タグ

ブックマーク / www.html5.jp (31)

  • HTML5 API チェッカー - HTML5 チュートリアル - HTML5.JP

    HTML5 および、それに関連する仕様に規定された API がブラウザーに実装されているかをチェックします。 HTML5 HTML Canvas 2D Context Web Storage File API HTML5 Web Messaging Selectors API Level 1 Selectors API Level 2 Web Workers Geolocation API Server-Sent Events Element Traversal この API チェッカーは、厳密に、HTML5 仕様に準拠しているかどうかを調べているわけではありません。IDL 属性(プロパティ)については、得られたオブジェクトのコンストラクタ名または型を評価しています。メソッドについては、それが Function 型かどうかを評価しているだけです。そのため、実装していると結果が出たとしても、

  • HTML Canvas 2D Context - HTML5 API チェッカー - HTML5 チュートリアル - HTML5.JP

  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • WHATWG FAQ - 日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文:http://blog.whatwg.org/faq/ (2011 年 1 月 21 日版) 翻訳日:2011/01/25 最終更新日:2011/01/25 概要 WHATWGが公開しているHTML5のFAQです。HTML5の目的や存在意義といった大枠の話から、要素の記述方法といった細かい話まで、さまざまな方面

  • HTML5 API チェッカー - HTML5 チュートリアル - HTML5.JP

  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • WHATWG:HTML5の新要素を解説するコラムを開始 « HTML5.JP ブログ

  • i, b, em, strong 要素 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The i, b, em, & strong elements」を日語訳したものです。 原文タイトル The i, b, em, & strong elements 原文ページ URL http://html5doctor.com/i-b-em-strong-element/ 著者 Oli Studholme 氏 原文投稿日 2010-03-09 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイト

  • デブサミ2010 HTML5ライトニング・トーク « HTML5.JP ブログ

    2010年2月19日(金)に開催されたデブサミ2010の「次世代Web標準 HTML5 最新動向」というセッションの中で、ライトニング・トークを行いました。 このライトニング・トークで、『HTML5 Show Case』と題して、HTML5 のテクノロジーを使った作品を通して、簡単に、そのテクノロジーの使いどころを紹介しました。 お越し頂いたみなさまには、お忙しい中、そして、デブサミでも最後となるセッションでお疲れのところ、私のトークをご静聴いただき、ありがとうございました。短い時間でしたが、HTML5 が目指しているウェブの世界を、少しでも実感いただけたら幸甚です。 遅くなりましたが、デブサミ2010での私のプレゼン資料を公開します。当日、お越し頂いたみなさま、そして、参加していない方でも、HTML5 にご興味のある方のご参考になれば幸いです。 HTML5 Show Case – Dev

  • address要素の正しい使い方 « HTML5.JP ブログ

    日、html5doctor の記事「The Address Element」の日語訳を公開しました。私の翻訳がうまくないためかもしれませんが、個人的には、この記事には誤解を招いてしまうのではないかと感じるところがありましたので、個人的な見解ですが、私なりの補足を。 該当の記事では、address 要素に住所を入れてはいけないと読み取れてしまいます。しかし、私は、そう思っていません。HTML5 仕様の address 要素の定義でも、そのようなことは言っていないと解釈しています。 address 要素の用途の質は、address 要素に住所を入れて良いかどうかどうかが問題なのではなく、ドキュメントやセクションに関する著者への連絡先情報に相当するかどうかです。もし、これに該当するのであれば、住所でも構わないと思います。 HTML5 仕様では、次のように言っています: The addres

    jetta_swingin
    jetta_swingin 2009/11/27
    「この記事の著者の」連絡先情報を表す。ならば住所もいいんじゃね?という内容。
  • ネイティブのドラッグ & ドロップ - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「Native Drag and Drop」を日語訳したものです。 原文タイトル Native Drag and Drop 原文ページ URL http://html5doctor.com/native-drag-and-drop/ 著者 Remy Sharp 氏 原文投稿日 2009-07-09 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 ネイテ

  • SVG vs. Canvas? « HTML5.JP ブログ

    先日の HTML5 3Days の Tech Talk で Canvas と SVG の違いを簡単に説明しましたが、これを深く追求してレポートされている方がいらっしゃいましたので紹介します。 2009 年 10 月にカルフォルニアで開催された SVG Open 2009 で、ヘルシンキ大学の Samuli Kaipiainen 氏と Matti Paksula 氏によるプレゼンテーション SVG vs. Canvas on Trivial Drawing Application で、SVG と Canvas の特性の違いや、それらを組み合わせる方法などが解説されています。このプレゼンテーションの内容は、こちらの資料に詳しく説明されています。 このプレゼンテーションを要約すると、次の通りです。 ピクセル描画では Canvas が優れている。SVG でもできないことはないが、ピクセルごとにノー

  • html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 html5doctor ( http://html5doctor.com/ )とは、Richard Clark 氏、Bruce Lawson 氏、Jack Osborne 氏、Mike Robinson 氏、Remy Sharp 氏、Tom Leadbetter 氏といった HTML5 に関して著名な方々が共同で運営しているサイトです。<html>5doctor は、HTML5 を使おうとする人に、さまざまなリソースを提供することを目的として運営されているサイトです。このサイトで掲載されている記事は、HTML5 を習得する上で、非常に有益なものばかりです。特に、マークアップに関する記事が充実しています。 HTML5.JP では、html5doctor の許可を頂き、記事アーカイブの日語訳を掲載しましたので、ぜひ、HTML5 の理解にお役立てください。 一部、直訳ではなく意訳

  • Canvasのアクセシビリティ « HTML5.JP ブログ

    先日の HTML5 3Days で「Canvas チュートリアル」を講演し、Canvas の概要を解説しましたが、ここで、もう少し突っ込んで、Canavs のアクセシビリティについて考えてみたいと思います。 HTML5 とアクセシビリティ HTML5 では、アクセシビリティの考慮が随所に見られます。それが満足できるものかどうかは意見が分かれるところだと思いますが、いずれにせよ、これまでのマークアップと比べれば、良くなっていると思います。 マークアップでいえば、新たに導入された section, article, nav などのセクショニング・コンテンツに属する要素も、間接的ではありますが、アクセシビリティに大きく貢献することになるでしょう。これらの新要素と、HTML5 で新たに導入されたアウトライン・アルゴリズムの組み合わせにより、ページ内のさまざまな領域が、ページ内において、どの見出しレ

  • HTML5 3Days Tech Talk « HTML5.JP ブログ

    HTML5 3Days が終わりました。お越し頂いた皆さん、当にありがとうございました。 実は、html5-developers-jp では初めての Tech Talk だったため、どのようなトピックを取り上げ、そして、どのレベルにあわせた内容にするべきか、とても悩みました。すべての人に満足頂けるた内容ではなかったかもしれません。しかし、少しでも、みなさんのHTML5への取り組みへのモチベーションアップに貢献できたなら、幸甚です。 今回、私は「Canvas チュートリアル」と題して、まだ、Canvas を使ってみたことがない方を対象にして、Canvas の具体的な使い方を紹介しましたが、時間も限られていたため、至らぬ点がたくさんあったと思います。時間があれば、実際のコーディングはどうなるのか、とか、フォールバックをどうるべきかまで、踏み込みたかったのですが、このあたりについては、また、別

  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • W3C - 『Web Storage』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原題:Web Storage - W3C Working Draft 08 February 2011 原文:http://www.w3.org/TR/2011/WD-webstorage-20110208/ 翻訳日:2011/04/28 最終更新日:2011/04/28 概要 Web Storage とは、データを

  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • border-radius.js - Javascriptライブラリ - HTML5.JP

    border-radius.js は、class属性に値を追加するだけで、ブロックボックス要素の角を丸くするライトウェイトなJavaScriptライブラリーです。 CSSでborderとmarginを指定し、class属性に "html5jp-border-radius" を追加するだけで、角が丸くなります。JavaScriptのコードは一切必要ありません。また、このライブラリーは単独で動作するため、他のJavaScriptフレームワーク等を読み込む必要もありません。 このライブラリーは、指定のブロックボックス要素の上下に角を追加します。Internet Explorerの場合はVMLを、それ以外のブラウザーではCanvas(Canvasがサポートされていれば)を使っています。 ダウンロード Release Date Size (byte) Download

  • HTML5の新要素にCSSを適用するテクニック

    HTML5では、これまでにはHTML4やXHTMLでは規定されていなかった新たな要素が追加されています。Firefox 2.0、Opera 9、Safari 3では、未知の要素に対してCSSルールを記述したとしても有効になりますが、Internet Explorerでは無視されてしまいます。 もし将来的にHTML5でサイトを構築するような時が来たら、少なくとも現在リリースされているInternet Explorer6, 7対策に苦慮しそうです。 ところが、なんと、すでに、Mozilla CorporationのJavaScriptエバンジェリストであるジョン・レシグ(John Resig)氏のブログ記事『HTML5 Shiv』で、HTML5の新要素に対してCSSを適用させるテクニックが紹介されています。 簡単にまとめると、次のような感じです。 CSS: figure { border: 1