タグ

ブックマーク / webtech-walker.com (7)

  • Advent Calendarの登録サイトつくりました - Webtech Walker

    もうすぐAdvent Calendarの季節なわけですが、いかがお過ごしてしょうか。僕も毎年なんらかのAdvent Calendarに参加したり、去年はSass Less Advent Calendarなどを立てたりしました。 最近はけっこうATNDでAdvent Calendarを募集することが多いみたいなんですが、ATNDは何日に書くことになるのかわかりにくく、順番も決めづらいなどAdvent Calendarの募集には向いてないと個人的には思ってたので、Advent Calendarの登録サイトを作ってみました。 Adventar 任意の日付にボタン一つで登録できるのでATNDよりは簡単でいいかなと思います。 思いついて特急で作ったんでバグってるところとかつかいにくいとことがあると思いますけどちょいちょい直していく予定です。 エントリー公開後にタイトルとURLを入力できるようにする

    Advent Calendarの登録サイトつくりました - Webtech Walker
    jdg
    jdg 2012/11/01
    確かにATNDは他に選択肢がないから使ってる感ある気がする。
  • perlbrew + cpanminus + local::lib で環境構築 - Webtech Walker

    local::libとかcpanmとか便利になってきたなーと思っていたところにperlbrewというまた新たなツールがでてきたので一度ここら辺でperlの環境構築についてまとめときます。 システムにインストールされているperlを使うとOSのアップデートなどの影響を受けてしまうので、それらを使わずホームディレクトリ以下にperlもCPANモジュールも全部インストールしていきます。 perlbrewはperlをバージョン毎にインストールしたり、それらをswitchして使えたりすることができるコマンドです。 App::perlbrew - search.cpan.org まずperlbrewをインストールします。 $ curl -LO http://xrl.us/perlbrew $ chmod +x perlbrew $ ./perlbrew install これで$HOME/perl5にp

    perlbrew + cpanminus + local::lib で環境構築 - Webtech Walker
    jdg
    jdg 2011/04/15
  • jstudy#2を開催しました - Webtech Walker

    11/20にjstudyの二回目を開催しました。運悪くMozillaのDevelopers Conferenceとかぶってしまって人が集まらないかと思いきやたくさんの人にきてもらえたのでよかったです。人数の上限の関係で参加できなかった皆さんすいませんでした。 結構JavaScript初心者が多い感じだったので最初に僕の方で入門講座的なことをやりました。資料はこちらにアップしてます。 JavaScript入門講座 ifとかforの説明からやると時間足りないのでDOM、イベント、スコープに絞って解説しました。当はjQueryの説明は後の方に任せる予定だったんですけど諸事情によりキャンセルになったので超特急でjQueryの解説まで僕のほうでやりました。 他の発表者の資料も以下にあがっています。全部おもしろかったんですが、個人的にはnode.jsの話が期待通りおもしろかったです。 functio

    jstudy#2を開催しました - Webtech Walker
    jdg
    jdg 2010/11/25
    いいなー。時間ある時読もう。
  • Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker

    Python勉強し始めて一ヶ月くらいたったんで一度復習を兼ねてまとめてみようと思います。僕が今までPHPとかPerlとかJavaScriptを使っていて、Pythonはこうやるのかーとか、これは便利だなーと思ったところ、開発していてはまったところなどピックアップしてみました。 初めてのPythonを読んで初心者向け勉強会に参加した程度の知識です。とりあえず初めてのPythonがかなりいいのでこれ読むだけで大体基礎は習得できた気がします。基的な文法の説明だけでなく、大事なことは何回も繰り返し書いてあったり、Pythonの思想などにも触れているのでなぜこういう実装になっているかということも理解できます。これオススメ。 尚、このエントリーではPythonのバージョンは2.5をベースにしてます(主にGoogleAppEngineで使ってるので)。間違えなどあったらツッコミお待ちしてます。 文法、

    Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker
    jdg
    jdg 2010/10/14
    いいところは勉強したときスゲーってなるけど、書くときには忘れてるからこういうまとめ必要。
  • jstudy #1 を開催しました - Webtech Walker

    perlとかHTML/CSSとかの勉強会はよくでてるけどjavascriptの勉強会ってあんまないなーと思ったので開催してみました。当はもっとゆるい感じでわいわい話しながら適当にプレゼンするみたいのをイメージしてたんですけど、予想より遙かにプレゼン希望者が多く(ありがたい限りです)内容も濃い勉強会になりました。 twitterも割と盛り上がったのでtogetterにまとめました。 Togetter - まとめ「jstudy #1」 まとめはtogetterで十分なので以下、個人的なメモです。 Introducing jQuery @Takazudo JQueryの入門講座を話していただきました。すでにホッテントリはいってました。さすがです。とりあえずjQuery入門してみたい方はこのスライド見るといいと思います。 Introducing jQuery まとめると、jQuery使えばかめは

    jstudy #1 を開催しました - Webtech Walker
    jdg
    jdg 2010/06/23
  • HTML5のValidatorのGreasemonkey書いた - Webtech Walker

    http://html5.validator.nu/というサイトがHTML5のバリデーションのAPIを提供してることを知ったのでGreasemonkeyスクリプト書いてみました。 hokaccha/gm-html5validator Greasemonkeyのドメイン許可の設定で有効にしたいページを自分で指定してください。(デフォルトではhttp://localhost/だけ許可してる) 左下にアイコンが表示されて、invalidの場合はアイコンをクリックするとエラーメッセージが表示されます。 自分のURLにGETしてとってきたHTMLをPOSTしてるのでローカルでも動きます。file://では動かないです。

    HTML5のValidatorのGreasemonkey書いた - Webtech Walker
    jdg
    jdg 2010/03/15
  • エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは - Webtech Walker

    Home Archive エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは 2008年02月25日 category:Design Comment(6) Trackback(0) エラスティックレイアウトとは エラスティックレイアウトとはコンテンツの幅をemで指定することで、文字の拡大、縮小に合わせてコンテンツの幅も変化するレイアウトのことです。例えばこのブログも現在のデザインはエラスティックレイアウトになってますし、Yahoo!も先日のリニューアルでエラスティックレイアウトになってますね。(2008/5/19追記:現在このブログはエラスティックレイアウトではありません。) 試しに、このブログやYahoo!で文字サイズを変更すると、コンテンツの幅が変わるのがわかると思います。(Yahoo!は拡大では幅が変わるけど、縮

  • 1