タグ

2010年7月27日のブックマーク (10件)

  • クーラーつけない馬鹿は死ぬ : 暇人\(^o^)/速報

    クーラーつけない馬鹿は死ぬ Tweet 1:監督(アラバマ州):2010/07/23(金) 01:24:30.49 ID:k4T0JmJX● 熱中症か、埼玉で57歳の男性が死亡 埼玉県熊谷市では、36度を超える猛暑日となるなど暑い日が続きましたが 22日午後、埼玉県上里町で57歳の男性が突然、 自宅で倒れ、まもなく死亡しました。熱中症が原因とみられています。 22日午後4時20分ごろ、埼玉県上里町で、57歳の男性が自宅で倒れているのを家族が発見し、119番通報しました。 男性は病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。埼玉県によりますと、熱中症の疑いがあるということです。 このほかに、埼玉県では77名が熱中症の疑いがあるとして病院に搬送されています。 22日も埼玉県では、熊谷市で最高気温36.7度を記録するなど、県内各地で暑い日が続いていました。 高温や日光に長時間さらされていると熱中症

    クーラーつけない馬鹿は死ぬ : 暇人\(^o^)/速報
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/07/27
    この季節は絶対に必要だよねぇ
  • 日本の内閣総理大臣はなぜ短命なのか - Galileo(ガリレオ)のブログ

    の内閣総理大臣がなぜ短命なのか考えてみました。 日の総理大臣の在任期間は平均2年2ヶ月 まず、総理大臣の在任期間について考えてみます。片山哲が首相に就任してから鳩山由紀夫が退任するまでの日数を数えると23381日、およそ64年です。その間、29人の首相が退任しました。一人あたりの在任期間は、平均806日、2年と2ヶ月くらいに過ぎません。 在任期間が3年を超えたのはわずかに5人です。戦後復興期の吉田茂、高度経済成長期の岸信介、池田勇人、佐藤栄作、バブル期の中曽根康弘、そして小泉純一郎です。 比較のため他の国のことも書いておきましょう。アメリカは大統領制の国ですが、ほぼ同じ期間に就任した大統領は12人、在任期間は平均で5年5ヶ月くらいです。イギリスは就任したばかりのキャメロン首相を除くと13人、平均在任期間は5年ほどです。フランスの大統領は8人、平均在任期間は8年を超えます。他にも大国と

    日本の内閣総理大臣はなぜ短命なのか - Galileo(ガリレオ)のブログ
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/07/27
    「選挙スパンがとても短いため支持率下落が政権にとって致命傷となり、わずかな失政で権力闘争に発展してしまうといった「構造」に問題があるのです。」
  • 「脅迫まがいの訪問者」に人事部は騒然!社外の過激労組に駆け込んで自滅した女性社員

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路 格差の固定化と大不況のダブルパンチに見舞われた日の企業社会では、「負け組社員」が続出している。労働問題に精通した著者が、徹底取材で得た生のエピソードを基に、世のビジネスマンが負け組からはい上がるためのノウハウを詳しく教える。 バックナンバー一覧 名前を名乗らず、人相も悪い人がいきなり会社にやって来たら、どうするか。 誰もがうろたえるだろう。 連載24回目は、社内で起きた労働問題を解決するために、社外

    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/07/27
    「労組の役員が会社を訪ねた直後に、公正中立と言われる労政事務所のような機関に調停を依頼するとよかったかもしれない」
  • サーチナ-searchina.net

    2020-02-18 10:12 中国人は誰もが良い車に乗りたいと思うのに! なぜ日人は車の購入に積極的じゃないの?=中国

  • 好調サムスン電子、半導体事業に潜む悩み:日経ビジネスオンライン

    サムスン電子は、メモリー半導体であるDRAM市場ではトップシェア、世界半導体市場ではシェア2位(2009年7.7%)を誇っている。絶好調と見られがちだが、先行きには不透明感も残る。 同社が抱えている悩みは、大きくは2つだ。1つは、同社のビジネスドメインが、世界半導体市場では傍流にあたるメモリー半導体に偏っていることである。世界半導体市場(2009年2,284億ドル)は、非メモリー半導体(主に自動車や携帯電話用の半導体)が75%占めており、メモリー半導体(主にパソコン用の半導体)は25%に過ぎない。しかも、その巨大市場である非メモリー半導体の技術では、米国から10年以上遅れていると指摘されている。 もう1つは、半導体製造装置の80%と半導体材料の60%を日や米国からの輸入に頼っていることだ。つまり、生産にかかわる基幹装置や主要な部材は国外からの供給に依存しているわけだ。そのため、ここにきて

    好調サムスン電子、半導体事業に潜む悩み:日経ビジネスオンライン
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/07/27
    「多くの韓国企業の社員は、オーナー社長の命令を素直に聞き入れ、業績達成に対する責任感というか、その執念たるや並み大抵でないのは事実である」
  • やる気は「お金」では買えない - ダニエル・ピンクの「やる気の研究」:日経ビジネスオンライン

    ――この6月に発行された「モチベーション 3.0」(原題:“Drive”)を執筆したきっかけは? ピンク 前作である、「ハイコンセプト:新しいことを考え出す」(原題:“A Whole New Mind”)を書いたことだ。そのの中で私は「我々は左脳、つまりスプレッドシートを処理する能力から、芸術的な能力、共感する能力で注目されている右脳の時代に移行している」と書いた。すると読者は私にこうたずねてきた。「このようなことをするのにどのようにして人にやる気を起こさせたらいいのか」。この質問を受けて、「やる気」(drive)について調べてみようと思い立った。 動機付けについて膨大な研究が行われてきたことは知っていた。そこで論文を読み始めることにした。すると、驚くべき内容に当たった。 十分な報酬がないと、最低限の仕事しかしない ダニエル・ピンク 1964年生まれ。エール大学ロースクールで法学博士号を

    やる気は「お金」では買えない - ダニエル・ピンクの「やる気の研究」:日経ビジネスオンライン
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/07/27
    お金によって自律性、創造性、道徳が失われる
  • 良い人間関係を築くために知っておくべき心理学の基礎 - モチベーションは楽しさ創造から

    部下や後輩のモチベーションアップを考える前に、当然、彼らとの良い人間関係作りを行う必要があります。「あの後輩とはなかなか馬が合わない」とか、「あの上司はとにかく嫌い」などといって、人間関係を避けていても、何も前に進みません。 個人的感情はいろいろあるかとは思います。しかし、自分が効率よく仕事をこなしていこうとすれば、これらの人に足を引っ張られるワケにもいきませんし、うまく協力させていかなければなりません。 イヤな人でも、人間関係作りは、不可欠なテーマなのです。そこで、人間関係作りを考えていく際に、覚えておいた方がいい、心理学の基礎をご紹介。 返報性 相手から何かをされると、私達は相手に何かを返してあげる必要性を感じます。特にルールはないにも拘わらず。 私達は他人から「良い人」」と思われたいと思っています。他人から何かをもらったのに、それに対して何もお礼をしなければ、「悪い人」と思われるかも

  • プレゼン上手と思われる4つの基本ステップ - [ビジネススキル]All About

    みなさんは、自分がプレゼンテーションしている最中に、何が言いたいかわからなくなって困った経験はないでしょうか。また、他人のプレゼンテーションを聞いていて、「スライドは立派だが何が言たいかわからない」と思った経験はないでしょうか。 そんな時はもしかして、そもそも何を言おうとしているかが明確でなかったりしませんか? 主張が不明確であれば、いくらプレゼン資料を工夫した所で、相手にわかりやすく伝えることは出来ません。 プレゼンスキルの高め方1.「相手に何を期待するのか」を明確にする 何かをプレゼンテーションする場合には、必ず相手に何らかの行動を期待しているはずです。そんな時「ふーん」「あっそう」と相手に聞き流されてしまったら、プレゼンテーションをした意味がないですよね。だからこそ、何を期待して、プレゼンを行っているのか、ということを最初に相手に伝えるべきなのです。 よく考えると当たり前の話なのです

    プレゼン上手と思われる4つの基本ステップ - [ビジネススキル]All About
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「機会の平等」は正しいか - 狂童日報

    「機会の平等」の正当性について若干の考察。いま、少なくともマスコミのレベルでは「機会の平等」を疑う言説はまったく出てこない。私も機会の平等という原理がまったくの間違いだと考えているわけではないが、その問題点があまりに語られなさ過ぎる現状は、あまりに異常で危険であると思う。 (1)目標が共有できない 今の格差問題を解決するスローガンとして、「スタートラインを同じにする」という「機会の平等」原則が常套句として語られる。しかし、「スタートラインを同じにする」という言葉が意味をもつのは、スタートラインに立つ人々に同じ「ゴール」が共有されている限りである。今の日社会では、これは不可能である。「そんなことはない、ゴールは人それぞれ多様であってもいい」という反論もあるかもしれない。しかし、そうだとしても「同じスタートラインに立つ」という意味が、一体何なのかがわからなくなる。そもそも、いわゆる「ひきこも

    「機会の平等」は正しいか - 狂童日報
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 2010/07/27
    「最低限の社会生活についての「結果の平等」が著しく阻害されていることが、「機会の平等」をも妨げている」