CC 2015を使っていますか? Photoshop CC 2015って地味にすごいパワーアップがされていたのです。 それがWeb用の画像書き出しです。Photoshop CC 2015のWeb用の画像書き出しはImageReadyからの画像書き出しから一新されています。 Adobeの公式ブログでは以下の様に説明されています。 1999年に販売したPhotoshop 5.5に「Web用に保存」が搭載されましたが、これはImageReady(現在は販売終了)から移植された機能です。高画素の写真をWeb掲載するために最適化したり、アニメーションGIFを作成したり。ただ、新しい機能を開発するにあたって、このコードは古いものとなってしまいました。 そこでアドビは新しくAdobe Generator (生成)、Photoshopから画像を書き出すために、より現代的で効率

    ファイルサイズは半分に。Photoshop CC 2015のJPEG保存を検証/JPEGmini不要という結果に
    jdash
    jdash 2015/07/27
    ブログ書いた。本当に半分になるか検証してみた。検証ファイルのダウンロードもあります。JPEGmini使わなくてもイイのが楽になるわ。
  • Photoshop CC 2015でファイルを閉じるとアプリが落ちる→GPUをオフで解決!しかし別の問題が…

    概要 ▶ Photoshop CC 2015(Windows)でファイルを閉じる時にアプリが落ちる場合、グラフィックプロセッサーを使用しない設定にすることで問題を回避できます。 Photoshop CC 2015がリリースされました。 が、私のSurface Pro 2(Windows 8.1 64bit)でPhotoshop CC 2015を使うと、ファイルを閉じる時に必ずクラッシュ(アプリが落ちる)という、どうしようもない仕様になっていました。 このアプリはキチンとデバッグしたのでしょうか…? ●実例・状況こんな感じです。 画像編集を行い、ファイルを閉じようとします(WindowsならCtrlキーを押しながらW) すると、「Adobe Photoshop CC 2015は動作を停止しました。この問題の解決策を確認しています…」と表示されます。 その後、「Adobe Photoshop

    Photoshop CC 2015でファイルを閉じるとアプリが落ちる→GPUをオフで解決!しかし別の問題が…
    jdash
    jdash 2015/06/22
    ブログ書いた。ファイルを閉じただけでクラッシュするPhotoshopって…
  • 【Firefox】アドレスやページタイトルのコピペや引用に便利なFireLinkの設定

    私はPCでの普段のウェブブラウジングやWeb制作のブラウザーはFirefoxなのですが、ブログを書くときや、ためになる情報が掲載されているページを共有するときに欠かせないアドオン(機能拡張)があります。 それがFireLinkです。 開いているWebページのURLやタイトルを好きな形式でコピー出来るアドオンです。 HTML, Markdown, MeidaWiki, PukiWiki といった形式が標準で用意されており、独自のものを作成することが可能です。キーボードによる操作(一時的にON/OFF可能)、タイトルとURLを編集してリンク生成、全てのタブをまとめてコピー、短縮URLの選択、といった便利な機能が用意されています。 FireLink - Copy link with keyboard shortcuts(add-ons for Firefox) 今回は、私が使っているFireLi

    【Firefox】アドレスやページタイトルのコピペや引用に便利なFireLinkの設定
    jdash
    jdash 2015/06/15
    ブログ書いた。FirefoxでURLのコピーなどが楽になるアドイン(機能拡張)とその設定を紹介。
  • 【セキュリティ】Facebookのサイトでコンソールを開くと隠しメッセージが!

    仕事柄、ウェブサイトでWeb開発ツール(F12ツール・Firebug・デベロッパーツール)を開くことがあるのですが、Facebookのサイトで開いたら、驚きのメッセージが表示されました。 ●Firefoxまずは、メインブラウザーのFirefoxでFirebugを使ってConsole(コンソール)を開いてみます。F12キーを押します。 すると… 警告メッセージが表示された! 文面は以下の通り。 " .d8888b. 888 888 d88P Y88b 888 888 Y88b. 888 888 "Y888b. 888888 .d88b. 88888b. 888 "Y88b. 888 d88""88b 888 "88b 888 これは開発者向けのブラウザ機能です。Facebook機能を有効にするためまたは誰かのアカウントをハッキングするために、ここに何かをコピー・貼り付けするように言われた場合

    【セキュリティ】Facebookのサイトでコンソールを開くと隠しメッセージが!
    jdash
    jdash 2015/06/02
    ブログ書いた。コンソールを使った個人情報の盗み取りなんかあるのか?難易度高いんじゃね?と思いますがFacebookがわざわざ警告を出すと言うことは被害に遭った方が既にいるということなんでしょうな。
  • Webを読みやすくするEvernote Clearlyの表示フォントを游ゴシック体・游明朝体にする設定

    概要 ▶ Clearlyの表示フォントCSSで設定できます。これを游ゴシック体・游明朝体にすることで驚くほどWebの文章が読みやすくなります。 画像出典:Evernote Clearly(Evernote) みなさん、EvernoteのClearlyを使っていますか? このClearlyはFirefox・Chromeで使用できるアドオン・機能拡張で、Webの文章を読みやすくするためのアドオン・機能拡張です。 Evernote Clearly(Evernote) このClearlyを使うと、文にフォーカスした表示のされ方に切り替わって、文章がとても読みやすくなります。 ●ClearlyでWebの文章がこんなに読みやすくなる例を見てみましょう。 千葉県房総半島のいすみ市から大多喜町を走る路線のいすみ鉄道の社長さんのブログです。 元のブログの体裁はこんな感じ(今はスタイルが変わりました)。

    Webを読みやすくするEvernote Clearlyの表示フォントを游ゴシック体・游明朝体にする設定
    jdash
    jdash 2015/05/07
    ブログ書いた。Clearlyの表示フォントはCSSで設定できます。これを游ゴシック体・游明朝体にすることで驚くほどWebの文章が読みやすくなります。
  • ネパール地震の募金にTポイントや楽天スーパーポイントを使ってみては?

    ネパールでの地震から1週間が経って、阪神淡路大震災の死者6434人を超える7000名以上となったそうで、自然の力に驚かされると共に、現地の方へ哀悼の意を表します。 (CNN) ネパールの国家緊急事態対策当局は3日までに、マグニチュード(M)7.8の地震に伴う犠牲者は7040人に増えたと報告した。負傷者は1万4398人。いずれも現地時間2日午後8時半ごろの時点での数字となっている。 CNN.co.jp : ネパール地震の死者、7千人超す 負傷者1万4千人 ネパールの地震に対して、何かできることはないかと思っていたら、自分のブログにネパール大地震の支援(募金)をお願いするユニセフの広告が表示されていました。 なるほど募金という手段があったな…と思って、ユニセフのページを検索して(自分の設置したGoogle広告をクリックするのは規約違反なので…)募金しようと思ったら、なにやら登録する項目があって

    ネパール地震の募金にTポイントや楽天スーパーポイントを使ってみては?
    jdash
    jdash 2015/05/04
    ブログ書いた。ネパール地震への募金・寄付にTポイントや楽天スーパーポイントが使えます。余ったポイントがあったら募金してみては。Yahoo!・楽天に登録していれば1分で募金できます。私は楽天で募金しました。
  • 均等分割されていないBootstrapの .nav-justified を均等分割(均等割)に修正するCSS

    概要 ▶ Bootstrapで均等分割(均等割)されない.nav-justifiedを修正。table-layout: fixed;がポイント。 Bootstrapでナビバー(navbar)に、均等分割(均等割)にするクラスがあります。 それが「.nav-justified」です。navをjustifyするということで、そのまんまですね。 ●.nav-justifiedは均等分割していない便利なクラスが用意されているものだと、会社のサイトであまり気にせず適用していました。 以下の画像の線で囲った部分です。 でも、よく見ると、当に均等分割しているのか?って思いませんか。 一番左と一番右はpaddingで15px付けているから少し大きく見えるにしても、一番左の項目がかなり長く見えます。 画像出典:これからのカタログ印刷のカタチ - 分割型カタログ印刷 Stock!&Fresh!(吉田印刷所)

    均等分割されていないBootstrapの .nav-justified を均等分割(均等割)に修正するCSS
    jdash
    jdash 2015/05/01
    ブログ書いた。なぜか均等割にならないBootstrapの.nav-justifiedを正しく動作するようにしてみました。
  • 【Web制作】Google Codeが終了→html5shivでIE8のHTML5対応している人は注意!

    概要 ▶ IE8のHTML5対応としてhtml5shivのファイルをGoogle Codeからロードしている方はHTMLを今すぐ変更しましょう。他のCDNもあります。 画像出典:Google Code Google Codeがスパムや悪質なプロジェクトのために2016年1月25日に終了するというニュースが3月にありました。 米Googleは3月12日(現地時間)、開発者向けにAPIなどを提供したり、オープンソースプロジェクトをホスティングするサービス「Google Code」を来年1月に閉鎖すると発表した。同日、新たなプロジェクトの作成はできなくなった。 「Google Code」、2016年1月25日に閉鎖へ GitHubへの移行を奨励 - ITmedia エンタープライズ その時は「開発者向けのページが閉鎖か、別に開発者ではないし…(プロジェクトをアップしているわけでもないし)」という

    【Web制作】Google Codeが終了→html5shivでIE8のHTML5対応している人は注意!
    jdash
    jdash 2015/04/17
    【書いた】IE8のHTML5対応をされている方は要注意です。なお私も影響がありました(笑)
  • FirefoxのPDF.js(内蔵PDFビュアー)はFirefox 19の時から2年でどのくらい進化したのか?

    概要 ▶ Firefoxの内蔵PDFビュアーのPDF.jsもかなりレベルアップされていますが、縦書きの文字詰め(文字間の調整)ではまだ難あり。(Firefox 37) 2013年2月21日に「FirefoxでPDFの文字が表示されない・文字化けする場合の設定」という記事を書いてから、2年が過ぎました。 この記事では、Firefox 19から標準で動作するようになったPDF.js(内蔵PDFビュアー)が日語を含むPDFの表示が弱すぎると言うことを書きました。 縦書きを多用している新潟市の市報を表示したら、以下の画像の様に縦書き部分が正常に表示されないという、かなり厳しい感じの品質でした。PDFデータは「市報にいがた(平成25年2月17日 2399号)」(新潟市)です。 あれから、2年。 PDF.jsはどこまでレベルアップしたのか、同じデータで見てみましょう。 今回はFirefox 37で見

    FirefoxのPDF.js(内蔵PDFビュアー)はFirefox 19の時から2年でどのくらい進化したのか?
    jdash
    jdash 2015/04/14
    【書いた】プラグインなしでPDFが見れるのはすごいことだけど、あと一歩。縦書きの詰め・カーニングは難しいのかもなぁ。
  • 超シンプル! 病院・薬局のスマホ用ウェブデザインの決定版はこれ!と私の中で話題に。

    何度見ても「いやーこれはやられちゃったな~」と思ったスマートフォン用のページデザインに出会ってしまったので紹介します。 今回紹介するのは「病院・薬局様のウェブサイト」のモバイルページです。 見たら一目瞭然なのでスマートフォンで表示しているイメージを。 それがこちら。 ちょっと分かりづらいですかね…? 普通にスクリーンショットを撮ったものが以下の画像です。 First View(=ページを開いて最初に見える部分のこと)はシンプルに青緑系のベタの背景色に、白の文字とロゴのみ。 超シンプルです! こんなのでいいのか!? ●訪問者のことをよく考えた構成しかし、これ、アクセスしてくる人の事をよく考えられているなと思いました。 この「動物病院」のサイトにスマートフォンでアクセスしてくる人はどんな人なのでしょうか? 例えば「ペットの体調が悪くなっているので、すぐに見て欲しい人」などが挙げられるのでは。

    超シンプル! 病院・薬局のスマホ用ウェブデザインの決定版はこれ!と私の中で話題に。
    jdash
    jdash 2015/03/31
    【書いた】First Viewに本当に必要な情報は何かをデザインされています。デザインは対象者の問題・悩みを解決しなければ意味がない。コンテンツ制作やレイアウトの前に、まず対象者の問題・悩みの把握が重要ですな。