タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

varnishに関するji_kuのブックマーク (8)

  • とある CMS を使ったサイトに Varnish を導入した話

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 6 日目です。 とあるサイトに、Varnish をリバースプロキシとして導入して、半年が経過しました。 導入した経緯やその効果など書いてみたいと思います。 Varnish とは Varnish は、HTTP アクセラレータです。Web サーバのリバースプロキシとして動作し、キャッシュを生かして高いパフォーマンスを発揮するのが特徴です。また、VCL という独自の設定言語を持ち、これにより状況に応じた設定を柔軟に行うことができます。 導入の経緯 このサイトでは LAMP 構成の CMS を利用しており、インフラには AWS を利用しています。基、閲覧が中心なのですが、イベント時に多数のアクセスがあります。S3 や CloudFront も検討したのですが、コンテンツを数分おきに更新する必要があるので今回は採用しませんでした

  • varnish cacheでコンテンツのキャッシュ - うまいぼうぶろぐ

    varnish cache リバースプロキシ専用サーバ。キャッシュルールを細かく設定できるので、色々使えそうだし勉強がてら遊んでみた。 http://varnish-cache.org/wiki/Introduction http://varnish-cache.org/docs/ http://d.hatena.ne.jp/keita_yamaguchi/20080107/1199697651 http://dann.g.hatena.ne.jp/dann/20090628/p1 プロダクト環境で使ってなくて、backendはテスト用のapacheなので詳細なことはわかってないけど、まぁまぁ面白げ。 install ubuntuとかならaptで入る。テストサーバが古いfedora coreだったし、せっかくなのでsourceで入れてみた。 $ wget http://sourceforg

    varnish cacheでコンテンツのキャッシュ - うまいぼうぶろぐ
  • ウノウラボ by Zynga Japan: Varnish上でESIの機能を利用する

    Keita です。 サンフランシスコで開かれたSymfony Liveで、Fabien Potencier氏によるHTTP Cacheという発表がありその中でESI(Edge Side Includes)の紹介がありました。 下の画像はちょっとみずらいですが、たとえばこのラボブログのレイアウトだと大枠の部分は常によりユーザに使いフロントの所(つまりCDNやキャッシュサーバ)側でキャッシュされていてAの部分とBの部分それぞれのコンテンツを別々にインクルードする形でキャッシュ制御することができます。 Symfony2のサイトsymfony-reloaded.orgでも、マニュアルがありますので、詳細はそちらを参考にしていただくとして、その中に、Varnishでもその機能が利用できることが紹介されていますので試してみたいと思います。 Varnishのインストールについては省略してとりあえず設定部

  • Varnish2.1.2でESIが使い易くなっていた件について(Varnish2.0.6と比較して) – cat /dev/random > /dev/null &

    以前書いた記事(VarnishでESIを使うときの注意するべき点)で Keep-AliveはOFFにするべき ESI使用時はcontent-lengthがブラウザ側に返却されないようなのでOFFはほぼ必須です どうしても使いたい場合はESIを使用するときのみkeep-aliveをOFFに・・・ と 直Varnishはやめた方がいい Keep-aliveをオフにしても特定のクライアント(ab/wgetなど)で接続が維持されて5秒ほど待ってしまうことがあります つまりKeep-Aliveが有効かつcontent-lengthがないときの挙動と同じになります じゃぁどうすればいいか? 自分はフロントにNginxを置いてそこからVarnishにproxyしています と書きましたがどうやら2.1.X系では改善されたようです ということで比較してみます VCLの設定は両バージョンともこのような感じです

  • VarnishでESIを使うときの注意するべき点 – cat /dev/random > /dev/null &

    あんまり話題に上らないで個人的に悔しいVarnishのESI(Edge Side Include)ですが 非常に癖がありますのではまりやすいポイントをとりあえず自分用のメモ程度に 2010/06/23追記:Ver2.1.2では多少注意事項が変わっていますのでこちらも参照ください そもそもESIってなに? 例えばTwitterのホーム画面で考えてみましょう ページは様々な要素で構成されていますが大きく分けて二つに分かれます 表示される度に更新しなくてはいけないもの(広告・タイムライン) 表示される度に更新しなくてもいいもの(フォロワーなどの数) 別にフォロワー数を表示するためにPHPを動かして、DBかmemcacheにアクセスして整形して・・・ といった処理をしてもいいのですが PVが多いWEBサイトの場合、毎回呼ばれる処理はできるだけしたくありません PHP→memcacheとしても負荷が

    VarnishでESIを使うときの注意するべき点 – cat /dev/random > /dev/null &
  • 画像キャッシュだけじゃないVarnish(qpstudy02 飛び入りLT)

    2014-10-17 「“A9共催! AWSプロダクトシリーズ よくわかる AWS CloudSearch” スクーでのCloudSearch利用実例」

    画像キャッシュだけじゃないVarnish(qpstudy02 飛び入りLT)
  • ウノウラボ Unoh Labs: Varnishの使用例とか

    一部の人に鳥の人として認識されているyamaokaです。 フォト蔵では最近Varnishをコンテンツキャッシュに利用しています。 具体的には、写真のサムネイルなどの静的なコンテンツをキャッシュするために使っていたりします。 Varnishはコンテンツキャッシュ機能を備えたHTTPアクセラレータです。 同じような目的に使われるプロダクトとしてSquidがありますが、 それよりも高速に効率よく動作することを売りにしています。 サーバーへのインストールについてはCentOSなどRed Hat系のLinuxであれば EPELからrpmを入手するか、 ソースを展開するとredhatディレクトリにspecファイルが用意されているので そちらを利用すれば最新版のrpmが作成可能です。 以下、rpmを使ってインストールしたものとして話を進めます。 起動設定は/etc/sysconfig/varnishです

  • 作りたい料理にいち早く辿り着くためのキャッシュの小話

    #amepad Lightning Talks http://techlife.cookpad.com/2011/05/16/amepad/Read less

    作りたい料理にいち早く辿り着くためのキャッシュの小話
  • 1