タグ

ブックマーク / finalvent.cocolog-nifty.com (879)

  • 「開け、ゴマ」って、そういう意味だったの?: 極東ブログ

    長いこと疑問にも思っていなかったけど、実はとんでもない勘違いをしていた、ということは誰もあるのだろうと思う。「こんだら」とか。まあ、それに類することなのだが、びっくりしたのだった。「開け、ゴマ」である。60年以上生きていて、ずっと誤解していたのだ。 「開け、ゴマ」 もちろん、それが何かは知っている。『千夜一夜物語』(アラビアンナイト)の『アリババと40人の盗賊』に出てくる、呪文だ。岩戸に盗賊団が隠した宝物をアリババという少年が、潜み聞き及んだこの呪文で岩戸を開いたというあれだ。 英語だと、Open Sesame (オープン・セサミ)である。「セサミストリート」もこれに由来しているはずだが、どのような由来だったか。おとぎ話の世界で、呪文で夢が開けるといったイメージで捉えていたのだ。というところで、Wikipediaを見るとこうある。 「セサミストリート」とは、番組の舞台となっているニューヨー

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2020/03/29
    "アントワーヌ・ガラン(Antoine Galland)の創作っぽい。いずれにせよ、このフレーズについては、元から、フランス語だったようだ"
  • [書評] おしゃべりな糖 第三の生命暗号、糖鎖のはなし(笠井献一): 極東ブログ

    専門家は別として、医学や生物学、さらに栄養学などに関心を持つ人にとって、一番注目される話題とまでは言えないかもしれないが、現在気になる話題は、糖鎖だろう。 ごく簡単に言えば、生命現象の解明はその暗号コードの解明になってきていて、20年前であれば、遺伝子、つまり核酸に集約されていた。ゲノム解析に期待されていたと言っていいだろう。が、その後解析が終わっても生命暗号の謎は残り(というか謎ばかり)、次にタンパク質構造に関心が移り、現在さらに糖鎖に向かっている。 そうした糖鎖に注目が集まるなか、市民レベルで糖鎖の基と糖鎖研究の現状を解説した書籍はないだろうかと、ブルーバックスの新刊などを見ていたのだが、昨年末、岩波科学ライブリーから、それに適した『おしゃべりな糖 第三の生命暗号、糖鎖のはなし(笠井献一)』が出た。糖鎖について極力わかりやすく書かれていることと、実際身近な生活などで触れる生命現象との

  • 嫌うことの自由: 極東ブログ

    『嫌われる勇気』というがベストセラーだったのは、2013年ころだろうか。今でも書店でも見かけるのは、今でも、人に嫌われるのはやだなあと悩む人が多いからではないか。と、考えてみて、ちょっと、変な感じがした。 「嫌われる勇気」というのは、ちょっと考えると、変な日語だなと気がつく。「嫌われる態度」「嫌われる男」といった語法が自然に思えるので、その語法からすると、「勇気もいろいろあるが、うんたらの勇気は人から嫌われる」という意味になりそうだが、まあ、同書のタイトルではそうではない。「嫌われてもいいやという勇気を持て」といったところである。 そもそも、嫌われることに勇気が要るのか、というと、要るというのが、うっすら社会の常識になっているからだろう。日社会だけとも限らないだろう。人の行動を抑制するのは、こんなことをしたら他者から嫌われるだろうなという感覚ではあるだろう。 そうした感覚を否定するも

  • 人を呪縛する内的な為替ともいうべきものについて: 極東ブログ

    話のネタとしてよく知られていることだが、都道府県で世帯あたりの預貯金の現在高(定期性預貯金)がもっとも多いのは、香川県である。香川県民は、貯金しまくっているらしい、とネタは続く。統計局で詳細を見ると、定期性預貯金の割合では秋田県がもっとも高いので、やたら貯金するのは、秋田県民と言えるかもしれない。が、貯蓄年収比で見ると、香川県がトップに出てくる。統計年の差や統計の見方の差はあるだろうが、概ね香川県民には貯金する傾向があるとは言えそうだ。なぜなのか? 香川県にはなにか秘密があるのだろうか? 他に、香川県の奇妙な特徴といえば、糖尿病が多いことだ。糖尿病死亡率が2018年にワースト3位。香川県の糖尿病は安定的に上位をキープしている。なぜなのか? うどん、だろうか? うどんの消費がもっとも多いのが香川県だと言われている。「言われている」というのは、「うどん・そば」の消費は統計値があるが、うどん単独

  • あなたの時間を吸い取る「果てしないプール」: 極東ブログ

    世の中がおかしなことになってきた気がする。というとき、おかしいのは自分のほうかもしれない、とも思う。が、とりあえず自分にとっては、世の中がおかしいという感じはする。 具体的には、2つ思う。1つは、新型コロナウイルス騒ぎである。感染症自体より経済的な波及や社会心理の側面が大きな問題になってしまった。もう1つは、ネットである。端的な例でいうと、Twitterが気持ち悪い。 とかいうと、おまゆう、の類だが、これもそう感じる自分がいる。これに関連していることだと自分では思うのだが、街なかで中年から初老スマホゾンビが増えたと思えることも、気持ち悪い。なんでこんな爺さんがスマホ見ながらぼんやり歩いているのだろう、危ないなあと。スマホ見るのはいいけど、立ち止まるか、座れよ。 この2つをあえて1つの問題意識にまとめる必要はないのだが、それらの根にあるのは、情報のありかたではないだろうか。スマホ経由で入って

  • ファイナル・シュクメルリ: 極東ブログ

    松屋のシュクメルリをべたあと、これなら作れるかなと思った。物のシュクメルリがどういうものかわからないが、shkmeruliで画像検索すると、グリルしたチキンにニンニクの効いたソースをかけているようにも見える。まあ、物がなんでもいいし、サツマイモ入れるというアイデアも面白いなと思って試作してみた。 イタリア料理に、名前を忘れたが、ニンニクをミルクで茹でてペーストにしたのがあったなと思い出し、あれをベースにしたらいいんじゃないかと作る。ニンニクの臭みが抜けて上品なものが出来てしまった。うーむ。松屋のシュクメルリはけっこう生ニンニクのにおいがきついので、弱めようと思ったら弱めすぎ。 次は、バーニャカウダの要領でオリーブオイルにニンニクの香りを移して作る。うーむ。ニンニクの効いたチキンクリームシチューみたいなものになる。 それから、ニンニクをスライスしてローストしてみたりもしたが、いまいち。

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2020/01/28
    "イタリア料理に、名前を忘れたが、ニンニクをミルクで茹でてペーストにしたのがあったなと思い出し、あれをベースにしたらいいんじゃないかと作る。ニンニクの臭みが抜けて上品なものが出来てしまった。"
  • [書評] 馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。(藤森かよこ): 極東ブログ

    著者の藤森かよこさんは、リバタリアンのアイン・ランドの研究者なので、彼女の思想を藤森さんの生き方に重ね、現代日という文脈に合わせた一般向けの書籍だろうなと期待して読んだ。が、半分くらいまではアイン・ランドは出てこない。出てきたときはさすが研究者だなと思うようなとんでもない逸話が出てきてびっくりした。 というわけで、前半は、概ね、知的な65歳の現代女性で、いわゆるリベラル的な圏内の呪縛のない、言い方は悪いが、現実的なおばちゃんが、実際には8割がたを占めるであろう馬鹿ブス貧乏女性に、当に愛を込めて書かれた教訓である。現実と彼女の人生に裏付けられているので説得力がある。その分、通俗的だが、そうした通俗性を捨象すればフェミニストの上野千鶴子さんとよく似たタイプのフェミニズムの入門書でもある。特にそうした面では、レイプ後の具体的な対応についてかなり踏み込んで書かれていて、若い女性は読んでおくほ

  • 初詣を見に行った: 極東ブログ

    初詣を見に行った。初詣に行ったのではない。初詣してもいいかなとは思うし、たまに行くことはあるが、三が日が明けてからのことだ。人出が嫌いなのである。三が日だと、どこへ行っても初詣なんか無理だなあというくらい人が並んでいる。 では、まあ、初詣ではなく、初詣の人を見に行くかと出かけたのである。さて、どこへ。都心側は混むから郊外がいい。というか、東京の逆方向がいい。大宮なんかもいいが、ここはここで混むだろう。地図を見ながら、そういえばと、拝島大師を思い出した。だるま市が立っているはずである。 行ってみた。混んでいた。幸い、拝島大師はけっこう広いので、ラッシュアワー状態というか、明治神宮お馴染みレミング風行進もそれほどない。賑わいを見て回るうち、観音堂が意外と閑散としていたので、詣てきた。なーんだ、初詣じゃないか。 それにしても、元旦、三が日とどうしてかくも、初詣客で賑わうのだろう。日人は無宗教と

  • ドイツの戦争責任についての雑感: 極東ブログ

    共産党委員長の志位和夫さんが、共同の記事『独首相アウシュビッツで過去謝罪「この責任に終わりはない」』を引用して、8日に次のようにTweetしていた。 加害国として「この責任に終わりはない」とのべる独首相。 加害国として「性奴隷という言葉を使うな」と被害国を恫喝する安倍首相。 この落差を、対米英開戦78周年の日に痛感する。加害国が、戦争責任・植民地責任に向き合う姿勢をとり続けてこそ、当の和解が訪れる。 午前10:17 · 2019年12月8日·Twitter Web Client 『加害国として「この責任に終わりはない」とのべる独首相』の『加害国として』という部分だが、共同の報道にそのような内容が含まれているのだろうか、と気になった。該当の報道は次のようになっていた。 【ベルリン共同】ドイツのメルケル首相は6日、第2次大戦中にナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の舞台と

  • WTO、運命の日は12月10日: 極東ブログ

    ろくでもない事態になることがわかっていて、どうにもならない、というのが現実というものだろうし、歴史の真なる姿というものはそういうものなのかもしれない、と呑気なこと言ってられない事態になった。12月10日がやってくる。WTO(世界貿易機関;World Trade Organization)が国家間の紛争解決で機能不全になる。ごく簡単に言うと、WTOが明日死ぬ。日時間だと明後日だろうか。残念だったなあ。 ニュースを確認にしておく。NHKニュース『WTO 紛争解決で初の機能不全に 委員選任 米の反対で難航』より。 WTO=世界貿易機関は10日、貿易紛争の解決が1995年の設立以来初めて、機能不全に陥る見通しとなりました。アメリカの反対で、紛争解決にあたる委員が選任できないためで、貿易をめぐる各国の対立は一層激しくなりそうです。 (中略) 貿易をめぐる対立が加盟国どうしの協議で解決できない場合、

  • 京急「踏切の600m手前から信号見えず」って大ニュースだろ?: 極東ブログ

    年を取ったせいか、大抵のニュースに驚かない。あるいは、驚くべきニュースなら、ニュースのほうで、事実より驚きを伝えてくれるので、まあ、そのお作法に則って驚いていればいいのだが、さらっとびっくりするようなニュースがあった。京急「踏切の600m手前から信号見えず」というのだ。おい、それは、驚くべき大ニュースだろ? 京急「踏切の600m手前から信号見えず」当初の説明と異なる 2019年11月12日 5時37分 ことし9月、横浜市で起きた京急線の脱線事故で、踏切内の異常を知らせる信号機について、当初、会社が説明していた踏切の600m手前からは運転士が目視で確認できないことが分かりました。京急は再発防止策として信号機の設置場所などを見直す方針です。 (中略) 京急は当初、踏切の600m手前から運転士が目視する事ができると説明していましたが、その後の会社の調査で、この地点からはカーブなどがあって目視で確

  • ドレフュス事件すごろく: 極東ブログ

    ドレフュス事件(L'affaire Dreyfus)は、高校で世界史を勉強する人なら必須項目ではあるし、現代的な意味も大きい。自由を標榜する社会での民族差別による陰謀といったあたりの話題にも関係する。印象に過ぎないが、この事件についてなんらか語ることができるかというあたりが、教養人・知識人というものの境界を作っているようにも感じられる。 同時代的に当然といえば当然だが、この事件の社会的な影響を含むプルースト『失われた時を求めて』を読むと、そうした世界史的、あるいは社会的な意味合いに加え、社交界的な、大衆社会的な意味合いに独自の感触があることに気がつく。そうしたなかで、私はドレフュス事件すごろく(Jeu de l'oie de l'affaire Dreyfus)を知った。Wikipediaにも掲載されているので私が無知であった。とはいえ、あらためてこれはいったい何なのだろうかと考えさせられ

  • カール大帝は何語をしゃべっていたか?: 極東ブログ

    以前、『英語の現在完了は、なぜ、「have + 過去分詞」なのか?』という記事を書いたことがある。そのなかで、こう触れた。 カロリング朝ルネサンスというなら、その中心は、「カール大帝」である。で、「シャルルマーニュ」である。え? どっち? さすがに、Charles the Greatはなしだが、Karl der Großeなのか、Charlemagneなのか? 当然、どっちも違って、ラテン語で、Carolus Magnusとしたいところだし、公式にはそれでいいのだろうが、さて、彼自身はどう捉えていたか? というか、カール大帝は、何語を喋っていたのか? ここで、歴史好きなら知っているだろうが、カール大帝の母は誰かわかっていない。母語、mother tongueは? だが、おそらく、ここは、カール大帝の母の言葉ではなく、彼の教育係の言葉だろうし、それはラテン語だろうが、日常会話はどうだったかと

  • なぜ、"How do you do?" と言うのか? (あるいは言わないのか?): 極東ブログ

    なぜ、"How do you do?" と言うのか? あるいは言わないのか? 「言わない」ほうについては、ネットを引くといろいろ情報が出てくるようだ。「ようだ」というのは、この件について、どの情報が情報と言いうるかよくわからないからである。とはいえ、概ね、現代英語では、"How do you do?"とは言わないと言っていいだろう。それはなぜか? というと、古めかしい英語表現だから、というのがとりあえずの答えになる。日語なら、「お目にかかり幸甚でござる」とまではいかないか(ちなみに、こんな古語はないだろうけど)。 いずれにせよ、古臭い印象は与えるだろう。上流階級の挨拶を模したジョークになってしまうかもしれない。 普通なら、”Nice to meet you.”、”I’m happy to meet you.”、少し固くても、"Pleased to meet you."あたりだろうか。 と

  • ファイナルふろしき袋: 極東ブログ

    コンビニやスーパーでちょいと物を買うとき、ビニール袋に入れてもらうのが嫌で、マイバッグを持ち歩いていたものだが、なんとなく忘れることが多くなっていた。マイバッグを片付けるのが、なんとなくめんどうなのだ。 この状況をどうしたものかと考えて、そうだなあ、ふろしきが使えるんじゃないか思っていた。 そんなおり、街をぶらついていると、50センチ四方の化繊のふろしきを見かけ、買った。これでなんかマイバッグの代わりになるのではないかとふと思ったのだった。 ふろしきにはいろいろな使い方がある。先日も、ふろしき展なるものを見て、実演コーナーで試してもみた。利用法のもあるし、まあ、ネットにもその手の情報はある。だが、どうも、いまいち。 なので、自分で簡易なふろしき袋ができないか、パズルを解くように考えていて、できた。 こんな簡易な方法、きっと誰かがすでに考えているに違いないから、発明を主張しないが、ざっと見

  • 米国大統領はなぜアイルランド詣でをするのか: 極東ブログ

    5月の23日か24日、オバマ米大統領はアイルランドを訪問することになっている。表立った政治的な理由ではなく、表敬訪問に近い。彼の母アン・ダナム(Stanley Ann Dunham )さんのご先祖様が、2007年のことだが、アイルランドの出身だとわかり、この年のセントパトリックス・デー(聖パトリックの祝日)に大統領選挙候補者だった彼が訪問したいきさつもある。祝日の由来になる聖パトリックは、アイルランドにキリスト教を広めた聖人である。 話のネタ元は、26日付けのBBC記事「Why are US presidents so keen to be Irish?(米国大統領はなぜアイルランド人でありたがるのか)」(参照)によるもの。つられて調べてみると、オバマ大統領の祖先がアイルランド人という話は、ご先祖情報のAncestry.comが2007年に発表したものらしい。同年にはワシントンポスト「Ti

  • 劇団四季 『エビータ』: 極東ブログ

    昨年亡くなった浅利慶太を追悼する公演の『エビータ』を見た。追悼公演にはこれまで『ユタと不思議な仲間たち』、『ジーザス・クライスト=スーパースター』など5作品が取り上げられている。そうしたなか、『エビータ』は浅利慶太演出のある一面の特徴がよく現れていたのかもしれない。音楽とダンス、舞台、衣装、どれもうくしいものだった。が、私には、つまるところ、この作品はなんなのだろうか?という思いも鈍く残った。 題名のエビータは、第二次世界大戦後翌年にアルゼンチン大統領に就任したフアン・ペロン大統領の夫人である。美しい女性で、大統領の権力を後ろ盾に権力をほしいままにし、しかし、33歳で亡くなった。生まれ育ちは貧しい。 私生児として生まれ、首都ブエノスアイレスから遠く離れた田舎町フニンで育し、十分な教育を受けることなく、15歳で家出をして上京。女給やモデルなどを経て女優となり、後に大統領となる軍人フアン・ドミ

  • [アニメ] 魔法使いの嫁: 極東ブログ

    アニメ版の『魔法使いの嫁』を見た。面白いか面白くないかで言うなら面白い、感動したかというと感動もしたのだが、なにより独特の情感のある作品だった。誰もが面白い、感動するという作品でもないだろう。が、この作品はある人の命を救うかもしれないとは思った。ある人、それは、10代の女の子と言ってもいいだろう。あるいは、男の子も。 あえてひどい言い方をすれば、メンヘラ女子がメンヘラ男子との付き合いを通して、共依存的なメンヘラ理解を広げてなんとか生きていく、ということを、英国とそのオカルティズム風味で描いている。いや、その風味のほうがこの作品の質なのだという楽しみ方もあるだろう。 話はこんな感じ。15歳の日人少女チセ(羽鳥智世)は自暴自棄にかられ、自身を闇の世界のオークションに売り出す。すると、そこで、バッファローの頭のような骨を頭部とする怪物、魔法使いエリアス・エインズワースに500万ポンドで買い取

  • 科学と信仰は脳のなかでは同じ、あるいは極めて同じ: 極東ブログ

    科学と信仰は脳のなかでは同じらしいという研究の話が一日のニューズウィークに載っていた。「Fact Impact」(参照)である。リードは「New study of the brain shows that facts and beliefs are processed in exactly the same way(最新研究によれば、脳は事実と信仰をまったく同様に処理している)」というものだ。トマス・クーンの科学論以降の知識人にしてみれば、科学と非科学の差というものはなく、どちらも信仰の差であり、ようするにその知識集団の政治的差異に過ぎないというのはごく当たり前ことのようだが、かといって、現実社会にあって非科学と科学を一緒にするわけにもいかないので、社会的な便宜で線引きはしている。それでも、「極東ブログ:[書評]正しく知る地球温暖化(赤祖父俊一)」(参照)で扱った、微妙だけど決定的な問題と

  • [書評] Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法: 極東ブログ

    もし、このブログの記事をいくつか読まれていて、まあ、このブロガーが強く推すがあれば買って読んでみようか、という人がいたら、これ。『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』。さらに推すと、騙されてもいいかなと思えるなら、ぜひ。 なぜ推すかというと、ああ、これ読んでよかった。もっと若い時に読んでいたらよかったと僕は強く思ったからだ。 来なら、どういうなのかという話をして、その話で推すというのが正しいありかたなのだが、そこがちょっと微妙ななのだ。 それでもまず、どういうなのか、というと、自己啓発書の類である。副題もそれっぽく、そしてサンマーク出版らしく「最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法」としている。が、実際のこのは、それほどでもない。また、人生が上向きになる「思考の道具箱」とかいう売り文句もあるが、それも間違いでは