タグ

2008年3月4日のブックマーク (5件)

  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 頭のいい人を形容する英語語で人の頭の良さを形容するのにもいろいろあるわけで、「これは英語だとこうかな」などと考えるのはけっこうむずかしくもあり、楽しくもあります。こんなことを感じたのが favouriteさんのブログの記事。ヒラリー・ハーンという若手バイオリニストに電話インタビューをした話

  • 暴力や虐待について - Arisanのノート

    その後もだらだらと読んでいたフロイトの『人はなぜ戦争をするのか』(光文社古典新訳文庫)を、中山元の解説とあとがきまで、やっと読み通した。 結論として、フロイトの最後の思想になるらしい「死の欲動」と呼ばれるものは、分かるところもあるのだが、そこから人間のさまざまな暴力、とりわけ戦争のようなものまで理解しようとするのにはやはりついていけないところがある。 「戦争をなくせない」ということと、「欲動(能)をなくせない」ということとは、次元の違う問題であろう。フロイトの思想には、そこを混同することによって、「暴力の社会性」みたいなものを見えなくさせるところがあると思う。 また、「攻撃性」や「破壊性」をあれだけ人間の「質」みたいなものとして強調したことには、やはり時代的な制約みたいなものを感じる。 資主義の発達とか帝国主義の膨張や世界戦争とか、現実の社会のあり方から影響されたイデオロギーみたいな

    暴力や虐待について - Arisanのノート
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » mixiの新規約がひどすぎる件

    mixiの規約が4/1で変わる(リンクはmixi内です)らしく、予告が出ている。 ざっと読むと、「禁止事項」が妙に具体化して充実しているのは、昨今の諸々を考えればしょうがないところ。ただ、妙に具体的であるがゆえに、穴をくぐり抜ける人は出るだろう。まぁ抽象的過ぎてもわからんが。 というのは良いのだが、「日記」に関する規約が酷い。 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 言いたいことや「気持ち」を理解せんではないが、これはひどすぎる。つまり、mixiは(公開範囲限定であっても)日記を勝手

  • それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた : 404 Blog Not Found

    2008年03月04日02:15 カテゴリ書評/画評/品評Art それでも私は屠り続ける +書評+ いのちのべかた 以下のentryを読んで思い出したのが書。 いのちのべかた 森達也 「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去もちろん、安楽死解雇は違う。子飼弾[原文ママ]は、雇用の流動性とベーシック・インカムの必要性を説く。同様の未来像がhttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080302/1204438491で示されている。あなたが解雇されたとしても、あなたが競争に参加する意欲があり、自分の能力を磨いて「生産性の高い」人間になる限り、また仕事に復帰できる。そのような社会が望ましいと。 ここまではとにかくとして、 では、競争に参加する意欲の無い、あるいは意欲があっても「生産性が低い」人間はどうなるか?確かにベーシック・インカムが

    それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた : 404 Blog Not Found
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/03/04
    森達也『いのちの食べかた』
  • [書評]売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則 (アル ライズ/ジャック トラウト): 極東ブログ

    洒落で書いた昨日のエントリ「極東ブログ: [書評] 「勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること」(アル ライズ/ジャック トラウト)」(参照)だが、そういえばアル・ライズとジャック・トラウトのコンビの著作といえば、むしろこっち、「売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則 (アル ライズ/ジャック トラウト)」(参照)を紹介しておくべきかなと思い、昨晩はレモン・ワインを飲みながらパラパラと再読した。 アル・ライズとジャック・トラウトには同趣向のもあるので、必ずしも書がというわけではないと言えばそうなのだけど、端的に言えば、書はマーケティングのバイブルですよ。その筋の人でこれ読んでなければモグリです。ただ、その筋の人はこれを普通の人には読ませたくないだろう。 では、その筋でない人が読むとしたらどういうメリットがあるかというと、大蟻コンコンチキというか、たとえばブログで有

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/03/04
    "で、納得してどういうメリットがあるかというと、単純に言うと、自由になれる"