タグ

dbに関するjinbackのブックマーク (18)

  • PostgreSQLでインターバルパーティションもどき - プログラマー'sペイジ

    カモランドではApacheのアクセスログをPostgreSQLのテーブルに入れて管理しているが,件数が多い(1300万)ため,アクセス統計のSQLが遅い.そこでパーティショニングを試してみることにした.

  • Kazuho@Cybozu Labs: データベースをコピーするモジュール DBIx::Replicate

    « Pathtraq リニューアルのおしらせ (リアルタイム検索機能の追加ほか) | メイン | setlock を使って cron をぶんまわす方法 » 2008年01月29日 データベースをコピーするモジュール DBIx::Replicate データベースをオンデマンドでコピーするモジュール DBIx::Replicate を書いて、CodeRepos にアップロードしました。こんな感じで使います。 use DBIx::Replicate qw/dbix_replicate/; # 20才以下の人だけを young_table にコピー (1000行毎, 最大負荷 0.5) dbix_replicate({ src_conn => $dbh, src_table => 'all_people', dst_conn => $dbh, dest_table => 'young_people

    jinback
    jinback 2008/02/04
    異なるRDBMS間でデータをコピーしたい
  • SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデル

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    jinback
    jinback 2007/09/02
  • データ中心指向とオブジェクト指向

    オブジェクト指向プログラミングと対比されるものとして、手続き型のほかに、データ中心指向があります。データ中心指向は、大量のデータを扱う業務アプリケーションで適用される方法論で、機能や処理を中心に考えるのではなく、データを中心に考えていくアプローチです。機能や処理に比べてデータは不変であるため、データが重要な意味を持ってくる業務アプリケーションでは、この考え方が適しています。 オブジェクト指向との違いは何かというと、簡単に言えば、オブジェクトを中心に考えるか、データベースを中心に考えるかの違いです。 ドメインを中心に考えている点では、どちらも一緒です。ドメインとは、アプリケーションが解決しようとしている問題領域のことです。ドメインを明確にする際、モデルが作成されます。モデルは、その問題領域で扱うデータを構造化し、関連を明確にし、アプリケーションの質的な部分、骨子を明確にしていくものです。そ

  • ドメインロジックとSQL

    以下の文章は、Martin Fowler による Domain Logic and SQL の日語訳である。 データベース指向ソフトウェア開発者とメモリ上(in-memory)アプリケーションソフトウェア開発者との間のギャップは、ここ数十年、徐々に広がってきている。このギャップが原因で、データベースの機能(SQLやストアドプロシージャ)をどのように扱えばよいのかという議論が数多く巻き起こっている。ここでは、ビジネスロジックを SQL に置くべきか、それともメモリ上のコードに置くべきかといった問題について、主にパフォーマンスと更新性の観点から考察を行う。考察には簡単な例を使うが、SQL クエリはしっかりとしたもの(rich SQL queries)を用いるので悪しからず。 エンタープライズアプリケーション(訳注:以下、EA)構築に関する(私の近著『P of EAA』など)を読むと、ロジッ

  • 石井達夫さんの Magazine articles

    Last modified: Sun Sep 28 09:05:55 JST 2008 雑誌執筆歴 私が今まで書いた雑誌記事の記録です. WEB+DB PRESS,Software Designの記事のPDFは,技術評論社さんのご厚意で掲載 しているものです.無断転載,複製はご遠慮願います. 出版社掲載誌掲載号記事タイトル概要

  • [ThinkIT] 第8回:MySQL/OracleとLifeKeeperによるHAクラスタ化 (1/4)

    今回はOracle Database 10gとMySQLを例に、データベース(DB)のHAクラスタ化構成の概要について紹介していく。 まず各ARKによる構築の概要を述べる前に、LifeKeeperによるDBシステムのHAクラスタ化にあたって、事前の留意事項を表1にあげる。 アプリケーションがすでにインストールされていること 監視・切り替え対象のアプリケーションは、LifeKeeperの設定を行う前にインストールされている必要がある。またLifeKeeperでは、DBの死活監視をクライアントユーティリティから行うため、クライアントコンポーネントもインストールされていなければならない。 各アプリケーションにおけるサポートするバージョンの最新情報は、Release Notes(http://licensing.steeleye.com/support/docm.php)を参照して確認していただき

  • Selenium 0.7 TipsとExcelによるDB初期化:CodeZine

    テストの環境としては、ローカルマシンにてWeb/APサーバ(Tomcat)を起動してテスト対象アプリケーションをデプロイしています。テスト対象のアプリケーションとして、プレゼンテーション層にStruts(1.2.7)を用いて作成されたJavaEE/Webアプリケーションを使用しました。テストケースの書き方 Tips集(1/2) ここではテストケースの書き方のヒントや便利なコマンドの使い方などを紹介します。openコマンドのURL指定 Seleniumでは、URLを指定して、html(JSP)を開いたり、サーブレットを起動したりできます。URLは絶対パス、相対パスのいずれも指定可能です。しかし、絶対パス指定だと、アプリを起動するマシン(IP)が限られてしまいます。 例えば、「http://localhost:8080/~」と指定した場合、自分のローカルマシンでしかテストを実行できません。17

  • R2D2の日記

    いつも思うが、三谷幸喜の映画って劇場で見ないと笑えないよなー。 笑の大学も劇場で見たから結構笑えて楽しかったけど もし家で一人で見たらとか思うと全然面白くないかも。 サイコ系。思ったより謎が少なかった感もあるが 上手くまとめられていてなかなか良かった。 最後の切り替えしも。生々しい感じがちとグロイかも。 帰りに「Mr.インクレディブル」「ハウルの動く城」の前売り購入。 10へぇ。 ATOK [Advanced Technology Of Kana-kanji transfer] 20へぇ。 予約完了。これから見に行く。 で、見てきた。 かなりつまらなかった。 劇中でも結末が重要だといいながら、二重人格落ちですか。 夢落ちの次にムカつく二重人格落ち。 ジョニーディップの演技はなかなかですが オススメは出来ない。 家の無線LANが頻繁にぶちぶち切れる現象がしばらく続いていたのですが ようやく原

    R2D2の日記
  • SeasarV2によるDBアクセス機能

    メソッドとSQL文の分離(S2JDBC) 先ほどの例では、メソッドの内部に直接SQL文を記述していました。しかしこの場合では、SQL文が変更されるだけでもJavaソースコード全体をコンパイルし直さなければなりません。また、DB技術者とJavaプログラマが分業している場合などでは、JavaプログラマにSQL文を書かせたくない、あるいはSQL文を読まれたくない、という場合もあるでしょう。そんなときのために、S2にはSQL文をdiconファイルに記述する方法が用意されています。 この方法でデータベースにアクセスした場合、SELECTの結果を取得する際に、オブジェクトをListにまとめたもので受け取ったり(BeanList)、Mapに各フィールドの値を格納したもので受け取ったり(MapList)、さらには.NET Frameworkで非同期接続時に用いられるのと同様のDataTableオブジェクト

    SeasarV2によるDBアクセス機能
  • 2006-05-20 - 今日とは違う明日

    EJB3.0入門, 技術, オブジェクト指向, DBABD(Activity Based Datamodel)で設計されたテーブルをEJB3で実際に使ってみる。ABDの復習まずはABDの復習から。使用するEntityは、先日のSeasarConferenceのセッション資料から拝借。Resource系Entity 顧客商品Event系Entity 売上売上明細通常のデータモデルEvent系EntityとResource系Entityを関連させるために、FKを設定する。楽々ERDレッスン (CodeZine BOOKS)を読んだ段階だと、こんな感じのモデルになるのだらうか。ABDへABDはEntity間の関連に、より焦点をあてているようだ。通常、FKによって関連が表現されているが、そのせいで1:mだとかm:mのような小難し関連が出てきてしまう、と。関連もEntity(以下、Relations

    jinback
    jinback 2006/06/01
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
    jinback
    jinback 2006/04/01
  • OracleFAQ: Script and Code Exchange

    Below are some free Oracle Scripts and code examples you can download: You can have your scripts and code examples published here. Just upload them and include them on this page. However, please ensure all code is properly formated. General SQL Scripts[edit] Sample SQL matrix report Lookup Oracle error messages Display Database version, installed options and port string "Who am I" script Select th

    jinback
    jinback 2006/03/30
  • Category:Frequently Asked Questions - Oracle FAQ

    jinback
    jinback 2006/03/30
  • 株式会社クラステクノロジー

    ECObjects ~世界を変えるソリューションを目指して~ “日発・世界初” クラスのテクノロジーで 社会の発展に貢献します。 クラステクノロジーは、統合化部品表をコンセプトとしたECObjectsという 自社プロダクトを中心に、製造業の上流から下流までの全ての分野を サポートする製造業向け総合ソリューションカンパニーです。

    株式会社クラステクノロジー
    jinback
    jinback 2006/03/20
    正規形を第一にとどめ、ビューを第三にする
  • http://www.itac.gr.jp/juku/19990214.asp

    jinback
    jinback 2006/03/19
    データベースの勉強会
  • http://www.eli.hokkai-s-u.ac.jp/~kikuchi/dataeng/chapter07.htm

    jinback
    jinback 2006/03/19
    データベースの講義
  • http://www.kajukaju.net/linux9/operation/snort.html

  • 1