タグ

2008年2月1日のブックマーク (8件)

  • U2、インターネット非難に転じる?--マネージャーのスピーチにブログ界から非難の声

    ロックバンドU2のマネージャーであるPaul McGuinness氏は現地時間1月28日、音楽業界関係者に対して、著作権侵害と闘っていこうとスピーチのなかで呼びかけた。McGuinness氏は、インターネットサービスプロバイダーに楽曲の著作権を侵害する人物を締め出させることで、ファイル共有と闘いたいと考えている。同氏は、デジタル音楽プレーヤーを製造しているAppleなどのメーカーがその「窃盗ツール」で不当に儲けていると示唆している。 McGuinness氏はフランスのカンヌで開催されている国際音楽産業見市「MIDEM 2008」において、集まった業界の人々に対して、音楽は多くの人々に大金をもたらしていると述べた。しかし残念なことに、そのお金はアーティストの手にわたっていないという。同氏はその原因が主にハイテク企業にあると述べたものの、「先見の明と計画性に欠けていたため、さまざまな業界がユ

    U2、インターネット非難に転じる?--マネージャーのスピーチにブログ界から非難の声
  • 噂の放送・発売禁止作品

    ・リボン・マスコット・コミックス版で「ホモ」ということばを侮蔑的に使っていたところは,新刊の集英社文庫版では削除するか,「ゲイ」に言い換えております。(ひでかずさん) ・ちなみに、少女小説の男性同性愛ものは、ほとんどが「ゲイ」となっていると思います(「ホモ」という単語も、頻繁に目にしますが?)。趣味で男性同性愛を扱ったイラストなどを描いてる方なんかは、「ホモ」という言葉をなんの抵抗もなく使ってる方が多いです(もちろん、それを嫌う人もたくさんいらっしゃいますが…多いんですよね、「ホモ」って簡単に使ってしまう方?)。まあ、確かに「ゲイ」に置き換えりゃ問題ない、っていうワケじゃないのですが。(カゲルさん) ・「読者の皆さまへ」という断り書きが付いています.著者のあとがきによると「登場する黒人のキャラクターが差別にあたるかもしれないという理由」で「あまり出版されなかった」のを,断り書きを付ける

    jingying
    jingying 2008/02/01
    この中に実際抗議があったものと自主規制、どちらが多いかって言うと自主規制だろうな
  • 手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系

    手塚治虫の『きりひと讃歌』(小学館文庫)をブックオフで買ってきて読みました。たいへんに面白かったのですが、奥付の前ページに「読者のみなさまへ」という文章がありました。手塚プロダクションと小学館の連名によるものです。 手塚治虫氏の作品の中には、いろいろな国の人物が登場しますが、最近、その一部について、いかにも野蛮で未開人という印象を与えたり、過去の偏見にもとづいたステレオタイプで描かれており、人種差別につながる表現だとの指摘がなされております。 この作品が発表された当時、作者にはもちろん、読者にも差別意識はなかったと思いますが、今日、こうした描写を差別と感じる人がいる以上、その声には真剣に耳を傾けねばなりません。 私たちは著作者の原作を尊重し、そのまま紹介いたしますが、読者のみなさまには、ともすれば私たちが見落としがちな人種差別について、いっそうのご理解を深めていただくようお願いするしだいで

    手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系
    jingying
    jingying 2008/02/01
    これって実際に抗議があって再販が危ぶまれてから付け足された注意書きだよね?自主規制・仮想敵への対応じゃなかったはず/時代や国、政治によって差別なんて変わる/どう書いてあれば満足なのかしら?
  • ミクシィ、広告売上は絶好調もパソコンからのPV減少が止まらず【グラフで見るmixiのPV推移】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ミクシィ、広告売上は絶好調もパソコンからのPV減少が止まらず【グラフで見るmixiのPV推移】
    jingying
    jingying 2008/02/01
    mixi自体がモバイルユーザー拡大に力を入れていたように感じるので、当然の帰結/正直私ももう飽きてきたしな
  • 中国製毒入り餃子、雑感: 極東ブログ

    昼飯をった帰りにスーパーマーケットを覗いたら、冷凍品のコーナーにいろいろお知らせが貼ってあった。対応が速い。それと店にもよるだろうが、けっこう冷凍品が姿を消したなとわかるくらい減っていた。これだけの騒ぎなので、事件についてブロガーの一人として雑感を簡単にまとめておきたい。 まず当のこの事件なのだが、今日付けの中国新聞「なぜ消費者に伝えない」(参照)によると、実際の事件から一か月は事実上放置されていたらしい。 厚労省などによると、最初の発生は昨年十二月二十八日。冷凍ギョーザをべた千葉市内の母子が下痢や嘔吐おうとなどの症状を訴えた。こうした事態が表に出ないまま、一月五日と二十二日に、兵庫と千葉の八人に同様の症状が起こっていた。 今回の中毒は中国製ギョーザによるものとされるが、発生直後は原因がはっきりしなかったことから、自治体から厚労省への連絡はなかった。 最初の発生地となった千葉市。

    jingying
    jingying 2008/02/01
    ↓ID:lstyさん、どの事件のことか分かりませんが地溝油(下水溝油)が使われて人死にが出たケースもあります/粉食(小麦製食品)の3割しか中国国内の安全基準を通らならしい>「小麦にも注目せざるをえない。」
  • 香港でも「天洋食品」の餃子販売中止 - MSN産経ニュース

    中国製冷凍ギョーザの中毒事件を受け、製造元の「天洋品」が製造した冷凍ギョーザの販売が香港のデパートやスーパーでも中止された。31日付の香港経済日報が報じた。香港は品や材の多くを中国土からの供給に頼っており、香港政府は日国内での被害に懸念を強めている。 香港中心部にあるデパートの品売り場では30日夜、冷凍ギョーザの販売を急きょ中止。商品を購入した客への払い戻しなどの措置を検討しているという。 「の安全」を管理する香港政府の物環境衛生署は日の報道に注目するなど情報収集に努めている。(共同)

    jingying
    jingying 2008/02/01
    さすが香港反応早い/食糧自給率の関係で野菜も肉も水すらも中国からの輸入だからね。他人事じゃないだろうよ/「野菜はよく洗いましょう」キャンペーンは今でもやってるのかな?
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 表現者はいいわけをしてはいけない

    しばらく前に、京都大学の 学園祭での私の講演を聞かれた方から、 「表現者はいいわけをしてはいけない」 という言葉の意味について ご質問をいただいた。 これには二重の意味がある。 一つは表現者の側から見た場合、 もう一つは、鑑賞者の側から見た場合である。 表現者にとってみれば、 作品というものは一度自分の手を 離れれば勝手に流通していって しまう。 自分のコントロール不可能な 領域に入っていってしまう。 その拡散の全ての局面に、 付き添っていっていちいち説明 することはできない。 「当は、こういう意味だったんです」 「あなたのその意見は誤解です」 などと、補ったり、修正したり することは、表現者としての分に反する。 どんなにひどい曲解をされても、 真意をつかんでくれなくても、 我慢しなければならない。 自分の表現がまだ拙いから わかってもらえなかったのだと、 修練による向上を志向しなけれ

    jingying
    jingying 2008/02/01
    表現者には覚悟が必要だってこと/デジタルの時代になっていつでも訂正が訊くと思っている人も多いんだろうけど、本来的に発信者には発信者責任がつきまとう。それについて無自覚な人が多すぎる
  • ネットの分身その二 - jkondoの日記

    たとえばブログとブックマークの関係について考えるときに、いくつか思い返す言葉がある。茂木健一郎さんは、「表現者はいいわけをしてはいけない」と言うことを言っている。 「当は、こういう意味だったんです」 「あなたのその意見は誤解です」 などと、補ったり、修正したり することは、表現者としての分に反する。 どんなにひどい曲解をされても、 真意をつかんでくれなくても、 我慢しなければならない。 自分の表現がまだ拙いから わかってもらえなかったのだと、 修練による向上を志向しなければならない。 .. だから、表現者という者は、 長く真摯な経験を積んだ者ほど、 じっと耐えている気配をにじませるように なるものである。 そこには一つの諦念がある。 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2007/11/post_b806.html 長く真摯な経験を積んだ者ほど

    ネットの分身その二 - jkondoの日記