タグ

問題に関するjed_leeのブックマーク (5)

  • Photoshopのスマートオブジェクトを拡大して書き出すとぼける現象について - saucer

    Photoshopのデザインカンプ上で、スマートオブジェクトを50%以下に縮小しておき、画像アセット生成などで200%にして書き出す手法があります。スマホなどの高解像度ディスプレイ対策としては定番ですね。しかし、ある条件下では、元の画像を50%以下に縮小しているにも関わらず、書き出し後の200%画像がぼけてしまうことがあります。この点について気になったので、少し整理してみました。(2016.4.15/注意点を追記) 2016.4.15/注意点を追記スマートオブジェクトの特長スマートオブジェクトは、拡大、縮小を繰り返しても劣化しないというのが特長です。もちろん、オリジナルのサイズより大きくする場合は別ですが、いったん縮小してから再び拡大しても、その都度オリジナルからピクセルを生成しますので、常に最適な画質が保持されるというわけです。 スマートオブジェクト入門~直しに強いPhotoshopデー

    Photoshopのスマートオブジェクトを拡大して書き出すとぼける現象について - saucer
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/21
    ダイレクトにレイヤーをSオブジェクト / PSD配置であれば問題ない。のは知っていたが、スマートフィルターは気にしていなかったかも。。今後注意。
  • 田舎で子育てしようとIターンしたら、のびのびしているのは老人だけだった。 - Enter101

    待機児童の問題なんかで、まれに「そんなに保育園入れたきゃ地方へ行け!」なんて声を耳にしますが、僕は声を大にして言いたい。 子育て中は、できるだけ子どもの多いところにいるべき と。子どもが多いという事は、それだけ子ども向けのサービスが充実しているということです。 小児科はもちろん、子どもの患者も扱ってくれる各種病院、子ども向け教室もたくさんあるし、子どもの定期検診などの、行政のサポートも手厚いんです。 地方の現実は悲惨。 山と海と、整骨院と葬儀会館と、イオンとパチンコ屋しかない。歯科医のHPなんか、入れ歯のことしか書いてない。 今日は、僕が実際に住んでみて感じた、都会と地方の子育て環境の違いについて、公園を例に紹介してみます。 全ての地方に該当するものでもありませんが、地方都市近郊のベッドタウンには多く当てはまる内容だと思います。都会の暮らしに疲れて、田舎でのんびり子育てしたい!なんて考えて

    田舎で子育てしようとIターンしたら、のびのびしているのは老人だけだった。 - Enter101
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/10
    地方の子育てに際して感じたメリットやデメリットをつづったブログ記事。「本当に高齢者のための町」になってしまっている地方での暮らしには子育てに対するそもそもの環境としてデメリット(に感じられる)部分も多
  • ZXPInstallerでエクステンションをAdobe CC 2015製品に簡単にインストール – lesson me

    ZXPInstallerでエクステンションをAdobe CC 2015製品に簡単にインストール Adobe CC 2015以前はExtension Managerで拡張機能(エクステンション)を管理できていたのに、なぜcc2015からはExtension Managerがないんだろうと思っていた人も多いはず。 Extension Managerがなくてもコマンドライン使ったり、zxpファイルをApplication Supportディレクトリに手動でコピーしたりすれば使えるんですが、システムライブラリに追加するのって気を使うし、正確な置き場所調べるのも時間かかるしで、「めんどくさいなぁ〜」っていうのがみんなの音なんじゃないでしょうか。 頻繁にやる作業じゃない分時間かかってる気がするし。 今日、photoshopでサムネ用にまとめて50枚ぐらいの画像を書き出すのにレイヤーを一気にリネームし

    jed_lee
    jed_lee 2016/05/03
    あ、これは。指定場所にZXPファイルを設置してもどうにもうまくインストールできなかった類のPhotoshop 2015 CCへのプラグイン追加がうまくいくようになるかもしれない。
  • Photoshop CC の画像書き出しを比較してみた。

    先日Photoshop CC 2015がリリースされ、画像の書き出し関連がまた変更になりましたね。 Webデザイナー&コーダーの皆さんは、普段画像の書き出しにどの機能を使っているでしょうか? CS6・CC・CC2014・CC2015の各バージョンで少しずつ搭載されている機能に違いはありますが、現在PhotoshopからWeb用画像素材を書き出す方法としては下記の4つの方法が考えられるかと思います。 スライス→Web用に保存(CS6〜) Generator機能→画像アセットの生成(CC〜) アセットの抽出(CC 2014) 「新」書き出し機能(CC 2015) 私は長らく1の「スライス→Web用に保存」を愛用してきましたが、昨年あたりからもっぱら2の「Generator機能による画像アセットの生成」を使うようになりました。 ▼「画像アセット」 まず「Web用に保存」と比較した場合の「画像アセ

    Photoshop CC の画像書き出しを比較してみた。
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/02
    Photoshopの画像書き出し(アセット書き出し)機能のまとめ。確か更に変更がかかっているハズなので、ちゃんとベストアプローチを検証しておく。
  • Adobe Extension Manager CCにPhotoshop CC 2015が加わらない

    /t5/creative-cloud%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-discussions/adobe-extension-manager-cc%E3%81%ABphotoshop-cc-2015%E3%81%8C%E5%8A%A0%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84/td-p/7258230 Jun 24, 2015 Jun 24, 2015

    jed_lee
    jed_lee 2016/04/29
    CC2015からサードパーティ製プラグイン(エクステンション)系ツールのインストールを行なうには、特定フォルダへの.zxpファイル設置が必要になった(対応していないものもあり?)。Extension Managerは使えなくなっているの
  • 1