タグ

2006年7月7日のブックマーク (16件)

  • 評論インタビュー:アレクサンドル・ソクーロフ監督『太陽』(2004) - MIYADAI.com Blog

    ●イッセー尾形は「うまくやった」 ーー 今回はソクーロフの『太陽』をごらんいただきましたが、まず第一印象は? 宮台 あたりさわりのない部分からお話しすると、「イッセー尾形はえらい」というのが第一印象ですね。イッセー尾形はデビュー当時から注目してきたのですが、一人芝居の形態模写が得意なので、観る前から「どこまで天皇を再現するのか」に興味がありました。というのは、似過ぎていれば、似過ぎていることが笑いをとってしまうからです。これでは不敬です(笑)。この問題をどうやってクリアのかに大きな関心がありました。 実際に観てみた印象は、「うまくやったな」ということですね。彼であれば、もっと忠実に昭和天皇に似せることもできたはずですが、似せる部分を限っていましたよね。風貌についても、メイクなどで似せるような仕掛けを排除しています。名優ブルーノ・ガンツが『ヒトラー最後の十ニ日間』で見せた演技とは全く違う形で

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 明日は明日のホラを吹く-Tomorrow, I'll give you another big talk-:アメリカの初等教育で使われている教科書・辞書類を片っ端から読んでみる - livedoor Blog(ブログ)

    アマゾンのおかげでアメリカの初等教育で使われている教科書・辞書類が簡単に入手できるようになったので、ここのところ小中学校向けのものを買い集めて楽しんでおります。大人向けの読み物でこれだけの内容だとつまらないが、子供に教えるために書かれたモノは内容が幼稚でもなぜか面白いんであります。まじめな米語ネイティブとの話のネタによろしい。 買ったのは"Everything you need to know about(みんなの常識)"シリーズの"English(英語)""world history(世界史)""american history(米国史)""science(科学)""geography(地理)"と"scholastic dictionary of idioms(イディオム学習辞典)" "scholastic dictionary of idioms(イディオム学習辞典)"の謝辞がいか

  • もしもしQさんQさんよ-中国株・起業・おしゃれ-邱 永漢

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2006/07/07
    30歳を越えたら年輩者なら、邱先生なんかもう彼岸者ですね。
  • ユーロは貿易にあまり影響してないよ。

    (The Economist Vol 379, No. 8483 (2006/6/24), "Economic Focus: The euro and trade," p. 90) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 通貨統合のメリットと称されるものは、実はかなり小さかった。 ヨーロッパ通貨統合という大胆な実験についてはまだ論争が続いているが、少なくともそのコストと便益がどこらへんにあるかについては、多少なりとも合意ができている。コストはマクロ経済的なもので、メンバー国の個別の経済状況にあわせて金利を設定できなくなるということだ。便益はミクロ経済的なもので、貿易や経済成長が拡大する可能性だ。なぜ拡大するかといえば、各国の通貨を両替するコストや、為替レートの不確実性が取り除かれるからだ。 たとえば 2003 年にイギリス財務省は、フランクフルトの設定した金利でやってい

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2006/07/07
    "やれシニョレッジだ(ちなみにぼくはこのことばをきくと、毎回なにやら髪をシニョンにした変なおばさん男が頭に浮かんでしまって、ついニヤニヤしてしまう)"
  • 「今の子供は我慢ができなくて…」など、今の子供について語れる日本の専門家・ジャーナリストなど教えてください。…

    「今の子供は我慢ができなくて…」など、今の子供について語れる日の専門家・ジャーナリストなど教えてください。戸塚ヨットスクールと長田寮の怒鳴るおばさん以外でお願いします。メディア露出がある方のほうがいいかもです。

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2006/07/07
    そういえば昔「ザ・ガマン」というテレビ番組があったが、そんなもんにうれしがって出る人がいるというのがどうにも理解できなかった。
  • 増幅装置 - strange

    ■増幅装置 嫌韓系の情報を毎日みていたら、おれの日常生活では韓国に関連したことは何事も起きていないのに、どんどん韓国が嫌いになっていくので自分で面白いなあと思った。見ているだけでもそうなのだが、ローカルのファイル上でURLまとめて軽いコメントを付けるというニュースサイトみたいなことをやってたら、それがもっと増幅されるので面白い。 対象が韓国でなくても同じことで。来は自分にどうでもいいものでも、頻繁に嫌いになるような情報を見て、さらにそれについてブログとか日記とかで嫌いであるようなことを書くと、どんどん嫌い度が増していくのだろう。そういうサイトっていっぱいあるよなあと思いつつ、そのサイトを見た人がさらに同じ影響を受けるわけで、そうやってネット上で増幅していくのかもしれませんね。 ひょっとしたらネガティブな感情ではなく、何かが好きとか面白いとかそういうポジティブな感情もそうかもしれない。と

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2006/07/07
    "嫌韓系の情報を毎日みていたら、おれの日常生活では韓国に関連したことは何事も起きていないのに、どんどん韓国が嫌いになっていくので自分で面白いなあと思った"
  • BKCon 2006 - にぽたん研究所

    昨日は BKCon 2006 に行ってきた。 BK というのは「一般的にはバッドノウハウの事」なんですが、昨日のは、BKCon と言っても、かつて開催された Bad Knowhow Conference 2004 の続編とかではなく、"B"atara "K"esuma "Con"ference 2006 です。 ※正しくは横浜 Linux ユーザグループ主催の「第 65 回カーネル読書会」のテーマ "mixi.jp: Scaling Out With Open Source" です。 ちなみに、Batara Kesuma さんというのは、株式会社ミクシィの取締役。 mixi の裏側を見せますというか、ちょっと hip な言いかたをすれば "Inside mixi's backend" ってカンジです。 とりあえず、プレゼン内容は YAPC::Asia の時と大凡同じでしたが、プレゼンの持ち

    BKCon 2006 - にぽたん研究所
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2006/07/07
    mixiのシステム構成
  • memcached: a distributed memory object caching system

    What is Memcached? Free & open source, high-performance, distributed memory object caching system, generic in nature, but intended for use in speeding up dynamic web applications by alleviating database load. Memcached is an in-memory key-value store for small chunks of arbitrary data (strings, objects) from results of database calls, API calls, or page rendering. Memcached is simple yet powerful.

  • http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20060706

  • あなたがこれまで食べたもののなかで、最も美味しかったものを教えて下さい。…

    あなたがこれまでべたもののなかで、最も美味しかったものを教えて下さい。 できれば感情論抜きで。 ちなみに私は小学生のころにべた、チョコレートムースケーキです。 お店がなくなったので二度と味わえませんが…

  • 購入者のことを考えない開発 | 「揺れるマンション」顛末記

    購入者への補償に失敗した以上、問題外かもしれませんが、ヒューザーは、購入者のことを考えていた方ではないかと思います。 少なくとも、業者として、「自分だったら、買わない」というようなマンションは作っていなかったと思います。 事件発覚当初、一番最初に驚いたのは、ヒューザーの社員自身がマンションを購入し、住んでいたということです。彼らにとって、それだけの魅力は備わっていたし、自信を持っていたのではないかと思います。 「他人が住む部屋だからどうでいい」という会社ではなかったと思います。 うちの物件については、ヒューザー社員は3軒。そのうち、1軒は役員さんでした。そのことは、その役員さん自身、メディアのカメラの前で語っていたそうですが、完全に封殺されました。ある司会者には、放送で、随分ひどい取り上げ方をされたという話を聞きました。気の毒です。 社長のキャラクターの問題が事態を悪化させたにしても、役員

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2006/07/07
    "事件発覚当初、一番最初に驚いたのは、ヒューザーの社員自身がマンションを購入し、住んでいたということです。彼らにとって、それだけの魅力は備わっていたし、自信を持っていたのではないかと思います"
  • Passion For The Future: うぬぼれる脳―「鏡のなかの顔」と自己意識

    うぬぼれる脳―「鏡のなかの顔」と自己意識 スポンサード リンク ・うぬぼれる脳―「鏡のなかの顔」と自己意識 大きくテーマは3つ。 ・セルフ・アウェアネス ・心の理論 ・自己認識の右脳局在 他者の心的状態を推察する能力=心の理論を調べるスマーティ・テストの話が面白い。 「 スマーティ・テストでは、子どもAにスマーティというお菓子の箱を見せて、箱の中に何が入っていると思うかとたずねる。Aは当然、「お菓子」と答える。そこで研究者は箱を開けて、実は鉛筆が入っているのを見せる。研究者は鉛筆を箱に戻してから「これからお友達のBちゃんがこの部屋に入ってくるんだけど、Bちゃんはこの箱の中に何が入っていると思うかな?」とたずねる。もしAが、「鉛筆」と答えたら、それはAがBの考え、あるいは心的状態を理解できないというしるしである。AがBの心的状態を推察できるなら、正解は「お菓子」になるはずだ。 」 このテスト

  • 明日は明日のホラを吹く-Tomorrow, I'll give you another big talk-:この度の訪米で披露された、小泉首相の英語について - livedoor Blog(ブログ)

    小泉首相の生スピーチの英語(1分1秒のところから始まります)をほとんど初めて聞いた。こりゃあやいのやいのと私の所にまでとばっちりがくるわけだ。ひどい。これはセンスとか才能とかでなくて、単に怠惰というだけだ。なんでこんなにろくに練習もしていない英語なんか披露してしまうのだろう。ロンドン大学に2年以上遊学していると聞いているのだが。 もっとサラッとfluencyを大事にして読んだらいいような定型句(I would like to pay...)に、何でこんな変なもったいをつけたような間を入れながら読むのだろうか。democracyのアクセントも位置が違う。一番間違えてはいけない単語のひとつであろう。この単語を名前に使っている党(LDP)の総裁なのに。初めて話す外人相手に自分の英会話能力に一人照れつつ話している酔っぱらいのようだ。アメリカ教育ママは「うちの子が「変な英語でも首相になれるんだね

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2006/07/07
    "日本の中高年にはしばしばかくのごとき変な「ぶっつけ本番やったぜ大成功」信仰があり"
  • 7/6② 年金の世代間格差は悪意を持って宣伝された - きょうも歩く

    年金の世代間格差を強調する考え方が、何というかせこいというのか、システムがわかっていない、というかそんな気持ちになっていたところに、やっぱり出所のおかしな議論なのだ、という報告を読む。 昨日、ネオコンとリベラルの関係をひもといたEU労働法雑記帳の「年金の世代間格差論議の虚妄」から、出所情報をゲット。 世界的には、年金の世代間格差という問題はおきずに、制度設計の妥当性が問われている。公的年金がしっかりしているおかげで長寿の親を持つことの悲劇や、兄弟の数の大小で親を養うのにリスクがまちまちにならないようリスクを馴らしていることぐらいちょっと考えればわかりそうなものだが。 95年ぐらいからあちこちで喧伝されたが、言い出しっぺは、アメリカの特殊な経済学グループ。それを日の、さらに特殊なグループが輸入して、派手に政治的に宣伝したらしい。そのグループとは、阪大財政学グループ(つまり間正明)、一橋大

    7/6② 年金の世代間格差は悪意を持って宣伝された - きょうも歩く
  • Harmony Central?: Recording School Online Releases

    Come appassionato di giochi online e osservatore attento del settore dei casinò, ho notato un trend interessante negli ultimi tempi: un numero crescente di giocatori italiani si sta orientando verso i casino non AAMS. Questa tendenza mi ha spinto a indagare più a fondo, cercando di comprendere le ragioni di questa scelta e, soprattutto, di valutare la sicurezza e l’affidabilità di queste piattafor