あとで読むに関するjeha-collegeのブックマーク (7)

  • 今村復興大臣発言は何がおかしいのか(1) 自主避難は自己責任ではない - 公正で持続可能な社会のための法律論(弁護士福田健治)

    今村復興大臣が、記者会見で「自主避難は自己責任だ」などと述べたとして、厳しく批判されています。 自主避難は「自己責任」~復興大臣明言 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー 彼の発言の何がおかしいのか。少し法的に見てみたいと思います。 自主避難は「自己責任」なのか 国は福島県を支援すればよいのか 国は避難者の実情を知らなくてよいのか 自主避難は「自己責任」なのか (問)判断ができないんだから、帰れないから避難生活を続けなければいけない。それは国が責任をとるべきじゃないでしょうか。 (答)いや、だから、国はそういった方たちに、いろんな形で対応しているじゃないですか。現に帰っている人もいるじゃないですか、こうやっていろんな問題をね……。 (問)帰れない人はどうなんでしょう。 (答)えっ。 (問)帰れない人はどうするんでしょうか。 (答)どうするって、それ

    今村復興大臣発言は何がおかしいのか(1) 自主避難は自己責任ではない - 公正で持続可能な社会のための法律論(弁護士福田健治)
  • 奨学金が地獄と化しているのは昔の奨学金とは違うから | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <奨学金制度問題が報じられると「返さない奴が悪い」という意見が必ず出るが、現在の奨学金状況を誤解している人は多い。新書『「奨学金」地獄』が明かすその実態とは> 『「奨学金」地獄』(岩重佳治著、小学館新書)は、奨学金制度の実態、そしてその返済のために苦しむ人たちの現実を明らかにした新書である。著者は、多重債務や子どもの貧困に取り組む過程で奨学金問題の深刻さを知ったという弁護士。2013年に「奨学金問題対策全国会議」を設立し、返済困難な人の支援などを続けているそうだ。 閉塞した社会状況下、現在では大学生の5割以上が利用者だといわれている。そんななか、奨学金を返せない人が増えたという話題を耳にする機会も増えた。そして奨学金問題が取りざたされると、雑談の場でも、あるいはネットの掲示板上でも、同じような意見が展開されることになる。「借りたものは返すのが当たり前だろ」「返さない奴が悪い」などだ。 たし

    奨学金が地獄と化しているのは昔の奨学金とは違うから | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • アルツハイマー抑える物質判明 京大など、マウス実験で - 日本経済新聞

    アルツハイマー病の原因となる老廃物の脳内蓄積を抑え、認知機能を回復させる物質をマウスの実験で明らかにしたと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)や京都大などのチームが4日付の英専門誌電子版に発表した。新たな治療薬となる可能性があり、人での有効性や安全性を確かめるため2017年度中に治験を始め、25年ごろをめどに臨床応用を目指す。アルツハイマー病はアミロイドベータという老廃物タンパク質が脳

    アルツハイマー抑える物質判明 京大など、マウス実験で - 日本経済新聞
  • 理解に苦しむ「こども保険」(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「こども保険」現る桜前線と北上とともに、不思議な政策提言が報道を駆け抜けていきました。2017年3月29日、自由民主党の若手議員で構成される「2020年以降の経済財政構想小委員会」(以下、小委員会)が、「こども保険」なる構想を世に問うたのです。「こども保険」。どこかの保険会社の学資保険か何かと勘違いしそうなネーミングですが、小委員会の提言は次のようなものです。( 詳細は小委員会メンバー議員のブログを参照してください )。 「こども保険 保険料率0.1%案」 公的年金加入者に労使折半で被用者年金0.2%、国民年金160円(月額)程度の保険料を設定し約3,400億円程度の財源を確保。これを基に、未就学児の児童手当の月額5,000円程度上乗せと、保育所の拡充による待機児童ゼロと低所得世帯の保育実質無償化を実現 「こども保険 保険料率0.5%案」 公的年金加入者に労使折半で被用者年金1.0%、国民

    理解に苦しむ「こども保険」(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 熊本県:イグサで作った食べられる箸を開発 | 毎日新聞

    県いぐさ・畳表活性化連絡協議会は31日、畳の原料となるイグサを原料に使ったべられる箸を開発したと発表した。東京都内2店舗と熊県内1店舗の料理店で提供する。 べられる箸は、和室の減少や外国産の台頭で苦境に陥っている国産イグサをPRしようと、国内シェア9割を超える熊県八代地域のイグサ農家でつくる同連絡協議会が企画した。有機栽培した

    熊本県:イグサで作った食べられる箸を開発 | 毎日新聞
  • 日本の人と北米の人ではものの探し方が違う

    上田祥行 こころの未来研究センター特定助教、齋木潤 人間・環境学研究科教授、北山忍 ミシガン大学教授、Ronald Rensink ブリティッシュコロンビア大学教授らの国際共同研究チームは、視覚情報処理のみに焦点を当てたシンプルな課題を用いて、文化が視覚情報処理に与える影響を分析しました。北米と日で実験を行った結果、傾きに対する剌激を扱った課題では差がみられるなど、思考や推論といった高次の認知だけでなく、基礎的な視覚処理もその人が属する文化による影響を受けていることが示されました。 研究成果は、2017年3月25日午後1時1分に米国の学術誌「Cognitive Science」に掲載されました。 研究では、一見文化とは無関係に思われる「線分の長さ」のような、極めて単純な刺激についても視覚認知処理の文化差が存在することを見出しました。 この違いは、非常に基的な視覚認知の様式に文化が影

    日本の人と北米の人ではものの探し方が違う
  • モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!

    この1〜2年、転職であったり起業であったり人の動きが激しいような気がします。私の知人も、大手企業でエリートだったのに起業したり、大手メーカーからソーシャルゲームの会社に転職したりしています。そうした人たちを見ていて、人の働く動機には色々ある中で、いくつかパターンがあるのかなと思い、人は何のために働くのかについて考えてみました。 ※この記事は、2011年07月07日に公開された記事を再編集したものです。 モチベーション4つのパターン 私なりに人が働くモチベーションとして、以下の4つのパターンがあるのではないかと考えてみました。(これは私の知り合いからの類推なので、専門的で正確な話ではありません) ・「アントレプレナー」タイプ ・「クラフトマン」タイプ ・「サラリーマン」タイプ ・「サポーター」タイプ アントレプレナータイプの方にとっての仕事に対する動機は「夢」が大きく影響しているように思いま

    モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!
  • 1