ブックマーク / inflorescencia.hatenadiary.org (3)

  • 18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟

    「盲点」になっている有害情報規制法案 MIAUで同じく幹事をやっている中川さんも既に述べているし、池田信夫先生の記事にもあるように、インターネット上の有害情報規制法案は、かなりまずい雰囲気である。児童ポルノ法改正や人権擁護法案、共謀罪に関しては、現在(少なくともインターネット上では)かなり注目が集まっているが、件に関しては同じくらいまずいのに、あまり耳目が集まっていないような気がする。 法案の目的は、「性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす」とか「著しい心理的外傷を与える恐れがある」インターネット上の「有害」な情報について、青少年が見られなくなるように全部フィルタリングすることにある。これは、携帯電話のキャリアによるフィルタリングの話ではなくて(それは既に実施済みである)、インターネット全般が対象になっている。 Japan is building yet another “Grea

    18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/04/05
      http://www.barackobama.com/index.php ← 日本政府には、これを見習って欲しい
  • 半可思惟

    前回・前々回と「SARVHvs東芝」をよく知るための私的録音録画補償金FAQを書いてきました。予告している発展編の前に、番外編です。 件紛争について「政令を変えたもの勝ち」であるという見方があります。稿ではこの見解を検討していきます。 行政活動の限界 bn2islanderさんは「権利者がメーカーを訴えた場合、裁判所が著作権法の条文だけを読んで判断するのであれば、権利者側が勝つ可能性が五分以上はあると考える」とおっしゃっていますが、このへんのところを一般論として*1捉えるとどうなるかということを考えてみましょう。 仮に「著作権法に『対象機器は政令によって決定される』と書いてある以上、施行通知で何を書こうが、政令が全てである。裁判所は該当の機器を政令と照らし合わせて、録音録画保証金の対象かどうかを判断する」という見解を採用すれば、行政庁は概ねフリーハンドの公権力行使が可能となってしまい、

    半可思惟
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    情報技術が人と社会―特に知的活動―に与えるインパクト、およびその対応を人文科学と社会科学という視座から考察する
  • Microsoft is Deadはやっぱり釣り、あるいは、Paul Grahamが見込んだリスクの甘さ - 半可思惟

    Microsoft is Deadは釣りだったということは、Paul Graham自身が言っています… When I wrote that Microsoft was dead, I didn't mean it literally. I couldn't have. Companies aren't alive, so they can't die. In fact "Microsoft is Dead" was what we in the trade call a metaphor. I meant something else. http://www.paulgraham.com/cliffsnotes.html 「マイクロソフトは死んだ」というのは文字通りの意味ではなく、まあメタファーなんですよ、と。 My actual disreputable motive was that

    Microsoft is Deadはやっぱり釣り、あるいは、Paul Grahamが見込んだリスクの甘さ - 半可思惟
  • 1