あとで読むに関するjelly3のブックマーク (28)

  • いつか「とりあえず3年」を選ぶ新卒社会人の君へ 、18歳で起業した僕が送る言葉

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは起業家ブロガーのぶんたです。 早いもので今年ももう3月。来月からは就職ラッシュが始まりますね。 ちょうどぼくと同い年の22歳の人たちが就職しだす時期です。 ぼく自身は4年前、高校を中退して起業しています。 なのでこの春から社会人5年目となるわけで「早めに出ておいて良かったなー」と思うことは多々ありました。 今回は大学に行かず先に社会に出た身として「とりあえず3年」を地で行く人たちにエールを送ります。 社会に出ることがゴールではない あっという間だった大学生活4年間を終え、ついに社会に出る時。 社会ってどうでしょう? 怖いですか? 不安ですか? ぼくも4年前、起業する時はとても不安でした。怖かったし、ちゃんとやっていけるかプレッシャーに押し負けそうでし

    いつか「とりあえず3年」を選ぶ新卒社会人の君へ 、18歳で起業した僕が送る言葉
  • 恋愛教材としてオススメ!! 恋愛のテクニックがぎっしり詰まった恋愛番組「バチェラー・ジャパン」の面白さや学習したことを紹介します

    恋愛教材としてオススメ!! 恋愛のテクニックがぎっしり詰まった恋愛番組「バチェラー・ジャパン」の面白さや学習したことを紹介します
  • せっかく留学に来たのに部屋にこもってばかりになっている人へ - My Little Life

    最近ようやく中間テストも終わり、色々勉強の方も落ち着いてきました。 先日ツイッターで、 留学の目的は様々だけど、やっぱり勉強だけじゃなくてアメリカに来なかったら会えなかったような人たちと会うことも留学の醍醐味なんじゃないかな、と思う。— COCO (@icoconut) February 24, 2017 とつぶやいて色々考えることがあったので、ブログに残しておこうかと思います。 部屋にこもっている韓国人 わたしには仲の良い韓国人の友達がいます。 最初のオリエンテーションで同じテーブルに座ったことをきっかけに、仲良くなった子。はじめの頃はその子と色んな所に行きました。 留学生のためのトリップにもいったし、ダウンタウンのショッピングやらごはんやら、まあ色んなことを一緒にしました。その子と同じ大学から来た韓国人の子たちとも自然と仲良くなって、いつめん(もう死語かな?)みたいな感じで、当に仲良

    せっかく留学に来たのに部屋にこもってばかりになっている人へ - My Little Life
  • 懲りないクソメディア「ギャザリー」に記事をまるパクリされました - naohiro123456’s diary

    ウェルク事件グーグルのアップデートがあったにも関わらず、まだキュレーションサイトを隠れ蓑とした記事や画像のパクリが横行しているんですね。 今回記事をパクられたのは、リクルートのやってるキュレーションサイト「ギャザリー」。 こちらが元々の記事 www.baitohub.com で、こちらがパクられた記事。 megalodon.jp megalodon.jp 2ページに渡ってますが、ほとんど元々の記事の引用で構成されています。全く引用の条件を満たしていないのですが、どうなっているのでしょうか? キュレーションっていう形のパクリはまだ横行しているようですね。 懲りないくそメディアを知らしめるためにも拡散いただけると嬉しいです。

    懲りないクソメディア「ギャザリー」に記事をまるパクリされました - naohiro123456’s diary
  • https://blog.lurecrew.com/entry/365-62

  • https://blog.lurecrew.com/entry/movie-game

  • 日本語は難しい。 - アニイズム

    2016 - 08 - 14 日語は難しい。 日語は難しい。 稚拙ではなく、誰でも理解できる超素晴らしい文章を書けと言われてもなかなか書けないし、この人の文章力にはかなわないと読んだ人が思う文章を書こうと思えば思うほど、支離滅裂で自分が何を言いたいのかわからない文章を書き始める。このような事態を招かないためにも文章力にこだわり過ぎず、多少支離滅裂な文章になっても自分の書きたいことを書いたほうが他人の心を動かすブログになる。 心を動かすブログには二つある。文章が支離滅裂であっても内容がしっかりしているオリジナリティーのあるブログと文章力が立派で内容もしっかりしている完全無欠のブログ。文章が支離滅裂であっても内容がしっかりしている記事を書けば、読者が定着して人気ブログになれるし、文章力があっても中身がなければ人気ブログになることはできない。文章力が立派で内容もしっかりしている記事を書けば、

    日本語は難しい。 - アニイズム
  • 仕事が出来る人の仕事術 「徹底している」で終わってはいけない - ケーススタディの人生

    仕事術はしばしば話題になりますが、当にデキる人というのは意外と単純だったりします。 それこそ「忍耐力」「コミュニケーション力」というように、すんごいわかりやすいです。 しかしながら、そこで解析を止めてしまっては単なる観察で終わってしまいます。 デキる人の「どこをどう見ればいいのか」というのは存在し、そこを普通の人と比べることで学べることも多いです。 目次 「あの人は仕事が出来る!」で終わらせていませんか? デキる人をどう観察すればよいのか 「徹底している」で終わってはいけない 実際の行動に落としこむ まとめ こちらの記事もどうぞ! 「あの人は仕事が出来る!」で終わらせていませんか? 一般に言われる「デキる人」については 忍耐力 コミュニケーション力 リーダーシップ というのが語られるでしょう。 たしかにこれらの言葉がまちがっているわけではありませんし、あるとないとでは大違いです。 しかし

    仕事が出来る人の仕事術 「徹底している」で終わってはいけない - ケーススタディの人生
  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
  • 【思考法】考えるための考具、持っていますか?ブロガー必読の一冊 - 世界のねじを巻くブログ

    【シンキングツールについてまとめた】 ブログを書くのに面白いアイデアが出てこない、というかたにおすすめの一冊です。 これを読めば、「ブログのネタがない」なんてことはなくなるはず。 考具 ―考えるための道具、持っていますか? | 加藤 昌治 | | Amazon.co.jp 博報堂の加藤昌治さん 博報堂で広報活動を担当してる加藤昌治さんが、 「学生からエグゼクティブまで」アイデアが欲しい全ての人へ書かれたです。 丸腰で、仕事はできない。あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変えるとっておきのシンキング・ツール教えます!『カラーバス』、『フォトリーディング』、『アイデアスケッチ』、『ポストイット』、『マンダラート』、『マインドマップ』、『アイデアスケッチ』、『ブレーンストーミング』、『5W1Hフォーマット』等すぐに使える「考具」が満載! Amazon 内容紹介より 印象に残った部分

    【思考法】考えるための考具、持っていますか?ブロガー必読の一冊 - 世界のねじを巻くブログ
  • ブロガーとしてアクセスを集めるために必要なことを書いていく。 - アニイズム

    2016 - 05 - 12 ブロガーとしてアクセスを集めるために必要なことを書いていく。 ブログランキングに参加しています。 1日一回応援クリックお願いします インターネット・コンピュータ ブログランキングへ ブロガーとしてアクセスを集めるために必要なことを書いていく。 ブロガーになったからには皆アクセスをごっつい集めたいと思っているはず。 誰からも見てもらえないブログならば日記書けばいいやと思いますし。 誰しもが自分のブログを他者に発信したいという思いから記事書いているはず。 自分の持っているノウハウを他ブロガーに伝えたい。 自分の価値感を他の人に認めてもらいたい。 ブロガーとして有名になりたい。 ひとそれぞれブログをやっているからにはそれなりの理由がある。 だからやるからにはアクセスを集めようぜということで ブロガーとしてアクセスを集めるために何をやるべきなのかを書い

    ブロガーとしてアクセスを集めるために必要なことを書いていく。 - アニイズム
  • ネットで稼ぐ方法を調べたのでまとめる。13個ほど【副業】 - おすすめ&ランキングのまとめブログーオシカン

    もう少し収入を増やしたいなと思っています。 というわけで、副業や稼ぐ方法についてまとめてみたのですが、いまいちよくわかっていません。 副業や稼ぐ方法についてまとめる - おすすめ&ランキングのまとめブログーオシカン だから、もっと詳しく調べていまして、それらをまとめておくために、記事を書いています。 今回は、ネットで稼ぐ方法を調べたので、まとめておきます。 ネットで稼ぐ方法を調べたのでまとめる メール受信 ポイント・お小遣いサイト アンケート アフィリエイト Amazonアソシエイト Googleアドセンス ヤフオク せどり 在宅ワーク ネットショップ ドロップシッピング オンラインゲーム オンラインカジノ ネットで稼ぐ方法はいろいろある 目標を達成するには? ネットで稼ぐ方法を調べたのでまとめる たぶん、他にもたくさん、いろいろとあると思います。が、とりあえず、調べたものを書いておきます

    ネットで稼ぐ方法を調べたのでまとめる。13個ほど【副業】 - おすすめ&ランキングのまとめブログーオシカン
  • ブロガーのゴール。 - アニイズム

    2016 - 05 - 03 ブロガーのゴール。 ブログランキングに参加しています。 1日一回応援クリックお願いします インターネット・コンピュータ ブログランキングへ ブロガーのゴール。 ブロガーのゴールってブログを更新するのをやめても 検索エンジン経由で毎月20万入ってくるサイトを作ることだと思う。 毎日更新している限りはブログに縛られているし、 ブログ更新=労働になってしまっている気がする。 だからあまり更新したくないよっていう人は 質の高い記事を書いて被リンクをあつめて検索上位を狙った記事を書くべきだよね。 いつまでもソーシャルでの集客に頼っていると、 更新しなくなった瞬間にアクセスの低下につながってしまうから、 ブログ更新することも休めないし、 昨日よりアクセスがこんなに落ちてしまったとテンションも下がったりすることが多くなる。 そうなるとブログを運営すること

    ブロガーのゴール。 - アニイズム
  • 非正規労働者と労災 - へんてこ社労士のときどきブログ

    ゴールデンウィーク真っ只中ですね。 ご家族とともに気分をリフレッシュされている方も多いと思います。 一方で、被災地では追い打ちのように余震があり、不安が続いているようです。 現地の方や支援されている皆様、大変だと思いますが頑張ってください。 日は「労働災害」について、少し書いてみます。 平成28年3月15日に発表された、労働基準局安全衛生部安全課の「平成27年における労働災害発生状況について(1月~12月末、平成28年3月速報)」 によると 死傷者数114,292人 (前年同期比 △2,941人、2.5%減少) 死亡者数932人 ( 同 △83人、8.2%減少) 重大災害266件 ( 同 △25件、8.6%減少) 一昨年、平成26年は何れも前年より増加でしたが、平成27年は減少傾向で改善しています。良いことだと思います。 でも、労災の死傷者数は11万人以上もおり、まだまだ減らす必要がある

    非正規労働者と労災 - へんてこ社労士のときどきブログ
  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
  • ブログで記事を書くときのコンテンツ作りで大切なこと。 - アニイズム

    ブログで記事を書くときのコンテンツ作りで大切なこと。 基的にグーグルに価値のあるコンテンツだと認められるには、 リライトを一切しないで、自分の思っていること考えていることをしっかりと文章に盛り込むことが大事。 割と、文章を考えるのが面倒なときはリライトに走りがちになってしまうけれど、 そこは我慢して自分で記事を作っていこう。 後、検索上位に来ているサイトと同じことを書いても、 ユーザーは一度見たコンテンツだと認識しているので、 フェイスブックやツイッターで一切拡散してくれない。 なので記事を書くときには、書こうとしているテーマをグーグルで検索して 検索上位の記事を見ていき、検索上位の記事と差別化を図っていく方がいい。 どんな読み手だってありきたりなことばかり書いてあるブログよりは、 自分が知らない情報が書いてあるブログのほうがいいに決まっているのだから。 僕自身は楽

    ブログで記事を書くときのコンテンツ作りで大切なこと。 - アニイズム
  • ブログ運営に正解はない。 - アニイズム

    ブログ運営に正解はない。 ブログ運営で成果を出していない人はどうしたら収益がでるのかどうしたらアクセスが集まるのかを知りたがるけど、 その答えを教えたところでコンテンツを作るのは自分自身なわけで、 答えを知っても人を引き付けるようなコンテンツを作れないとバズることもないし、 コンテンツがグーグルに評価されて上位表示されるということもないだろう。 結局いいコンテンツを作れば自然と被リンクが集まって上位表示できるわけだから、 いいコンテンツ作る能力があればSEO対策なんていらないんだよね。 みんなSEOにとらわれすぎていると思うし、 検索1位を取りたいならテーマを決めてブログを運営していくべき。 雑記ブログだと1位を取るのが難しいし、 一つのテーマに絞っているサイトに検索順位で勝つのは困難。 後、テーマを絞って上位表示することのメリットは、 アクセスは雑記に比べたら集まら

    ブログ運営に正解はない。 - アニイズム
  • 知恵は知識にしてモデル化しなければ役に立たない 知恵はシミュレーションまで持っていけ - ケーススタディの人生

    マニュアルづくりというものは面倒ですが、そうであるからこそそこには意外なメリットが隠されています。 どんな分野であれ「知恵」と呼ばれるものはあります。 それを暗記してやるだけなら誰でもできますが、一般化できるひとは少ないです。 マニュアル化は労力を使うし、自分だけがムダに仕事をするようなもの。 しかしマニュアル化によって知恵を知識に、知識をモデル化することで、新しい物を作り出せる可能性があります。 知恵のままではダメ まず、知っていることが「知恵」のレベルで止まっていては先に進めません。 「知識」という形で言語化し、ある程度の普遍性をもたせるのが吉です。 マニュアル化をサボり、「知恵」のままにとどめておくのはラクです。 しかし、そのままでは決まったことしかできないでしょう。 感覚的なレベルの話を「知識」という形に言語化することで、ある程度発展的なことまでできるようになります。 そもそも「知

    知恵は知識にしてモデル化しなければ役に立たない 知恵はシミュレーションまで持っていけ - ケーススタディの人生
  • 会社の上司に言われて傷つきイラついた3つの言葉

    みなさん。仕事してますか?! 僕は一刻も早く仕事を辞めてニートになりたいのですが、家族がいる身。辞めることが出来ません。 そんな僕も今の会社にきて3年目。ようやく慣れてきて部下もつきました。部下がついたことによって、仕事が楽しくなり日々仕事に奮闘している毎日です。 …と言えたらカッコいいけれど、宝クジが当たったら速攻辞めさせて頂きます。音を言うと、基仕事はしたくないです。ホントにクソ人間です。 そんな僕だからこそ、今までに何回も転職を繰り返して来たんだけど、やっぱり行く会社×2胸糞悪い上司がいるわけ。 んで、心にも無い酷い発言する奴も中には何人もいたんだよね。 そこで今回は、ポジティブな僕でさえも傷ついた上司の発言を挙げていきたいと思います。 メモ取ってるようだけど、そんな字で読めるの⁈ なんなの?当に。 こちらはメモをとるのに必死で走り書きになっているだけですから!っていうか、人の

    会社の上司に言われて傷つきイラついた3つの言葉
    jelly3
    jelly3 2016/04/14
    我慢強すぎです!
  • 職種を選んだ理由?いらないでしょうに by就活にやる気のない学生 - ケーススタディの人生

    「この職種を選んだ理由を教えてください」 そもそも、職種を選ぶのに理由なんていらないでしょう。 好きだからやる。稼ぎやすいからやる。 ただそれだけの話。理由にこだわってるヒマがあったら別のことを聞くべきかと。 この質問もムリしてますねぇ… いちいち高尚な理由を答えなきゃならない時点でなんかおかしいですし。 ウソつきごっこもいいところです。 高尚な理由なんていらない 得意だからやるぐらいでいいにも関わらず、わざわざカッコイイ理由を持ち出す。 そんなに理由が欲しいんですか… 志願者にウソを訊いてどうするんでしょうか。 いや、100パーセントウソとまではいかないにしても、生産性が感じられない。 そんな質問してたらピエロが集まります。笑 だいたい、理由が必要とか雇われ思考にも程があります。 行けそうならやる、好きだからやるぐらいでいいのに、カッチリした理由が必要なのでしょうか。 そのような考え方は

    職種を選んだ理由?いらないでしょうに by就活にやる気のない学生 - ケーススタディの人生