jimmy_chanのブックマーク (59)

  • 組織診断×改善提案 | 社員のモチベーションアップを実現する組織診断

    グッドマネジメント総合研究所「組織診断」を導入することに よって組織が改善する2つの理由 モチベーションが 高まる! 組織的な問題が、従業員の意思疎通を阻害し、仕事へのモチベーションを下げていることが多く見受けられます。 組織の問題を客観的に分析し、課題解決に向けての優先順位をつけ、解決していくことで、従業員のモチベーションが上がります。 意識の差が埋まる! 経営層と従業員、上司と部下、社員とアルバイト、男性と女性、部署間やグループ間など、大小に関わらず組織にはいろいろなセクショナリズムが存在します。従業員の声なき声を収集し、分析することで、組織の意識の差が埋まります。 グッドマネジメント総合研究所「組織診断」が実現する組織の「見える化」 従業員意識を見える化 従業員満足度を知る事によりスタッフが言えない、声なき声を聞くことで、当に望まれている社内改善が可能になります。 強みと課題を見え

  • 1度使ったら手放せなくなる? 3月のiPhone原石アプリ14個まとめ - リニューアル式

    高橋モトシ(@Motoshi_t)です。 今月は一見地味めのラインナップですが、一度使うと手放せなくなる便利なアプリばかりです。 まあ、それはそれとして、春ですな。 3月2日 これ来そう!9枚・12枚の写真を1枚のグリッド写真にまとめる無料アプリ『Picerty』[原石No.398] 正方形か円状のグリッドで写真をコラージュしてくれるアプリ。ストーリーのあるまとめ写真を作るのにぴったり。 ※アプリの価格は掲載時点のものです。 3月2日 朝が弱い人に朗報!100%起きられる最強アラームアプリが登場『SpinMe Alarm Clock』[原石No.399] アラームが鳴るだけでは起きられない。そんな人にぜひ使ってほしいめざましアプリ。やっぱり身体を動かさないとダメってことですな 3月4日 好きな人と!2台のiPhoneで仲良く同時に同じ曲を聴けるアプリ[原石No.400] 使っていないiPh

  • iPhoneのテレビCMで使われているアプリをまとめてみました☆ - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    【読者プレゼント】「&be」最強のUVミルクがもらえるチャンス!水や汗に強い日焼け止めは、この夏活躍の予感

    iPhoneのテレビCMで使われているアプリをまとめてみました☆ - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
  • 3分間大学 - 「English Business Communication1~4」 青野 仲達先生インタビュー(2)

  • 【新連載】戦略が確実に実行され、業績が上がる組織の動かし方:戦略は実行しないと意味がない (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

    戦略は実行しないと意味がない:【新連載】戦略が確実に実行され、業績が上がる組織の動かし方(1/2 ページ) 突然であるが、アメリカで最も読まれているが何か知っているだろうか。聖書である。それでは、2番目に読まれているは何か知っているだろうか。ダイエットである。多くのアメリカ人がダイエットをしたいと考えていて、その関連のをたくさん読んでいる。しかし、現実はどうだろうか。アメリカ人は肥満の人が多く、ある統計では30%以上が肥満といわれている。 なぜこのような事態になるのだろうか。当たり前だが、で読んだことを実践できていないからである。 企業にとって「戦略」がとても大切だといわれて久しい。「戦略」を立てる専門家が多く存在し、素晴らしい戦略を立てられるようにもなっている。しかし、どんなに素晴らしい戦略を立てても、それを実行しなければ意味がない。実行しなければ成果は上がらないのである。

    【新連載】戦略が確実に実行され、業績が上がる組織の動かし方:戦略は実行しないと意味がない (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
  • Fedora Directory Serverの意味するもの

    昨年Red Hatが買収したNetscape Directory Service製品にはGPLの栄光が運命づけられていたという発表がレッドハットサミットであったが、反応はごく控えめだった。しかし、Red HatやLinuxユーザー、そしてオープンソース・ソフトウェアにとって、その意味するところは大きい。 ディレクトリ・サービスを日常的に使っている人はほとんどいないだろう。しかし、大概の人は、常に何らかのディレクトリ・サービスの恩恵を受けている。ユーザー認証にはディレクトリ・サービスが使われているし、電子メールの宛先欄にアドレスを補完入力できるのもディレクトリ・サービスのお陰だ。ほかにも、システムに近いレベルで多くの仕事をしてくれている。 現在はFDS(Fedora Directory Service)と名を変えたNDS(Netscape Directory Server)は、非常に人気のあ

  • 統合ストレージ調達のRFPをどう作るか(1/4)

    ITインフラの統合と最適化は、多くの企業にとって重要な課題となってきている。ストレージ統合に関しては、特に米国では「ストレージ・アーキテクト」と呼ばれる人々が、スペシャリストとしての立場から社内プロジェクトに深く関与するケースが増えている。日でも「SNIA認定アーキテクト」などの資格が整備されつつあるストレージ・アーキテクトの職務内容を通じ、統合ストレージの導入プロセスを解説する さて、ようやく統合ストレージの調達を開始する段階になりました。ここまでの間に、自社におけるストレージ戦略、利用計画の概要、サービス方式、アーキテクチャ/機能概要、サービスカタログ概要、および、運用計画の概略と体制に関する検討をしてきたと思います。また、これらの検討段階において、通常であれば、複数のベンダの情報を入手していることと思います。場合によっては、アーキテクチャの検討や、サービスカタログ検討において、コン

  • ストレージの運用設計をどうするか(2/3)

    ストレージ基盤の日常的な業務として発生する最も重要なタスクは、バックアップ業務でしょう。日常的なストレージ領域の利用では、機器の障害が発生しない限りは、性能管理以外の特別なタスクはありません。 バックアップ業務は、ストレージ筐(きょう)体の機能を利用した“筐体内バックアップ”、バックアップ・サーバを利用したバックアップ、ストレージ筐体間でのリモート・バックアップ、テープ媒体等を遠隔地に移送するオフサイト・バックアップなどを実施することになります。別の観点では、日常的な定型バックアップ、個別の要求に応える随時バックアップ(非定型バックアップ)の対応の有無、リストア要求があった場合の対応方法などの検討が必要となります。 統合ストレージの利用者が実施する場合、ストレージ担当者が実施する場合、共有オペレータに依頼する場合、外注要員やアウトソーシングを利用する場合などを含めて検討をします。 定型バッ

  • ストレージ・アーキテクチャとは何か(2/4)

    ディスク構成 ストレージ筐体の構成要素としては、ホスト・ポート、キャッシュ容量などにもいくつか検討すべき点はありますが、ホスト・ポートは接続が予定されているサーバ数や種類、パス数、共有レベルの考え方に応じ、ある程度自動的に決定されます。また、キャッシュ容量は、搭載するディスク数や全体容量、業務の種類などに応じて、ベンダの推奨値を参考にして決定することになり、調達する側の論理要件やアーキテクチャ・モデルの決定には、あまり依存しない場合が多いです。 ディスク構成に関しては、さまざまな選択肢があり、調達する側の要件が大きく影響することになります。 まずは、物理ディスク自身の選択です。容量、速度、FC/SATA/フラッシュなどのディスク・アーキテクチャの選択となります。ストレージ・サービス・カタログで準備したサービスレベルと照らし合わせ、おおよその組み合わせを検討します。この検討には、価格の比較も

  • ストレージ・アーキテクトはどう要件をまとめるか(3/3)

    EMCジャパン株式会社 グローバル・サービス統括部 マネージド・サービス部 部長 森山 輝彦 2008/11/13 統合ストレージ基盤の利用に当たり、一番期待されている要件は高い可用性だと思います。企業の重要な“情報”の保管庫であるストレージに対する可用性の要件なので、多くの方が100%を求めていますが、実際にはこの“100%”を達成することはきわめて難しい挑戦です。もし、100%の可用性を求めることが必至である場合は、現在の技術では、筐体レベルでの冗長性を持たせることが必要となり、投資額は2倍超となります。 統合ストレージを利用する業務に対するBIA(ビジネス影響分析)を実施し、投資の妥当性を図るのが最も良いアプローチとなります。 もう1つ多くの情報システム部門で実施している方法に、サービスレベルに差をつけた、階層化の定義があります。Aクラス、Bクラス、Cクラスや、松竹梅のように、可用

  • ストレージ・アーキテクトはどう要件をまとめるか(2/3)

    EMCジャパン株式会社 グローバル・サービス統括部 マネージド・サービス部 部長 森山 輝彦 2008/11/13 接続要件は、まず、SANを利用するか、NASを利用するかを検討します。自身で明確に戦略を決定できない場合は、ベンダの提案を評価する方法を選択することも可能です。 一般的には、複数サーバ間で、ファイルレベルでの共有を実施したい場合は、NASを選択することになります。複数サーバ間でのデータ共有が必要ない場合、もしくはボリュームレベルでの共有で十分な場合は、SANでも、NASでもアーキテクチャとしては採用可能です。 システム/ツール用、データベース用はSAN、ファイル用はNASと区別している場合もあれば、基幹業務系、対外業務系はSAN、社内業務系はNASとしている場合もあり、一概にどちらが良いとはいい難いのですが、可用性を優先する場合はSAN、柔軟性を優先する場合はNASという側

  • ストレージ・アーキテクトはどう要件をまとめるか(1/3)

    EMCジャパン株式会社 グローバル・サービス統括部 マネージド・サービス部 部長 森山 輝彦 2008/11/13 ITインフラの統合と最適化は、多くの企業にとって重要な課題となってきている。ストレージ統合に関しては、特に米国では「ストレージ・アーキテクト」と呼ばれる人々が、スペシャリストとしての立場から社内プロジェクトに深く関与するケースが増えている。日でも「SNIA認定アーキテクト」などの資格が整備されつつあるストレージ・アーキテクトの職務内容を通じ、統合ストレージの導入プロセスを解説する 第1回目は、統合ストレージの採用を特定の業務システム向けに構築するか、共用サービスとして提供していくかなど、統合ストレージ基盤を利用する対象を明確にし、利害関係者や影響範囲を理解することの重要性に触れました。 今回は、統合ストレージを調達していくに当たり、その基となる“論理要件整備”もしくは、

  • ストレージ・アーキテクトはどう戦略を構築するか(3/4)

    EMCジャパン株式会社 グローバル・サービス統括部 マネージド・サービス部 部長 森山 輝彦 2008/10/22 2. 筐体戦略 筐体戦略は、キャパシティと可用性に関する検討項目の1つです。 まず、基要件として、構築を予定している統合ストレージの全体容量が、どの程度必要になるかという見積もり(想定)が必要となります。 その上で、筐体に関する戦略を検討します。端的には、少ない大容量の筐体を採用するか、小規模~中規模の筐体を採用していくかという検討になります。ハイエンド・ストレージ、ミッドレンジ・ストレージの区別ではありません。ハイエンド・ストレージとミッドレンジ・ストレージは、機能性、可用性に差異があります。ハイエンド・ストレージとミッドレンジ・ストレージの選択に関しては、別途触れます。 この戦略決定には、ライフサイクル、保守計画、設備計画、ライセンス契約などに依存します。また、ストレ

  • PMOの存在意義を見える化しよう!

    昨今、多くの企業がPMO(プロジェクトマネジメント・オフィス)の重要性を認識している。だが、その効果を測ることを忘れてしまうと、PMOの存在意義は経営層や開発メンバーの意識から薄れ、プロジェクトもうまく進まなくなってしまう。ではどうすれば良いのか?――PMOに深い知見を持つ日立コンサルティングの荒浪篤史氏が「PMOの効果の見える化」のノウハウをコラムスタイルで案内する。 プロジェクトの可視化と、プロジェクトマネジメントの可視化 さっそくだが、皆さんは「プロジェクトマネジメントの見える化」と聞いて何を想像するだろうか。プロジェクト管理において重要な情報??「ルール、進ちょく、予算、課題、リソースといった情報の収集・更新・共有が定型化され、なおかつ常時最新化されているプロジェクトの状態」を想像したのであればそれは正しい。だが、「プロジェクトマネジメントの見える化」とは、それだけではない。コラ

    PMOの存在意義を見える化しよう!
  • 数値でユーザーを安心させればPMOの評価は高まる

    PMOの存在意義を理解してもらうためには、その働き、成果を数値で示すのが一番だ。今回はPMOの成果を定量化する方法と、そのアピール方法を伝授する。 「課題管理の見える化」は最初から計画に組み込んでおく 前回は連載のプロローグとして、「プロジェクトマネジメントの見える化」の意義を解説した。今回からはケーススタディを交えて具体的な実践方法を紹介していきたい。 まず前回では「プロジェクトマネジメントの見える化により、その活動成果をKPIを使って定量的にモニタリング可能とすれば、成果が不十分だったとき、プロジェクトの状況に応じてマネジメントをアジャストしていくことができる」と説明した。 そこで今回は課題管理――プロジェクト推進中に生じるインシデントを把握・管理し、確実に解決していくための一連のプロセス――について、KPIの設定方法やモニタリング方法を具体的に解説していこう。 まず、「課題管理の見え

    数値でユーザーを安心させればPMOの評価は高まる
  • “PM力”の向上は、成果の見える化から始まる

    連載もいよいよ最終回。今回は「PMOの成果の見える化」のポイントを総括しよう。ぜひ皆さんの現場で役立ててほしい。 早いもので今回で最終回である。「PMOはタフで高度な仕事である以上、その“成果”を見える化して、プロジェクトオーナーにわれわれの貢献をアピールしよう!」というのが連載のメインテーマであった。これをケーススタディを交えながら具体的に解説してきたわけだが、皆さんにとって有益な情報となっただろうか。 ただ、中には初めてこのページをご覧になる人もいるかもしれない。そこで今回は、これまでにご紹介してきた内容を振り返るとともに、ケーススタディとして取り上げなかった管理領域にも簡単に触れることで、連載を総括していきたい。 成果を見える化しやすいのは、主に「管理」領域 ではさっそく論に入ろう。まず、ご存じの通り、PMBOKではPMOの管理領域を9つに定義している。だが筆者はこれを、以下

    “PM力”の向上は、成果の見える化から始まる
  • 「プロジェクトが遅れない理由」も数値化できる

    プロジェクトのスケジュール管理はPMOの重要なミッションの一つ。あらゆることを管理し、いつも苦労しているのだから、その成果をきちんと数値でアピールしよう。 スケジュール管理の見える化も、まずはKPI設定から 早いもので連載も3回目になる。連載の情報が少しでも皆さんの業務のヒントになればと願っているのだが、いかがだろうか。一般に、どんな仕事でも成果を分かりやすく示すことは、組織のためにも個人のためにもなる。取り入れられる部分があれば、ぜひ実践いただければと願う。 さて、今回も前回に引き続き、「ケーススタディを交えた具体的な実践方法」を紹介したい。今回は「スケジュール管理」におけるKPIの設定方法やモニタリング方法を解説しよう。 まず、スケジュール管理の見える化の全プロセスも、第2回で説明した課題管理と同じく、KPI設定→モニタリング→評価と、大きく3つのプロセスで構成される。プロセス設計

    「プロジェクトが遅れない理由」も数値化できる
  • コスト管理の苦労とスキルを可視化しよう!

    ベンダやSIerとの見積もり交渉が、もしかしたら一番大変な作業かもしれない。今回はその苦労を可視化する方法を紹介する。 今回はいよいよケーススタディの最後、「コスト管理」の見える化について紹介したい。これまで「課題管理」「スケジュール管理」の見える化(“見せる化”と言った方が適切だろうか)方法を紹介してきた。要約してしまえば、「せっかく頑張って活動したのだから、成果を数値化してアピールしよう」ということである。だが、「数値と言っても理論値に過ぎないわけでしょ?」と言われてしまえば確かにそうなので、理論的でカタブツな方には、もしかしたらご納得いただけないかもしれない。 ではどうするか? “誰でも納得できるリアルな数値”で、なおかつ“経営層にとって減ると嬉しい数値”を使ってご納得いただくしかない――というわけで、自ずと導き出されるのが今回解説する「コスト」なのである。 今回は、この「コスト管理

    コスト管理の苦労とスキルを可視化しよう!
  • 第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項 | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。 このコラムでは、ネットワークエンジニアとして活躍されている方を対象として、資格試験だけでは得られない実践的な技術テーマについて取り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 突然ですが、私の知人が以下のような現象に遭遇しました。なぜ、このようなことが起きるのか、わかりますか? FTTHのインターネット接続サービスを使用しており、公衆FTPでスループット測定を行うと85Mbpsくらい出ている。 しかし、無線LANを使用すると20~30Mbps程度の速度しか出ていなかった。 そこで今回、新しく802.11n対応の無線LAN内蔵ルータを購入した まず、ルータにFTPサーバを直接接続し、無線LANを倍速設定にしてスループットを測定したところ、約100Mbpsくらいでており、「⁠さすがイレブンエヌだぜ」と期待が高まる ところが、実際にインターネット(FTTH)に接続す

    第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項 | gihyo.jp
  • HTML5アプリは、ここが難しい

    米国の雑誌「Playboy」がHTML5で開発したアプリ「iPlayboy」をリリースしたのが2011年5月。翌月には英国の新聞Financial TimesのHTML5アプリ「FT Web App」がリリースされて話題を呼んだ。7月には、日経済新聞社が「日経済新聞SP」をベータ版としてリリースしている。 同じころ、HTML5アプリの企画をITproでも進めていた。ITproでは毎年、ITpro EXPO展示会にあわせて「ITpro Magazine」という雑誌を制作している。今年はそれを電子雑誌としてリリースすることが決まっていた。電子雑誌の作り方はいろいろあるが、今回はHTML5アプリにすることになったのだ。開発期間は約2カ月。そして10月3日、HTML5アプリ「ITpro eMagazine 2011年秋号」のリリースにこぎ着けた。うたい文句は“スマホで読む電子雑誌”である。 「

    HTML5アプリは、ここが難しい