タグ

2019年6月11日のブックマーク (4件)

  • 梅雨に突入しました - プール雨

    梅雨に突入しまして、近所のあじさいを眺めたり、梅に砂糖をまぶして放置してシロップづくりを画策したりと、そんな日々です。 前日雨だったので川に勢いがあります。 近所のあじさいも刻々色が変わっていきます さらしてあく抜きをする工程は毎年「スキップしてもいいのではないか」と思ってしまいます。 そんな中、ぽこっと一日晴れたので、この時期のお楽しみ、東村山菖蒲祭りに行ってきました。 提灯や風鈴が飾られて夏らしい雰囲気です。 いっぱい咲いていました。 菖蒲祭りというだけあって菖蒲はもちろん、楽しみなのですが、この季節はもうひとつお楽しみがあります。それは、あじさい。このちょっと緑がかった白いあじさいが大好きなのです。 アナベルちゃんという名前のあじさい。 この白いあじさいの向こう側を黄色い電車が行く瞬間を見られるのは、6 月だけのお楽しみ。今年もゆっくり見られてうれしいです。 アナベルちゃん越しの西武

    梅雨に突入しました - プール雨
    jerich
    jerich 2019/06/11
    東村山菖蒲まつり、来年のために覚えておきたいと思います!
  • 『タイフェス in 仙台 2019』でタイ料理を食べまくったりタイ舞踊を見たりしてきましたの! - 元IT土方の供述

    みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんは今、仙台市青葉区にある勾当台公園にやって来たんだ☆ 2019年6月8日と6月9日に勾当台公園で開催された『タイフェスティバル in 仙台 2019』に行ったときの模様をレポートするよ! うしるきゅんがめっちゃタイ料理べたりしてきたから刮目して見てね♡ タイフェス会場にやって来ましたの! タイフェスの会場にやって来ました!まだ10時で開催されたばかりなのにごらんの人混み。めっちゃ熱気があふれてるね~。 ステージのライブをBGMにノリノリに踊ってるおっちゃんがいるくらいには熱気あふれてました。このおっさんめっちゃノリノリ。 朝っぱらからノリノリすぎだよう、このおっちゃん!! タイフェスは去年代々木公園で開催されたのと合わせて2回目です。生息地が東京から仙台に移り変わり、今年はタイフェス仙台に参戦です。 まさか仙台でもタイフェスが開催されてるとは思いま

    『タイフェス in 仙台 2019』でタイ料理を食べまくったりタイ舞踊を見たりしてきましたの! - 元IT土方の供述
    jerich
    jerich 2019/06/11
    代々木公園そっくりと思ったら代々木公園だった(^皿^) さすがすんごく食べて飲みますね~! お兄さんの踊りは…私も撮らないかもです←ただでさえ少ないPV減っちゃうかもだし普通にお姉さま撮ります!!←
  • なんと在職者老齢年金満額支給?働き方改革で一番得をするのは、働く老人であることを知る人は少ない - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

    ようこそ(^^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年4月1日より、通称働き方改革関連法の一部が施行されました。 この法律は、労働者のワークアンドライフバランスに配慮し、月当たり年当たりの残業時間に上限を設けて、過重労働をなくし人間らしい働き方を取り戻すことが主な目的です。 みなし残業などブラック企業で、苦しめられてきた人にとっては、大朗報です。 一方で、あまりマスメディアには取り上げられていない働き方改革もまた進行しています。 それは高齢者の就業促進です。 65歳までの定年延長と65歳以降の継続雇用です。 ( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚) 平成29年3月28日に策定された「働き方改革実行計画」では「高齢者の就業促進」がテーマの一つとされ、65歳以降の継続雇用延長や65歳までの定年延長を行う企業への支援を充実し、将来的に継

    なんと在職者老齢年金満額支給?働き方改革で一番得をするのは、働く老人であることを知る人は少ない - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
    jerich
    jerich 2019/06/11
    昔、警備員時代に、わざわざ人の横に来て(邪魔!)年金30万貰っていると自慢してきた訳のわからんじーさんが居て(-_-#)ピキピキしていました。もう逃げ切れないのは判っていますけれどね~
  • No.1692 "ちゃん"付け家庭が呼び捨てにされる違和感 - 新・ぜんそく力な日常

    いつも訪問ありがとうございます😊 昨日の続きになります。 次女のリンのダンスを見た後、甥っ子のジン君(弟の息子)の 組体操を見た僕ら夫婦 そろそろ帰ろうと思った時に… リンの名を呼ぶ声が! ちなみにリンという名はブログ名で、名は全く違うんです。 それでその名が、少し珍しい名前なので(DQNじゃないですよ)、リンの名を呼ぶ声に 「へーウチの他にも、リンって名付ける家があるんだ〜」 と思い、声のする方を見たんです。 すると… やっぱウチのリンじゃん‼︎ 今までリンの名と同じ名前の子がいなかったので、まさかとは思ったんですが、案の定ウチのリンでした。 そしてのユリに聞いたら、名前を呼んでいたのは、リンの一番の親友の子のお母さんだそうです。 で、実は僕、呼び捨てって嫌いなんですよ。 だから子達も、公の場で話す時以外は"ちゃん"付けですし、のユリも名前で呼ぶ時は"ちゃん"付けです。 前に

    No.1692 "ちゃん"付け家庭が呼び捨てにされる違和感 - 新・ぜんそく力な日常
    jerich
    jerich 2019/06/11
    ごめんなさい、うち呼び捨て家庭なので親しいつもりだと呼び捨てがち← あか男様のところはあの暴君のお父さんでさえ「お兄ちゃん」呼びですものね~。 ちなみに父方イトコはちゃん付け、母方イトコ呼び捨てです←