2008年3月7日のブックマーク (87件)

  • ご冗談でしょう、坂村健さん | OSDN Magazine

    この記事については、坂村氏が発言した内容に関して筆者の事実誤認に基づいた記述があるので、まずこちらを参照して頂きたい(2003.10.08追記) あまり時間がないので手短にしたい。詳しい反駁は必要があれば他の機会に行うつもりである。 今週の『週刊ダイヤモンド』(2003年10月11日号)の14-15ページをぜひ読んでみて頂きたい。目次だけならウェブからも読める。 この文章を読んでくださる方々の興味の埓外にある雑誌だということはよく分かっている。しかし、それでもなお、今週号だけは読む価値がある。 記事のタイトルは「トロンとマイクロソフトに”和解”を促した共通の敵」だ。そして、サブタイトルの一つは「宿敵同士の意見が一致『リナックスのモデルは国を滅ぼす』」である。そう、共通の敵というのは、GNU/Linuxなのだ。 ここまでは別によい。物事にはいくつも見方があるし、確かにGNU/LinuxはTR

    ご冗談でしょう、坂村健さん | OSDN Magazine
  • TRONとMicrosoftが手を組んだらしい。FUDの分野で。 | スラド

    Anonymous Coward曰く、" japan.linux.comに八田真行氏から 坂村健・東大教授への公開書簡「ご冗談でしょう、坂村健さん」という 記事が掲載されている。どうやら、 今週の週刊ダイヤモンドにトロンとマイクロソフトに"和解"を促した 共通の敵としてGNU/Linuxが挙げられているらしい。これによると、 坂村氏は「GPLは知的所有権を放棄するモデルである。…ソフトがすべて タダなんて、資主義の国を崩壊させる行為だ」などと発言している らしい。まあ、何と言うか、気でそう思っているのなら、確かに 「TRONとMicrosoftが手を組んだらしい。FUDの分野で。」ということ なのだろう。" 10/10 追記: 上記記事に関しては坂村教授の方から「そんな発言をした覚えはない」との説明があり、八田氏も続報とお詫び記事を掲載しています。詳しくは「 ご冗談でしょう、八田真行さ

  • ご冗談でしょう、八田真行さん | スラド

    Anal Cunt 曰く、 "先日話題になった坂村教授の発言問題だが、どうやら週刊ダイヤモンドの記事に強力なディストーションがかかっていたようだ。MYCOM PC WEBによると10月7日に坂村教授の公演があり、その演壇の場で誤解を受けている報道に対して説明を行なった。掻い摘んで書くと、マイクロソフトだからといって特別な取引があったわけではないと陰謀説を否定。Linuxは敵ではないのだからそれに対抗する必要はない。「GPLは知的財産権を放棄する考え方だ」などと言った覚えは一度もない。Linuxがどうだという話は一回もマイクロソフトとはしていない。「ソフトがすべてタダなんて、資主義の国を崩壊させる行為だ」の部分は言ったことは確かだが意味合いが違って伝わっているなどなど… 詳しくは記事を読んでちょ。八田氏の方にも今回の件について坂村教授から迅速に返事がきて坂村健問題の続報とお詫びの記事が掲載

  • 困ります、八田真行さん | OSDN Magazine

    坂村教授の発言は、報道によって歪曲されていたようだ。同時に、コラム筆者の短絡さも責められてよい(2003.10.08更新)。 先日、『週刊ダイヤモンド』に掲載された記事に関して坂村健・東大教授を厳しく批判した(坂村健・東大教授への公開書簡)。その最後に「この批判を受けてTRONサイドからの真摯な反論を望みたいところだ」と書いたのだが、さっそく坂村教授から「返事」を頂いた。 MYCOM PC WEBの記事によると、坂村教授は10月7日、CEATEC JAPAN 2003での講演の前半30分を割いて、一連の報道に関して反駁したという。詳しい内容はその記事を参照して頂きたいが、 Linuxは敵ではない 「GPLは知的財産権を放棄する考え方だ」などと言った覚えはない 「リナックスのモデルは国を滅ぼす」などと言った覚えもない などということで、ようするに『週刊ダイヤモンド』の取材側が勝手に曲解した

    困ります、八田真行さん | OSDN Magazine
  • ZDNet Japan Blog - 八田真行のオープンソース考現学 Everybody Is Somebody

    Japan.linux.comの編集者でもあり、Linuxのディストリビューションの1つであるDebianプロジェクトにかかわる八田真行氏が、オープンソースのライセンスやその文化について解説します。 1979年生まれ。高校時代に米国ニューヨーク州に留学。東京大学経済学部卒。同大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在同研究科博士課程に在籍。専攻は組織戦略論、法と経済学。高校在学中にFLOSS(Freeor Libre & OpenSource Software)関連の活動を開始。2000年よりDebian Project 公式開発者。2003年よりGNU Projectのtranslation coordinator。その他、スラッシュドットジャパン編集者、japan.linux.com主筆などを務める。

    ZDNet Japan Blog - 八田真行のオープンソース考現学 Everybody Is Somebody
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    Trusted Computing
  • Masayuki Hatta

    Until recently, I didn’t know the list of supported Cipher Suites in OpenJDK is widely different between JDK versions. I used getSupportedCipherSuites() on OpenJDK 10 to get the following list, and check the strength of encryption. My criteria is: At least 128bit. No NULL ciphers. No anonymous auth ciphers …

    Masayuki Hatta
  • Lingr: Chatrooms for the people

    Lingr provides the best chatrooms on the web. It's free, and requires no account. You can browse the hottest rooms and tags to find people to chat with. You can create your own rooms, and have them open to the public or hidden and private.what is Lingr? Lingr is an open community of chatrooms. You can chat about anything you want, in public or private rooms. No account is required, and no special

  • Lingr(リンガー)をリリースしました:Kenn's Clairvoyance

    日の日経産業新聞で一面を飾ったのでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、私の米国チームにおける最初の成果となる新サービス「Lingr(リンガー)」をリリースしました。 サービス内容についてはオフィシャルブログの方に書いた通りですが、おそらく英語のままだとほとんど読まれないと思うので、以下に翻訳バージョンを記載します。 Lingrは、一言で言えば「ブラウザ上で動くチャット」です。 ハイライトは以下の通り。 お手軽さ。Lingrでは何もインストールしなくてもブラウザ(Firefox, Safari, IEをサポートしています)だけでサクサクと軽快な操作感でチャットができます。この感覚は実際にさわってみないとわからない! ホット・タグ。各チャットルームにはタグ(キーワード)をつけることができ、これが常時リアルタイムに集計されているので、「今、どういう話題がアツいか」をタグ・クラウドを通じて知

    Lingr(リンガー)をリリースしました:Kenn's Clairvoyance
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    I enjoyed the first version a lot.
  • ビル・ゲイツによる話題のメモを全文公開 - CNET Japan

    Microsoft会長のBill Gatesは10年前、インターネットブームの到来に備えるよう注意を促すメモを社員に送った。そのGatesが先ごろ、再び社員に対し、ウェブベースの広告収入によって支えられるソフトウェアからの挑戦に目を向けるよう号令を発した。先週、同社は「Windows Live」「Office Live」という2つのオンラインサービスに関する計画を発表した。先月末に送られた以下のメモのなかで、Gatesはオンラインの現状に関する自身の見方を示している。 差出人:Bill Gates 送信日時:2005年10月30日 9:56 PM 宛先:幹部社員および直属の部下、上級エンジニア 件名:インターネット・ソフトウェア・サービス Microsoftはこれまでずっと、ソフトウェアビジネスにおける変化を予期し、先導的立場に立つべく行動してこなければならなかった。 10年前の12月、私

    ビル・ゲイツによる話題のメモを全文公開 - CNET Japan
  • mhattaのPodCast

    ポッドキャストのウェブサイトを移転しました RSSフィードも変わったので再登録をお願いいたします。詳細は新サイト参照 新フィードはiTunes Storeにも登録してあります このサイトは残しておきますがもう更新されません Tweet バルミューダのトースター tool pen EDC(参考: ぼくのかんがえたさいきょうのノマドワークツールキット) 一太郎 Tweet Poken Chumby TiddlyWiki/八田のサンプル WINE Hipster PDA Pebble Smartwatch Withings Activite 人権とか言ってる奴はけしからん メントスコーラ 間もなく100回 Tweet ロージナ茶房のザイカレー エロップ 嘘は嘘であると見抜ける人でないと The Onion XENIX Surface 3 OLPC Chromebook 100%自由なラップトップ

    mhattaのPodCast
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    笑いました。。
  • ビルゲイツの怒号:Kenn's Clairvoyance

    先日、ビルゲイツから社員あてに、「インターネット時代のサービスビジネスに備えよ」という号令が発せられたというニュースが飛び込んできた。 CNET Japan : 「サービス化の波に備えよ」--ビル・ゲイツによる話題のメモを全文公開 ビルゲイツの洞察力は全く衰えてない。 2000年に「.NET」が発表されたときには、こんなんブレイクするはずがないよな、というぼくの当時の予言は現状をみれば見事に当たったわけだけど(失礼)、たったいま2005年に出されたこのメッセージは、いよいよ相当するどい。ビルゲイツ大復活、面目躍如といったところ。 ここではようするに、広告がソフトウェアの主たる収入源になりうるという可能性を言っているのだ。今はまったく賛同できない人も、広告ビジネスというものがそもそも生理的に嫌いという人(こういう自分を相対化して見られない自己変革不能タイプが一番危険)も、その多くが2010年

    ビルゲイツの怒号:Kenn's Clairvoyance
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    strategic inflexion point for MS
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
  • ソフトウェア・サービスに関する Ray Ozzie のメモと Bill Gates の引退 - Muranaga's View

    Microsoft がつまらなくしたソフトウェアの世界を、Software as a Service がまた面白くした。」と書いた。 Bill Gates の後継者である Ray Ozzie が昨年 Microsoft 社内に向けて書いたメモ(その和訳)。Google に代表される Software as a Service の動向について、よくまとめられている。これを読むと Bill Gates の引退もうなずけるような気がする。「Microsoft はこの事業形態では勝てない。」それを Bill Gates は悟ったのではないだろうか? 引き際を心得ているというべきかもしれない。

    ソフトウェア・サービスに関する Ray Ozzie のメモと Bill Gates の引退 - Muranaga's View
  • First Line of Defense for Web Applications – Part 4

    HelloSecureWorld.com Launched Discover the New HelloSecureWorld Security Resource www.HelloSecureWorld.com provides a powerful... Author: Techjunkie2 Date: 02/01/2008 First Line of Defense for Web Applications – Conclusion Platform features for validating input in .NET Framework There are many platform features which... Author: Techjunkie2 Date: 01/06/2008 First Line of Defense for Web Application

    First Line of Defense for Web Applications – Part 4
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 真のハッカーとは――MSがハッカーブログを開設

    Microsoftハッカーブログの「hackers@microsoft」を開設した。同社の社内ハッカーを紹介し、その仕事内容を知ってもらうことを目的としている。 ブログによると、Microsoft従業員の中には世界的にも優れたハッカーが何人かいるといい、同社はハッカーの採用と育成も積極的に行っている。 こうした人材はセキュリティはもちろん、開発、研究、テスト、管理などあらゆるプロジェクトに従事。アプリケーションやソフトを検証し、他者に見つけられる前に脆弱性を探し出すことに努めているという。 「ハッカー」という言葉の使い方には論議もあるが、真のハッカーとは好奇心が強く、システムの仕組みについて学ぶ意欲のある人物のことだとブログでは強調。Microsoftは「ホワイトハットハッカー」を採用し、倫理にかなった合法的なやり方でこれを実行していると説明している。

    真のハッカーとは――MSがハッカーブログを開設
  • Google Enterprise: Google Site Search

    With Google Site Search, you can put a Google search box on your website - and let visitors access search results from any website or websites that you choose. Why add search to your website? By adding Google Site Search to your organization's website, you can: Increase conversion rates by helping visitors find the products they want, and guiding them to the products you want to sell. Improve usab

  • 2005-11-24

    トップページを改装し、12月6日発売予定の新刊『デジタル音楽の行方』のサポートページを追加。 デジタル音楽の行方 作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る 遂に刊行される。今回は前二冊と正反対に、翻訳を手がけていることをサイトに一切書かなかったので驚いた人もいるかもしれない。今はなんとか無事に仕事を終えることができた束の間の安堵感を味わっている。 サポートページに名前が挙がっている方々を含む、書の成立に手を差し伸べてくださった皆様に対し、心から感謝したい。 せっかくサポートページも作るので、合わせて家サイトのトップページも全面改装させてもらった。1999年に YAMDAS Project を始め

    2005-11-24
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    an important hub site
  • IT news, careers, business technology, reviews

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    Cloud Computing
  • IT news, careers, business technology, reviews

  • Fandom

    The Long, Bizarre History Of Beetlejuice 2’s Development

    Fandom
  • 「GPLv3には縛られない」、マイクロソフトが明言 - @IT

    米マイクロソフトは7月5日、同社のGNU General Public License(GPL)バージョン3のサポート義務に関する誤解を解消、昨年11月に米ノベルと交わしたSUSE Linuxの証明書配布契約の下では、同社はGPLv3向けのサポートやアップデートを提供しないと宣言した。 また同社はこの日、ノベルおよびその同業のXandros、Linspireとの契約は、Free Software Foundation(FSF)による6月のGPLv3リリースには影響されないとも語った。 ノベルは、マイクロソフトの証明書の条件にかかわらず、通常のSUSE Linux Enterprise Serverサブスクリプションの顧客をサポートするとしている。 マイクロソフトは「GPLv3ライセンスの仲間ではない。その行動はいずれもGPLv3の契約当事者としての立場を受け入れ、そのようなライセンスの下で

  • なんでも作るよ。

    まいど。 ひさびさに書いた、。 ボッツとの対戦というか、撮影というか。 スゲー楽しい経験であったのだけど、その後の発表までの間に問題発生しまくりまして、。 楽しい事もむかっ腹立つことも含めて色々書きたいなーと思いつつ、もう関わりたくないな、、というが音でありまして。 ボッツが倒産でもしたら書くかな、、、という感じ。 この間、クラタスは車のCMに出たり、楽しい事も色々あったのだけれども、気持ちも病みまくってきたのでちょっと封印。 一年ほど気分変えよ、と過ごしておりました。 で。 そんなこんなやってるうちに会社ができまして。 なんでもつくるよ株式会社。 やっぱり、なんでも作るのが自分の筋だよなぁと。 いくつか新作も発表しているので、ぜひ覗いていただけると嬉しいす。 広告やイベント等々、なにか作りたいけど何作っていいかわからない!的な事があればぜひ! まいど、というか。 おひさしぶり、という

    なんでも作るよ。
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    ロボット!!!
  • 荻上式BLOG

    明けましておめでとうございます。 さて、年末DOMMUNEというイベントスペースにて、「2021 SUPER DOMMUNE YEAR END DISCUSSION  小山田圭吾氏と出来事の真相」というイベントが行われたようです。僕にも依頼メールが来たのですが、多忙であることと、企画趣旨に賛同できなかったことからお断りしました。 するとこのイベントの当日、主催者側から、「荻上チキにも依頼したが、企画趣旨に賛同できないと断られた」といった趣旨のアナウンスがあったようです。ツイッターのTLにて、僕について否定的な言及がされているのを複数見かけ(逃げた、舐めるな、といったような趣旨のものでした)、「あ、僕が断ったことをイベント内で触れたのだな」とわかりました。その上で、僕が断った理由についても、主催者による推測などが語られておりました。 「ファクトチェック」なき「メディアハラスメント」を問うと銘

    荻上式BLOG
  • 「インターネット先進ユーザーの会(Movements for Internet Active Users : MIAU)」設立について。 - 雑記帳

    『CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)』の共著者の小寺信良さんと津田大介さん、そして法政大学の白田秀彰准教授らが発起人となってインターネット先進ユーザーの会(Movements for Internet Active Users : MIAU)が設立されることとなりました。明日、10月18日に設立発表会を行うとのこと。 既にいくつものブログで話題になっているので、自分が重要だと思っていることだけメモしておきます。すべては以下の津田さんの文章に集約できるのではないでしょうか(強調は引用者による)。 小委員会には消費者団体の代表(主婦連合会事務局長)はいましたが、「消費者団体=ネットユーザー」ではない。だから、僕はこの1年半小委員会での議論に参加してきて、きちんとネットユーザー利益や主張を吸い上げて、政策を作るプロセスに関与させるための団

  • 雑記帳

    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2024年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。 「2024年開設ブログ」のグループ

    雑記帳
  • マイクロソフトは死んだ - 高葦のLogbuch

    ニーチェの「神は死んだ」ではないが、グレアムという人の書いた「マイクロソフトは死んだ」を読んで、非常に共感を覚えた。そう、多分彼が書いているようにPCデスクトップの意味が薄れたと言うか、PCのOSの重要性が失われたのは間違いないのだろう。かつてwebが急激に立ち上がった際にマイクロソフトが危機感を抱いてNetscapeを叩き潰したわけだが、気がつくとやはりGoogleに取って代わられたというところなのだろう。そう言う意味ではマイクロソフトは長生きしたのかも知れない。 グレアムはまた 最後にトドメを刺したのは、こともあろうに Apple だった。OS X のおかげで、Appleテクノロジーの世界では極めて珍しい形で死から蘇った。Apple の勝利があまりに完璧なため、今では Windows の走るコンピュータに出くわすと驚くくらいだ。 と言う。しかし、Macintosh SEの頃からの

    マイクロソフトは死んだ - 高葦のLogbuch
  • ポール・グレアム『マイクロソフトは死んだ』反応集 - YAMDAS現更新履歴

    Paul Graham のマイクロソフトは死んだ(とその解説)への反響の大きさはある程度予想していたとはいえ、やはり驚いた。 前者は当サイトの文章で三つ目となるブックマーク数400超えを達成した。はてなブックマークポイントをくださった方に感謝する(オレのことか? と思ったアナタ、そうアナタです。お一人だけでしたので)。 今回は特にブログなどでの言及が多かったので、以下主だった反応を淡々と紹介させてもらう。見落としているものもあったら申し訳ない。 個人的には、Paul Graham が手がける Y Combinator、並びにそこから投資を受けたスタートアップに興味を示す反応がなかったのは残念だった。まあ、それは仕方ないのだけど、Shiro Kawai さんから大変面白い話を伺ったので、そのあたり(Kawai さんも以前に少し書かれてますが)についてまた機会があったら書くかも。 Comput

    ポール・グレアム『マイクロソフトは死んだ』反応集 - YAMDAS現更新履歴
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    This is very funny.
  • Microsoft is Dead 日本語訳

    以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。 マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマ

    Microsoft is Dead 日本語訳
  • Muranaga's View

    東芝の研究開発新棟「イノベーション・パレット」を見学させてもらった。PR 動画制作チームに同伴させてもらって行ったので、素晴らしいオフィス環境だけでなく、ライブ実験場としての研究内容、そしてバックヤードの設備も案内していただいた。 www.toshiba-clip.com 「イノベーション・パレット」パンフレット 「イノベーション・パレット」パンフレット 研究所のシニアマネジャーになっている後輩たちが、わざわざ案内してくださったので、ちょっと恐縮。おかげで美味しいカフェテリアでランチをしながら、久しぶりに懐かしく話をすることができた。 僕は 1984年に東芝に入社(東京芝浦電気から東芝に改名し、浜松町に社ビルができた時)、研究開発センターに配属され、2000年まで所属した。その後はビジネスの方に転じたが、僕自身にとっては社会人生活のスタート地点であり、原点である。 サーバ・ネットワークル

    Muranaga's View
  • 半可思惟

    前回・前々回と「SARVHvs東芝」をよく知るための私的録音録画補償金FAQを書いてきました。予告している発展編の前に、番外編です。 件紛争について「政令を変えたもの勝ち」であるという見方があります。稿ではこの見解を検討していきます。 行政活動の限界 bn2islanderさんは「権利者がメーカーを訴えた場合、裁判所が著作権法の条文だけを読んで判断するのであれば、権利者側が勝つ可能性が五分以上はあると考える」とおっしゃっていますが、このへんのところを一般論として*1捉えるとどうなるかということを考えてみましょう。 仮に「著作権法に『対象機器は政令によって決定される』と書いてある以上、施行通知で何を書こうが、政令が全てである。裁判所は該当の機器を政令と照らし合わせて、録音録画保証金の対象かどうかを判断する」という見解を採用すれば、行政庁は概ねフリーハンドの公権力行使が可能となってしまい、

    半可思惟
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    情報技術が人と社会―特に知的活動―に与えるインパクト、およびその対応を人文科学と社会科学という視座から考察する
  • Microsoft is Deadはやっぱり釣り、あるいは、Paul Grahamが見込んだリスクの甘さ - 半可思惟

    Microsoft is Deadは釣りだったということは、Paul Graham自身が言っています… When I wrote that Microsoft was dead, I didn't mean it literally. I couldn't have. Companies aren't alive, so they can't die. In fact "Microsoft is Dead" was what we in the trade call a metaphor. I meant something else. http://www.paulgraham.com/cliffsnotes.html 「マイクロソフトは死んだ」というのは文字通りの意味ではなく、まあメタファーなんですよ、と。 My actual disreputable motive was that

    Microsoft is Deadはやっぱり釣り、あるいは、Paul Grahamが見込んだリスクの甘さ - 半可思惟
  • Microsoft is Deadはやっぱり釣り、あるいは、Paul Grahamが見込んだリスクの甘さ - 半可思惟

    Microsoft is Deadは釣りだったということは、Paul Graham自身が言っています… When I wrote that Microsoft was dead, I didn't mean it literally. I couldn't have. Companies aren't alive, so they can't die. In fact "Microsoft is Dead" was what we in the trade call a metaphor. I meant something else. http://www.paulgraham.com/cliffsnotes.html 「マイクロソフトは死んだ」というのは文字通りの意味ではなく、まあメタファーなんですよ、と。 My actual disreputable motive was that

    Microsoft is Deadはやっぱり釣り、あるいは、Paul Grahamが見込んだリスクの甘さ - 半可思惟
  • 「われわれに賭けてほしい」--MS、Silverlightの起爆剤登場を期待

    Microsoftは、ウェブ技術プラットフォームの「Silverlight」が、皆に好かれ、だれとでも仲良くやっていけるような、まるで学校内で最もクールな人気者のような存在になってほしいと願っている。 ラスベガスで開催された「MIX08」カンファレンスにおいて、Microsoftは、SilverlightがMacLinux、携帯電話とも互換性があると語り、Hard Rock Cafe、NBC、AOLといった顧客を招いて、どのようにSilverlightを活用しているかについて話す場を設けた。互換性を確保した最新デバイスとして、Nokiaのスマートフォン上で稼動するSilverlightを披露することまでした。 MicrosoftのScott Guthrie氏は、AppleiPhoneのサポートについても触れつつ、Microsoftは「SDKのあるデバイスならば何であれ」Silverli

    「われわれに賭けてほしい」--MS、Silverlightの起爆剤登場を期待
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    Ray Ozzie
  • ruitomo.com is Expired or Suspended.

  • 平々毎々(アーカイブ)

    Nick CraverはStackOverflowのアーキテクチャリード。 The main problem I almost always see with “premature optimization” is someone without context calling it “premature” in the first place. For people working hard on the 3% every day, the saying gets really old, really fast.— Nick Craver (@Nick_Craver) 2018年7月8日 《早すぎる最適化》に関する一番の問題点といえば、ほぼ毎回、これまでの流れを何もわかってないやつがやってきて二言目には「早すぎる」と口出ししてくることかな。《残りの重要な3%》で日々戦ってる連中は、そんな

    平々毎々(アーカイブ)
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    a hacker
  • Peter H. Salus の新作『The Daemon, the GNU and the Penguin』がウェブで読める - YAMDAS現更新履歴

    『UNIXの1/4世紀』の著者である Peter H. Salus の新作『The Daemon, the GNU and the Penguin』が、SCO 訴訟絡みでもおなじみ Groklaw で、クリエイティブ・コモンズライセンスの元で公開されているのにようやく気付く。 但し、公開されているのは進行中の草稿みたい。現時点で公開されている章は以下の通り。 A History of Free and Open Source - Introduction Chapter 0. 1968 and 1969 & Chapter 1. Ancient Historya> Chapter 2. UNIX & Chapter 3. The Users Chapter 4. A Tale of Two Editors & Chapter 5. UUCP and USENET Chapter 6. 19

    Peter H. Salus の新作『The Daemon, the GNU and the Penguin』がウェブで読める - YAMDAS現更新履歴
  • Groklaw - A History of Free and Open Source - Introduction ~ by Peter H. Salus

  • lost in translation――なぜそれを訳したのか(2)

    文は lost in translation――なぜそれを訳したのか(1)の続きなのだが、前回から時間経ち過ぎだっての! いや、8月中旬に公開できたはずの文章なのだが、日々の忙しさに追われてなかなかまとめることができなかった。感覚的には、二ヶ月前に公開された文章ですね、これは。 Derek Sivers, プログラミングはソングライティングに似ている(Programming is like Songwriting) プログラミングについて語る文章を訳すのは楽しい(楽しいから訳す)。同じくプログラミングを嗜む人たちからの反応も多い。それはなぜか考えてみると、それは文章からユーモアとプライドを感じるものが多いからだろう。 山形浩生による『ハッカーと画家』の書評「プログラミングの傲慢なる美学と世界観」でもそれを「いい意味での傲慢さ」と評しながら、また「現実性/実用性とその美学の抽象度との間に奇

    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    This is extraordinary.
  • Freedom to Tinker

    This letter, signed by more than 20 election cybersecurity experts, was addressed to the Pennsylvania State Senate Committee on Government in response to a request for policy advice, but it applies in any state — especially those that use Ballot Marking Devices for all in-person voters: Georgia and South Carolina; most counties in Arkansas, New […]

    Freedom to Tinker
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    Computer Science at Princeton University
  • IT news, careers, business technology, reviews

    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    カリフォルニア州のSB 1386
  • IT news, careers, business technology, reviews

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    ODF vs OOXML
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    Search Wikia
  • ★パテントサロン★ 特許・知的財産情報サイト

    bot による自動収集と人力のハイブリッドで情報を紹介しています。随時更新。 情報が重複したり知財に関係の無い情報が表示されることがあります。 3月21日(木) ■パテントサロン 知財系求人求職フェア 知財系求人求職フェア #33 2024年3月30日(土) 15:00~ ★出展社募集中★ 15:05 貝印株式会社 15:20 中村合同特許法律事務所 15:35 西村啓一国際特許事務所 知財系求人求職フェア #34 2024年4月11日(木) 19:00~ ★出展社募集中★ (出展社がなかった場合は開催されません) ◎知財系求人求職フェアは,特許事務所・企業のオンライン説明会 & 面談タイム ◎出展料:無料。出展社数:各回最多4社(申込制先着順)。最少催行出展社数:1社 ◎来場者は申込不要。当日直接お越しください。匿名可。メールアドレス不要 ◎参考:知財系求人求職フェア アンケート結果 N

  • ★パテントサロン★ トピック マイクロソフトとノベルが提携

  • マイクロソフト - PressPass ホーム - 製品画像ダウンロード

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

  • alpha24@はてなダイアリー

    大和の神々の坐す里、高千穂へ行ってきた。と言うのは7月4日、5日の土日のことだけど。 当時はまだ九州へ長期出張中であり、博多に住んでいた。 金曜の晩に同行者来福す。 土曜の朝、高速バスに乗って3時間の道程で高千穂を目指す。トラピストクッキーを一箱鞄に入れ、家を出た。博多バスセンターの窓口で切符を受け取り、8時50分発のバスに乗った。 バスは途中天神などに寄って乗客を徐々に増やしていった。同行者は夜眠れなかった由にて社内で眠りこけている。僕はほとんど眠らず、谷崎訳の源氏物語第1巻を読んでいた。それに飽きたら小林秀雄の居宣長を読んだ。 途中休憩を一回挟み(場所の名前は忘れた)、高千穂へ向けてバスは走る。同行者が起きている間は高千穂での計画を立てた。後にこのとき立てた計画は良い意味で粉砕されることになる。 バスはようやく高千穂に着いた。まずは宿へ行って荷物を置きたい。同行者は地図を印刷して持っ

    alpha24@はてなダイアリー
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • ノベル社がマイクロソフト社に反撃 | WIRED VISION

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 連載-どうなる医療分野のIT化1

    HOME 今週の時評 TOPICS 消費税増税に伴い、4月より新聞定価(年間・前払い割引価格)を税抜き15700円、税込価格16956円とさせていただきます(1部売りは税込500円のままです) セミナー紹介コーナー開始にあたり、セミナー開催情報を専用フォームで受け付けています NEWS ・政府、サイバーセキュリティ対策を強化(14/5/26) ・総務省、スマートICT戦略を公表(14/5/19) ・CSMS認証制度がスタート(14/5/12) ・タタコンサルタンシーサービシズが三菱商事と合弁会社を設立(14/4/30) ・セキュリティ事故が相次ぐ―警察庁などが警告(14/4/21) ・SAPジャパン、国内にクラウドDCを開設(14/4/14) ■SaaSベンダーの取組みを追う(紙面連載より) 第1回 序章 SaaS基盤が乱立、大手企業の進出が相次ぐ 第2回 日ユニシス パートナー政策に重

  • untitled

    SaaS 向け SLA ガイドライン 平成20年1月21日 経 済 産 業 省 発刊に寄せて これまで日の中小企業は、 IT 活用の戦略がない」 IT 導入資金がない」 IT スキルを 「 「 「 持った人材がいない」などの要因で IT 化が進まないといわれている。経済産業省では、全 体で372万社1といわれる中小企業の IT 化による生産性向上や競争力強化が喫緊に取り 組むべき課題と認識しており、 「成長力加速プログラム2」に沿って、中小企業の多様な課題 に対応した「中小企業IT経営ロードマップ」の策定や中小企業経営者に対する研修、支 援体制の強化など、中小企業に対するIT化の支援に集中的に取り組んでいるところであ る。特に、高度な業務処理サービスをインターネット上で提供する Software as a Service これら課題を解決し中小企業にとって使いやすい新たな IT

  • セキュリティ-SaaS基盤日本IBM

  • 戦略-マイクロソフト・ノベル

  • マイクロソフト - PressPass ホーム - 製品画像ダウンロード

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

  • Category:Linuxディストリビューション - Wikipedia

    カテゴリ「Linuxディストリビューション」にあるページ このカテゴリには 46 ページが含まれており、そのうち以下の 46 ページを表示しています。

  • Eric Schmidt

  • エリック・シュミット - Wikipedia

    エリック・エマーソン・シュミット(Eric Emerson Schmidt, 1955年4月27日[1] - )はアメリカ合衆国の技術者、経営者で、Googleの元CEOAlphabetの元取締役会長。現在は技術顧問。カーネギーメロン大学[2]、プリンストン大学[3]の理事も務めている。字句解析器生成プログラム lex の共同開発者でもある。ドイツアメリカ人。 人工知能に関する国家安全保障委員会(NSCAI)委員長[4]、MITインテリジェンスクエスト技術顧問[5]、ビルダーバーグ会議運営委員会メンバー[6]、Rebellion Defense取締役[7] 経歴[編集] ワシントンD.C.生まれ[8]。1976年にプリンストン大学で電気工学の理学士号を、1979年と1982年にカリフォルニア大学バークレー校で電気工学の修士号と計算機科学の博士号をそれぞれ取得した。 パロアルト研究所コン

    エリック・シュミット - Wikipedia
  • Google Health Prototype

  • blogulate.com

  • www.technorati.com

    The www.technorati.com homepage is currently undergoing maintenance. Please click here to try again.

  • Bloomberg - Are you a robot?

  • 成功の鍵は「オープン」であること--伊藤穣一氏の語るインターネットの本質

    デジタルガレージ主催の「ニューコンテクスト カンファレンス 2005」が8月30日、都内にて開催された。同社設立10周年を記念したこのイベントは今回が2回目となる。キーノートスピーチを行ったデジタルガレージ共同創業者 顧問の伊藤穣一氏は、この10年を振り返り、インターネットにおいて何が重要なのかを語った。 同氏は、インターネットの質として一番重要なのは、オープンであることだという。つまり、どこでも接続可能で、さまざまな情報を引き出せるということだ。それが現在、「例えばインスタントメッセンジャー(IM)などは、大企業が顧客を抱え込みたいために各社独自仕様で開発し、つながらなくなっている」と指摘する。ただ、Googleが先週発表したIMの「Google Talk」はオープンソースのJabberベースで開発されており、「再びオープンな技術を採用する動きが見られつつある。こうした動きはこれからも

    成功の鍵は「オープン」であること--伊藤穣一氏の語るインターネットの本質
  • 危機を謳歌するバフェット氏:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

  • アンサイクロペディア

    『ロリ画像』とは、主に女児、女子中学生、女子高生に関する性的な画像のこと。児童ポルノ禁止法では18歳未満のエロ画像は禁止されているはずだが、誰も気にしていない。 ロリ画像には3次元(実際の女性)と2次元(絵)があり、どちらもニーズが根強い。3次元は少女の裸体、2次元の方は絵という特性を生かしてか、極めて淫らな性行為中の姿であることが多い。なお広い意味では初潮を迎える遥か前の「幼女」もロリに含まれるものの、これらの画像をロリ画像に含まれるか、ペド画像と呼ぶかは意見が分かれている。 記事では実際に画像を例に挙げつつ、世の中で見受けられる様々なロリ画像の特徴について説明する。 ≫記事全文

    アンサイクロペディア
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000069-zdn_n-sci

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • I can't blog.

    文章を書く契機を与えてくださった shino さんに心から感謝します。もちろん、文章中に用語の誤用、誤った分析がある場合はそれはすべて著者の責任です。 後記:文書が公開される前後に blog 騒動とも言えるものが勃発しました。それを経て文書に登場する人達(著者を含む)の認識・状況は変化しています。文書には歴史的価値があると思います(思いたい)のでそのまま残しますが、文書だけをもってその登場人物、ソフトウェアを評価・判断することは決して行わないでください。 ウェブログ、weblog、blog といった言葉をはじめて聞いたのはいつだったか正確には思い出せないが、おそらく昨年(2001年)のことだろう。僕は情報の流れには思いっきり疎いほうなので、その前年までには日にも入ってきていた言葉に違いない。はじめて聞いたときのインパクトが薄いのは、「ああ、ウェブ日記のことですか」と片付けてい

  • 2005-06-21

    最近は一部のインターネット利用者を「釣って」いるとしか思えない記事を連発している「AERA」だが、5月30日号にはミナ・トロットの短いインタビューが載ったようだ。 http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/aera/backnumber/r20050530.html オレの周辺では誰も話題にしておらず、自分自身も買い逃したのだが*1、「論駄な日々」の身辺雑記ブログは「二流」ですか?によれば、「お返しトラックバック」が多いのは礼節を重んじる国民性のあらわれだと発言しているとのこと。ううむ。 *1:すなわちこの週はほとんど外出しなかったことになる。最近では週刊誌の情報を仕入れる機会が、電車の吊り広告に限定されている。 なおオレは、身辺雑記的なブログには肯定的である。その辺は明日全国の店頭にならぶはずの『スローブログ宣言!』(ISBN:4774124214)の

    2005-06-21
  • Yahoo! Search - Web Search

    "),t.close()),!t)throw Error("base not supported");var r=t.createElement("base");r.href=i,t.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(r);var n=t.createElement("a");return n.href=o,n.href}finally{e&&e.parentNode.removeChild(e)}}():o)||""),e=function(){if(!("defineProperties"in Object))return!1;try{var e={};return Object.defineProperties(e,{prop:{get:function(){return!0}}}),e.prop}catch(s){return!

  • デジタルガレージのカンファレンス

  • 外部記憶

    最近物忘れが激しくて・・・。 PC、Web関係、読んだ、シマリス、その他モロモロのメモ代わり。 このサイトについて 明確な目的の下に、というわけではなく何となくナリユキで公開することになってしまったので、そのナリユキ。 ここ数年、仕事の関係でWebにかかわっているのですが、会社でのWeb環境はWindows+IIS+SQL ServerでASPを使って、とMS一辺倒。 2004年の半ば頃から、商用用途でのBlogの可能性や、CMSとしてのBlogツール利用などが気になっていたのだけれど、とりあえず自分で試してみないと分からんよね、ということでレンタルサーバを借りて、Wiki(PukiWiki)やXOOPSなども使ってみた。 結果MovableTypeがやはり使いやすく、メモ帳代わりにしていたらいつの間にかエントリーが溜まってきてしまって・・・という按配です。 MovableTypeを

  • http://japan.internet.com/finanews/20070521/12.html

  • 2008-03-07

    こんばんは☆asami81の脳内に住むジャスミン(女:19歳)です☆今日はみんなにお知らせがあるだよ☆ ギーク好きのオンニャノコなら id:miyagawa さんと言う中性的美形のお方をご存知あるね?そーだよ!あの「紫色の何か」を流行らせたイケメンギークだよ☆あのビルゲイツも「ねーねー、あのパーポォなものナァニ?」って毎日秘書に聞いてたって噂☆誰も知らないだろうけど、その一件で MS は yahoo を買収したいって考えたんだ☆巨額の寄付をするのも世界中の紫色の何かを探すためだって話だよ☆*1 ちなみにasami81は id:Holygrail さんと twitter オフ会でお会いして真実を知ることになったんだけどね☆*2 そんな偉大なギークに一度は抱かれ・・・じゃない、はてブされたい☆☆って気持ちはみんながこっそり持ってるんじゃないかな??ジャスミンなんて毎日指を加えて遠くからギークを

    2008-03-07
    jimmyhomma
    jimmyhomma 2008/03/07
    Every gentle geeks, can you please hatenabook this girl?
  • 『Wiki Way』ショートエッセイ(9)

    『Wiki Way』ショートエッセイ(9) Surviving the Wiki Way まえがき 旧聞に属するが、第二回Wikiばなが無事終了した。その内容については、各自のポジションペーパー、並びに感想を辿っていただきたい。ワタシ自身は編には不参加だったが、それに関連していくつか興味深い議論を見かけたので、『Wiki Way』を少し調べてみた。 正確に書けば、ほとんど誰も『Wiki Way』を参照すらしてくれないので、ワタシがやってみたといったところである。 以前にも書いたことがあるが、ワタシは『Wiki Way』を長らく読み返せなかった。翻訳当時の恐怖を思い出すのがあまりにもつらかったためである。約一年間原書の中で生活していたといってもよいから、内容は頭の中に全部入っていると強弁もできたわけだが、昨年 UNIX USER 誌の原稿を書く段になって、大分抜け落ちているのを思い知り愕然

  • "The Billionaire Who Wasn't" Review

    無一物の億万長者:ビジネスと慈善 Conor O'Clery, The Billionaire Who Wasn't (Public Affairs, 2007) (『一冊の』2008 年 1 月号 pp.26-7) 山形浩生 要約: 日人の団体ツアー観光客が必ず立ち寄った、ハワイや香港のDFS創始者は、億万長者になったがそれをすべて寄贈して財団を作り、絶対匿名を条件にすさまじい慈善を展開した。その慈善もビジネスマンのセンスを縦横に活かし、当に価値あるプロジェクトを見事に選びだして見事な効果をあげている。金持ちになっても金に執着せず、家も持たずエコノミークラスしか使わないチャック・スウィーニーの伝記は、財産とビジネスと慈善の関係について読む者に考えさせずにはおかない。 香港、ハワイ、その他の観光地にいくと、赤丸の中にDFSと書かれた免税店デューティーフリーショッパーズというのがある。