タグ

昭和に関するjigomaのブックマーク (5)

  • 【昭和28年のカラー映像】60年前の日本の映像がいろいろとすごい

    どうも、服部です。昭和30年代の日の日常を映した映像の紹介にはじまり、昭和40年代、そして昭和1ケタ、昭和10年代ときて、今回は初の昭和20年代です。しかもカラー映像です。 ※動画はページ下部にあります。 タイトルは「Japan's Rising Sun, 1953(日出ずる国、日 1953)」、1953年なので昭和28年、第二次大戦が終わった8年後の映像です。35分と結構長い映像なので、面白そうなところだけかいつまんで紹介していきます。 ただ惜しまれることにこの映像は無音です。映像を公開している「travelfilmarchive」によると、映像公開時に作者のMrs Deane Dickasonがナレーションを付けるため(音声を消していた)だそうです。とはいえ、60年前の日のカラー映像なので、それでも十分貴重です。 まずは日地図が表示され、順番に都市名が表示されていきます。見たと

    【昭和28年のカラー映像】60年前の日本の映像がいろいろとすごい
  • 『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2

    どうも、服部です。昭和30年代を舞台にした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」や、その続編「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の頃は当に良い時代だったのか、当時のニュース映像で検証した前回記事「『これ当に日?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1」の続きです。 前回記事では、鉄道事情・道路事情・タクシーやトラックの運転マナー事情を見て、交通事情に関していえば、昭和30年代は良い時代ではなかったかもしれないと結びました。 今回の記事では昭和30年代の住宅事情、治安、衛生面について書きたいと思います。 ●【住宅事情】引っ越したいけど引っ越せない、超格差な住宅事情(昭和31年) 「大都会を空から眺めますと、立て込んだ家の間にアパートの集団住宅が目立つようになりました」というナレーションでニュース映像は始まります。田んぼや畑が広がっていて、現代に生きる者には、ちょっと大都会には思えませんが……。 団

    『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2
  • 『これ本当に日本?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1

    どうも、服部です。昭和30年代を舞台にした、2005年上映の映画「ALWAYS 三丁目の夕日」や、その続編で2007年上映の「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を観て、「いい時代だったんだな~」なんて思った方も多いんじゃないでしょうか。一方で、「『あの頃はよかった』は全部ウソ!」というキャッチコピーが付いた、2012年発行の「ALWAYS 地獄の三丁目 当は怖い昭和30年代」というが出版されていたりします。 実際にはどんな時代だったんでしょうか。残念ながら著者はそのころにはまだ存在していませんので、YouTubeで動画を探してみました。すると……、あったあったありました、結構アップされているもんですね。ということで、今回はニュース映像にみる、昭和30年代の日常をまとめてみました(それにしても、昔のニュース映像の音楽って、なんかオドロオドロシいですよね)。 ●死の覚悟が必要そうな通勤列車(

    『これ本当に日本?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1
  • ハッシュタグ「#お前らの昭和をばらせ」でシャープ公式の画像フォルダが火を吹いた

    「#お前らの昭和をばらせ」というハッシュタグが回ってきました。 ここで妙な気を発揮してきたのがシャープ株式会社の公式アカウント(@SHARP_JP)。 その気ぶりに敬意を表しつつ、まとめてみました。 続きを読む

    ハッシュタグ「#お前らの昭和をばらせ」でシャープ公式の画像フォルダが火を吹いた
    jigoma
    jigoma 2013/02/19
    眺めてて面白いなぁ
  • 終戦直後のカラー写真うpしてく:キニ速  気になる速報

  • 1