2010年6月22日のブックマーク (18件)

  • Loading...

    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
  • ユーラシアを2年ほど放浪してるんだけど、何か質問ある?:柴犬速報

    記事紹介有難うございます。 前スレ インドを4ヶ月くらい放浪してるので、写真うpしながら質問に答える インドを5ヶ月くらい旅してるんだけど何か質問ある? 1 名前:1[]:2010/06/21(月) 00:58:52.09 ID:n+Om0f+60 今まで 沖縄→台湾中国→香港→中国→チベット→ネパール→インド→タイ →インド→イエメン→エジプト→イラン→トルコと着ておりまして、 現在はトルコのイスタンブールのスタバです。 答えられる範囲でしたらなんでもお答えしますよー 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/21(月) 00:59:47.86 ID:e807e8/w0 資金どうしてんの? >>2 資金は会社に解雇らった後に、1年ほどバイトして貯めました 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/21(月) 01

    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
  • フランスでは新聞が瀕死 | rionaoki.net

    以前、欧州の新聞社についての記事を紹介したが、いつの間にか瀕死に陥っていたようだ。 Le Monde on The Brink | Monday Note France’s flagship daily is being crushed by a mountain of debt and has put out a call to investors capable of injecting between 80 and 120 million euros (100 to 150 million dollars) to come to its aid. via Le Monde takeover battle in final stretch – Yahoo! News. フランスで最も有名な新聞であるLe Mondeがキャッシュ不足で売りに出ているそうだ。 Le Monde seeks

    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
  • 部屋の模様替えや家具のレイアウトに役立つWebサービス10+4 – creamu

    86533431, Jupiterimages/ Comstock/ Thinkstock いろいろな間取り図を見たり、部屋の模様替えを考えたりするのが好き。 そんな人におすすめなのが、無料で使えるオンラインレイアウトツールです。インストール不要なブラウザのみで利用できる間取り・レイアウトツールを集めてみました。 AutoDesk Homestyler AutoCADで有名なAutoDesk社による高機能レイアウトツール。現時点ではこれが最強かもしれません Roomle こちらも負けず劣らずの高機能ツール。使い勝手もなかなか良い感じです Floorplanner.com こういったサービスの中では古参といえるサイト。日語にも対応しています PlanningWiz Online Room 大きな画面で見やすいのが特徴的なツール。操作もかなりシンプルです SeeMyDesign プロの建築家

    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    部屋の模様替えや家具のレイアウトに役立つWebサービス10+4 -
  • http://www.apptoiphone.com/2010/06/ios-4_835.html

    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    iOS 4使ってみた - パソコンとファイル共有 -
  • http://www.apptoiphone.com/2010/06/ios-4_2279.html

    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    iOS 4使ってみた - メモ、一覧とメールで同期 -
  • 時間・数量限定のグルーポン的なクーポンサイトの最新情報をまとめて見る方法 - ネタフル

    どうやら最近、時間・数量限定のクーポンサイトというのが流行の兆しを見せているようで、なんとかまとめて最新情報を見られたら便利だな、と思っていました。 RSSフィードを取ってきてまとめサイトを云々とか思っていたところに、開始2年で年商321億円、グルーポン系サービスの日版まとめを拝見したら、みんなツイッターやってる! ということで、手っ取り早くリストを作成してみましたよ。 ▼Twitter / @kogure/coupon フォローするなり煮るなり焼くなり、どうぞご自由にしてください。いちおう、以下のサービスをフォローしています。 ▼Piku chan (_Pikuchan_) ▼KAUPON 東京 (kaupon_tokyo) ▼Qpon (Qpon) ▼ミナワリ 東京 (minawari_tokyo) ▼Nicopon.jp (nicopon_jp) ▼GOTi_tokyo (GOTi

    時間・数量限定のグルーポン的なクーポンサイトの最新情報をまとめて見る方法 - ネタフル
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    時間・数量限定のグルーポン的なクーポンサイトの最新情報をまとめて見る方法 -
  • iOS4+3GS+RBK-2000BTIIでメモ書き環境は完成の域に : ギズモード・ジャパン

    とりあえずポメラDM10にはお暇を出すことにしました。お役目ご苦労様でした。 iPhone 3GSにiOS4を入れるとBluetoothキーボードが使えるようになるのですが、ここではあえてアップル純正ではなくリュウドの「RBK-2000BTII」をプッシュ。折りたたみ式でコンパクトだし、なんといっても着脱式スタンドが内蔵されているので、iPhone 3GSを斜めに立たせながらリアルキーボードでメモが取れるようになります。参考までに言語切り替えはwin spaceキーで。 ただし一度折りたたんでから改めて使うときは、いちいちペアリングをし直さなければなりません。ここがどうにも面倒なのですがなんとかならないかなー。iPad RBK-2000BTIIなら問題なかったんですけどね。 なお「RBK-2000BTII」(英語配列)の他に、「RBK-2100BTJ」(日語配列)モデルもありますよ。 追

    iOS4+3GS+RBK-2000BTIIでメモ書き環境は完成の域に : ギズモード・ジャパン
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    iOS4+3GS+RBK-2000BTIIでポメラ終了のお知らせ -
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    絶妙な二重枠線をCSSだけで実現する方法… -
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    モバイルの革新がPCに圧勝する理由 -
  • iOS4でカメラのシャッター音を無音にする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    22日深夜2時にiPhone OS が新しくなりましたね。 新OS「iOS4」は様々な改良点があり、とっても便利になりました。 改良点のひとつに「カメラのシャッター音」が挙げられます。 以前までは音量調節できたシャッター音ですが、「iOS4」では「カシャ」という音がはっきり聞こえる程度に大きくなりました。 おそらく盗撮防止用に改良されたようですが、シャッター音が小さいから気軽に撮れることが好きだった方も多いはず。静かな場所で大きなシャッター音は出したくないですしね。「カシャ」と鳴ったときに周りから振り向かれたりするのも嫌ですし...。 現時点での「iOS4」では、そのシャッター音を無音にする方法があるようですので、以下にまとめます。 無音にする操作は以下の手順を踏む必要があります。 iPodを起動 iPodで音楽を再生 iPodの音楽を最小(無音)にする その状態でカメラを起動 音量調節ボ

    iOS4でカメラのシャッター音を無音にする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    iOS4でカメラのシャッター音を無音にする方法 -
  • リビング+:注目を集める、読書専用デバイス

    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
  • フルカラー電子ペーパーの夜明け

    QUE ProReaderを紹介するPlastic Logic ディスプレイエンジニアリング・ディレクターのシーム・ブルーン氏。 QUE ProReaderは2010年後半にBarns & Noble、および自社サイトを通じて販売される Plastic Logicは、プラスチック基板を使用した初の電子ブックリーダーとして2010 International CESで注目を集めた「QUE ProReader」を改めて紹介した。タッチスクリーン機能を備えたQUE ProReaderのディスプレイは8.5×11インチのレターサイズという大画面だが、デバイスの厚さは3分の1インチと非常に薄型、かつ、軽量で、“紙の”感覚で持ち歩ける。同社は、この超薄型電子書籍リーダーを可能にした技術をシンポジウム「E-Paper ?」セッションで説明している。 QUE ProReaderは、Kindleと同じくE

    フルカラー電子ペーパーの夜明け
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
  • 超便利なツイッター拡張スクリプトpbtweetのSafari機能拡張版「PBTweet+」リリース - ネタフル

    ツイッター向けSafari拡張スクリプトが超便利ということで大プッシュしていた「pbtweet」のSafari機能拡張版「PBTweet+」がリリースされています! ゴゴゴゴゴゴ! ツイッターをより便利に使うために専用ソフトやiPhoneアプリを使用している人も多いと思いますが「PBTweet+」はオフィシャルサイトを拡張してしまうものです。 家のスクリプトはSafariのバージョンアップにより対応しなくなっていたのですが、Safari機能拡張版がリリースされたという訳です。 例えば、こんな感じになりますよ。 リプライがついた時に、元のツイートも併せて表示します。 「RT」が赤くなっているので一目で分かります。 自分のタイムラインをキーワードでフィルタリングできます。 ツイート画面が別ウインドウになり、短縮URLなどを利用できます。 タイムラインのすぐそばに、アクセスしやすいショートカッ

    超便利なツイッター拡張スクリプトpbtweetのSafari機能拡張版「PBTweet+」リリース - ネタフル
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    超便利なツイッター拡張スクリプトpbtweetのSafari機能拡張版「PBTweet+」リリース -
  • 手軽にcssスプライトを作れるシンプルなWebサービス・css sprites generator

    cssスプライトは複数の画像を 1つの画像にして、容量を軽減 する手法ですが、このcssスプ ライト用の画像を簡単に作成 出来るジェネレーターがありま したのでご紹介します。 cssスプライトは複数の画像を 1つの画像にして、容量を軽減 する手法ですが、このcssスプ ライト用の画像を簡単に作成 出来るジェネレーターがありま したのでご紹介します。 以前MOONGIFTさんで記事になったジェネレーターのようにzipで多くの画像にも対応しているようなものではなく、2~3枚の画像から作るようなシンプルな物になります。簡単なやつをサクッと作りたい、という時に良さそうです。

    手軽にcssスプライトを作れるシンプルなWebサービス・css sprites generator
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    手軽にcssスプライトを作れるシンプルなWebサービス・css sprites generator -
  • SimpleStyle 第6回:オレンジの5つのポイント~書籍カバースキャン時にカバー表紙と背表紙とを自動で切り出す『backmaker』 | ライフハッカー・ジャパン

    ■背表紙を捨てる!? この1年で作ったソフトを見てみると、『パラゾールカウンター』だの、贅沢な壁紙を探す『贅沢壁紙』だの、『ソフィー・マルソー・エンジン』だの、『アマゾン検索システム』だの、『カンパゲットシステム』だのがあります。 『カンパゲットシステム』は、2時間のうちに、どれだけ寒波を集めることができるかを競うシステムです。カンパでなくて寒波です。間違いなく。 これらのソフトについては、いずれ機会を見て書くこともあると思いますが、ともかくいまトレンドで、機を逃さずに書いておきたいといえば、書籍のデジタル化についてのソフトのことです。 ある日の夜のことでした。わたしは書斎の片側に陣どって、いつものように書籍の索引を作りながら、読み終わったばかりのをデジタル化していました。 iPad以来、書籍をデジタル化する話題は引きも切らないようです。 それはそれとして、ふと、Webマガジンの記事を読

    SimpleStyle 第6回:オレンジの5つのポイント~書籍カバースキャン時にカバー表紙と背表紙とを自動で切り出す『backmaker』 | ライフハッカー・ジャパン
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    SimpleStyle 第6回:オレンジの5つのポイント~書籍カバースキャン時にカバー表紙と背表紙とを自動で切り出す『backmaker』 -
  • Mozilla Re-Mix: ウェブページの広告を自分で各付けして表示を制限できるFirefoxアドオン「AdMe」

    このブログでもそうですが、ウェブページには広告が表示されているのが当たり前のようになっています。 有名ニュースサイトから個人のブログまで、こうした広告は毎日のように目にしますが、表示が重い、コンテンツに集中できない等の理由でブロックされている方も多いと思います。 こうした広告でサイトが維持されているというのも理解できることですが、一番目障りなのは自分の趣味に合わない広告などが表示されることではないでしょうか。 広告の中身が自分の興味のある内容ならば、そう目障りにもならないでしょうし、逆にクリックすることで新たな情報を得ることもあるはずです。 自分で広告枠に表示する内容が制御できれば閲覧者、サイト管理者双方にメリットがあっていいですね。 そんな広告内容の制御を可能にしてくれるFirefoxアドオンが「AdMe」です。 「AdMe」は、ローテーションバナー広告などの表示部に、ユーザーが自分で好

    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    ウェブページの広告を自分で各付けして表示を制限できるFirefoxアドオン「AdMe」 -
  • 電子ブックの見かたを変える「電子ペーパー」

    電子ペーパーはここが違う 電子ブックリーダーとして脚光を浴びている、Appleの「iPad」とAmazonの「Kindle」。テレビや雑誌を通して見るかぎり、両者の違いはカラーかモノクロか程度にしか感じられないが、実物を見るとKindleの電子ペーパーのほうがはるかに紙に近い質感を実現していることが分かる。 その理由の1つが、Kindleの電子ペーパーとして採用されている「E Ink」が、反射光で表示を得るということ。液晶パネルでは、基板背後にある光源から照射された光(透過光)を通じてものを見るが、E-Inkの方式は紙と同じ。太陽や照明器具が発する光にはいろいろな波長が含まれているため、人間の目にはより自然に映るというわけだ。 画面がチラつかないことも大きな特徴。液晶パネルの場合、表示するデータに変化がなくても毎秒数十回は画面を書き換えるため、チラつき(フリッカー)の発生は避けられないが、

    電子ブックの見かたを変える「電子ペーパー」
    jimmytaka
    jimmytaka 2010/06/22
    電子ブックの見かたを変える「電子ペーパー」 -