タグ

2012年7月4日のブックマーク (10件)

  • Lion macにMySQLをインストールした - @kawahiroooo

    書かないと、まじで忘れてしまうので これからは最近やったこととこれからやることはブログにメモとして残していきたいと思います。 ということでMySQLをLion Macにインストールしました。 いままではMAMP(Apache,mysql,phpがパッケージになったやつ)で勉強程度に使ってたんですが、それじゃめんどくさいということで今回新たにインストールしたのでそのメモ MySQLをインストール まずは MySQL Downloads にいってダウンロードします ダウンロードして展開すると、「mysql-5.5.15-osx10.6-x86_64.pkg」と「MySQLStartupItem.pkg」の2つのインストーラーと「MySQL.prefPane」っていう環境設定ファイルがあるので、全てインストールする。 するとシステム環境設定にMySQLが追加される。 ここで起動/停止ができるらし

    Lion macにMySQLをインストールした - @kawahiroooo
  • LionでApache+PHP+MySQLを動かしましょう、そうしましょう | gaspanik weblog

    WordCamp Tokyoも無事に終わり、そろそろWordPressを試してみたくなった人に向けて…、というわけではないのですが、Mac OS X Lionの環境で比較的簡単に自由度の高いある意味LAMP環境(Lion + Apache + MySQL + PHP)を作るまでを備忘録がてら、初心者の方でもできるように解説してみようかな、と。 OS XでWebサイトのテスト環境を作る方法はいくつかあります。お手軽なのはシステム環境設定から「パーソナルファイル共有」を有効にする方法ですが、これだとHTTPサーバである「Apache」が有効になるだけ。 じゃあということで、「MAMP」とかを使うと簡単に「Apache+PHPMySQL」な環境は用意できるものの、あらかじめパッケージングされた内容になってしまう。環境をゼロから作ることを考えたら圧倒的に簡単ですが、サイト開発とか実行環境に必要な

  • Mac OS lionでmakeコマンドが使えない場合の対処法 - 元ダメ院生がギークになるまで続ける日記

    Mac OS lionをクリーンインストールしたら、makeがインストールされていませんでした。解決までに少し時間がかかったので、手順をメモ。 解決策だけ書くと App StoreにあるXcodeではなく、Mac Dev Center(あるいはiOS Dev Center)で、Command Line Tools for XcodeをインストールすればOKでした! (2012/02/25 追記) Xcodeを起動して、「Preferences」→「Downloads」からでもダウンロードできるようです。 経緯 Mac OS lionをクリーンインストール後、Ruby開発環境を整えていた時に発覚しました。 XcodeをApp Storeからダウンロード Homebrewをインストール gitをインストール ← 失敗 エラーを見ると、どうやらmakeコマンドで失敗している模様。(これがわかるま

    Mac OS lionでmakeコマンドが使えない場合の対処法 - 元ダメ院生がギークになるまで続ける日記
    ji_ku
    ji_ku 2012/07/04
  • http://blog.kiftwi.net/2011/11/30/catalyst%E3%81%A7hello-world%E3%81%97%E3%81%9F/

  • Kiftwi.net

    Kiftwi.net Related Searches: KD Babu Kiss 107.1 O.Y KIF Boxes Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    ji_ku
    ji_ku 2012/07/04
  • perlモジュールのinstallにcpanmを使う - Perl - @OMAKASE

    当サイトのblogのエントリーで検索ワードが多いのはCPANなんですがこの古い記事はperl5.6時代に書いた記事(多分10年近く前だと思う)で今時のperl使いにお勧めできるものではありません。 2010年2月にあの miyagawa さんが書いた cpanminus が非常に素晴らしいので CPAN::shell を捨てて App-cpanminus を積極的に利用しましょう。 と言うことでcpanに関連して新しい記事を書いてみました。 CPAN::shell の欠点 設定が面倒 動作が遅い(cpanmと比較して) 多くのメモリが必要(制約のきついレンタルサーバで使うのは無理) 依存するモジュールが多い 基root権限が必要 cpanm の利点 一枚岩のプログラムで可搬性に優れる 高速で小メモリでも動作可能 pluginで拡張できる local::lib と組み合わせるとユーザーラン

    ji_ku
    ji_ku 2012/07/04
  • Mac OS 10.6 に Catalyst をインストールする

    Mac OS 10.6.7 (Snow Leopard) に Perl のフレームワーク Catalyst をインストールした。若干手こずったので方法をメモしておく。 Xcode のインストール make などのコマンドを使えるようにするために,Xcode をインストールする。 Xcode のインストール (Mac OS X 10.6) Perl 5.12 のインストール デフォルトで入っている Perl 5.10 では,cpan で Catalyst をインストールする際に unknown error となるため,perlbrew を用いて Perl 5.12 をインストールする。 Mac OS X に Perl 5.12 系をインストールする まず perlbrew を用意する。 $ curl -LO http://xrl.us/perlbrew $ perl ./perlbrew i

    Mac OS 10.6 に Catalyst をインストールする
  • 約36時間でレスポンシブデザインを作る!効率最優先で作るため必要だったリソースや情報色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    先日このブログをリニューアルさせて頂いた旨をご報告させて頂きましたが、今回のリニューアルの主目的だったレスポンシブデザイン化について、とにかく効率優先で作業させて頂いた時のリソース関連や情報を一度僕自身の忘備録として抜粋してまとめさせて頂こうと思います!以前別のブログを作った時もそうですが、基僕はとにかく効率重視派です。細部に渡る美しいデザインや、ガリガリのプログラミング。標準に法ったコーディングとかはその道のスペシャリストが仲間内に居るので、今回も僕は効率化に焦点を当てています! ご紹介させて頂くのは主にFacebookやTwitter周りで共有させて頂いてきたリソースばかりですが、実際に使ってみると見えてくる注意点や、戸惑った部分、周りのデザイナーにも知っておいて欲しい部分等が見え隠れしてきたので、まずはその辺りを中心に、作業ステップ毎に簡単にご説明させて頂こうと思います。 僕と同じ

    約36時間でレスポンシブデザインを作る!効率最優先で作るため必要だったリソースや情報色々 | バンクーバーのうぇぶ屋
    ji_ku
    ji_ku 2012/07/04
    Bylineから 先日このブログをリニューアルさせて頂いた旨をご報告させて頂きましたが、今回のリニューアルの主目的だったレスポンシブデザイン化について、とにかく効率優先で作業させて頂いた時のリソース関連や情報
  • Easy Ways to Reduce Noise in Your Images

    2013年3月25日 Photoshop 暗い場所や室内で取った写真はノイズが入りやすいですよね。画像を補正する際、意外とやっかいだったりします。Photoshopには「ノイズを軽減」機能もありますが、なんだかあまり変化がなかったり…。そんなノイズを簡単に軽減する方法をいくつか紹介します。ビフォー・アフターの差にびっくりしちゃうと思いますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Neat Image Neat Imageは画像のノイズ除去を自動で行なってくれるソフトです。WindowsMacLinuxで利用でき、Photoshop用のプラグインも使うことができます。無料版と有料版があり、無料版では大きなサイズと商用利用は不可です。今回は無料版を試してみました!

    Easy Ways to Reduce Noise in Your Images
    ji_ku
    ji_ku 2012/07/04
    Bylineから 2012年07月03日 Photoshop 暗い場所や室内で取った写真はノイズが入りやすいですよね。画像を補正する際、意外とやっかいだったりします。Photoshopには「ノイズを軽減」機能もありますが、なんだかあまり変化がなか
  • 19歳が作った、スマホでプレゼン資料を操作できる無料サービス「syncslide」がすごい|まだ仮想通貨持ってないの?

    「Syncslide」というシンプルで素晴らしいサービスのご紹介。 ネットに繫げるだけで同期可能 スマホをプレゼンのコントローラーにできるクールなサービスです。利用は無料。iPhoneだとRemoteというアプリがありますが、不安定かつ有料アプリなので、個人的にはSyncslideがおすすめです。 使い方はシンプル。手持ちのスライド資料(pptx,ppt, pdf)をアップするか、またはサイト上で作成します。「ブログを書くのと同じくらい簡単にしたかった」という開発者の乾さんのコメント通り、スライド作成機能も優れています。 スライドが完成したら、パソコンとスマホの両方で、同じスライドにアクセスします(要ネット回線)。 syncslideの設定はこれで完了(!)です。これだけで、手元のスマホで、PCのスライドを操作することができるようになります。これはすごい。 開発したのは弱冠19才の起業家、

    19歳が作った、スマホでプレゼン資料を操作できる無料サービス「syncslide」がすごい|まだ仮想通貨持ってないの?
    ji_ku
    ji_ku 2012/07/04
    Bylineから 「Syncslide」というシンプルで素晴らしいサービスのご紹介。 ネットに繫げるだけで同期可能 スマホをプレゼンのコントローラーにできるクールなサービスです。利用は無料。iPhoneだとRemoteというアプリがあります