タグ

2017年7月10日のブックマーク (3件)

  • 津田大介「日本でも始まるフェイクニュース対策」 | AERA dot. (アエラドット)

    ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。フェイクニュースへの法規制がアジア圏に広がりをみせていることを指摘する。 *  *  * 欧州を中心にフェイクニュースやヘイトスピーチへの対策が検討されているが、ここに来て事態は動き始めている。 ドイツはヘイトスピーチやフェイクニュースの削除を怠ったプラットフォーム事業者に対し、最大5千万ユーロ(約60億円)に上る罰金を科す法案を3月に提出。現在国会で審議されている。6月9日号の連載で、英国のメイ首相がドイツと同様の法案を制定しようとしていることを紹介した。 英国では総選挙直前の6月3日、ロンドン中心部のロンドン橋で、テロ事件が発生した。これを受けメイ首相はテロ対策も含めたネット規制に言及している。 「過激思想がはびこる安全地帯を許してはならない。しかし、インターネットとネットを

    津田大介「日本でも始まるフェイクニュース対策」 | AERA dot. (アエラドット)
    jijyoron
    jijyoron 2017/07/10
    痩せたほうがいいと思うよ...。
  • 現場で役立つシステム設計の原則 - ひしだまの変更履歴

    ひしだまHPの更新履歴。 主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲーム音楽です。 『現場で役立つシステム設計の原則』が話題になっていたので、(流し読み程度だけど)読んでみた。 基的にはJavaがベースで、前半(というか最初の2章くらい)はコーディングレベルの話、残りはオブジェクト指向ベースの設計方法の話。 あ、ちなみに自分は最近はAsakusa Frameworkというバッチフレームワークを使う仕事が多いのでバッチ寄りの考え方で読んでいるけど、書は基的にウェブ寄り(Spring Framework)の思想っぽい。 コーディングレベルの話はとても納得。Javaでプログラミングする人は全員これを確認しておくべきという感じ。 (とても細かいレベルの事を言うと、if文の処理部分は波括弧で囲んだ方が(余計なバグが入る余地を減らせるので)いいと思う。ただ、書

    現場で役立つシステム設計の原則 - ひしだまの変更履歴
  • 終わりゆくIT業界(SIer客先常駐・web系)の矢面を見て

    少し前、SIerやweb系でITエンジニアをしていたので、現状を少しだけ書こうと思いたった、そこで思ったのは、ここで言われてることが割と最先端で、その他のネットで言われてることはリーマンショック前後くらいの古い認識ということを嫌というほど体感しました。 ここの外で言われてるのは「特定派遣は安定している」とか「web系に脱出するべき」だとか言われてるが、現実は全く持ってそうではなく 特定派遣は来年の秋には廃止になるのは確定しているし、web系は現在もはやレッドオーシャンを通り越してブラックオーシャンと化しています。 以下に示す例を見てなお、それでもITエンジニアになりたいという気合の入った益荒男がいましたら、きっと理詰めと政治とソーシャルエンジニアリングを使ってバリバリのし上がり、ひとかどのエンジニアになれるでしょう、そうじゃない人はこんな業界はやめて、カタギで真っ当な仕事についてください、

    終わりゆくIT業界(SIer客先常駐・web系)の矢面を見て
    jijyoron
    jijyoron 2017/07/10
    半分は当たっているような気がするが、そこまで酷くないw。はっ、もしかして私が自覚がないだけなのか(汗)