タグ

2008年12月22日のブックマーク (7件)

  • Graphical widget - Wikipedia

    This article is about reusable components for building user interfaces. For small desktop/web applications, see Software widget. For other uses, see Widget. This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Graphical widget" – news · newspapers · books 

    Graphical widget - Wikipedia
    jintrick
    jintrick 2008/12/22
    もう一歩
  • Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    日曜日です ところで、今の Windows XP 機 4 年前の 12 月に買った ちょうど 4 歳 ノートなのにバッテリ 5 分くらいしかもたない 買い替えよう というわけで、 Windows Vista 搭載パソコンを買いにいきました。 いざ、秋葉原! 秋葉原にて ネットブックとかイーモバイルの勧誘に目もくれず、安いパソコンを探す。 で、結局 \99,800 + ポイント 10% で http://www.acer.co.jp/products/notebook/tm5730/index.html を買った。 買った理由としては、 比較的安かった メモリが 2 GB で 1 スロットしか使ってない 2GB 足して、 2 GB + 2 GB のデュアルチャンネルで動作させたい メモリはパソコンのポイントで買える という感じ。 どのメモリが、デュアルチャンネルで動作するか分からなかったので

    Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
    jintrick
    jintrick 2008/12/22
    色々やったがHTML4.01ならそのまま書いてdiv[@class='topic-path']などとするのがベスト / XHTML2.0以外、「階層を」意味付けしようとすること自体まちがい
  • The Paper Version of the Web

    People have been sketching user interfaces since the birth of the web but the sketches usually stay locked away in old notebooks and discarded bar napkins in Austin, Texas. Many of the websites we use started out as scrawlings, and with people like Jakob Nielsen and Bill Buxton spreading the gospel of faster, cheaper paper prototypes, “next year’s Twitter” may already exist on paper. We don’t usua

    The Paper Version of the Web
    jintrick
    jintrick 2008/12/22
    動画あり
  • 勉強ができる≠ 頭が良い - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20081221200806 id:gamil 「勉強が出来る」に対して「頭がいい」は広範囲で色々な意味で取る事が出来る。だからイコールにはならない。ただ、イコールとなる割合は高いんじゃないかと思っている。 id:sudenitukawareteimasu 勉強できるけど頭悪いやつは確実にいる。でも勉強もろくにできないやつが頭いいことは滅多にない。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081221200806 に同意. 「勉強が出来る」「(テストの)成績が良い」「高学歴」というのは比較的客観的に評価できる指標.「あたまがいい」というのは,それに比べ遙に広い範囲のことを含むので,前者でありながら後者がダメという人も,後者でありながら前者ではないというひとも少数派ながらい

    勉強ができる≠ 頭が良い - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    jintrick
    jintrick 2008/12/22
    そもそも勉強を「する」という時点で非合理的 / 遊んで身につけよ
  • どうでもいい雑記その319 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: その他雑記 帰宅中。朝とか昼間はそんなでもなかったのに、夜になって急に冷え込んできて驚いた。まぁ、昨日とかが暖かすぎただけだと思うけど。 昨日、SDXのレビュー書いた所為か、それ関連でのキーワードでのアクセスがやたらと多いね、なぜかトップページに。 O-S-D.BIZ » Links 見慣れないドメインからアクセスが、とか思ってみてみたらリンクされてた。私のサイトと似たようなことをやってらっしゃるようだ。構成も似てるような気がしないでもない。 まー、私のサイトの構成とかデザインはオリジナリティ皆無なので、似たようなサイトなんて腐るほどあるだろう。もう少し何とかするべきなんだろうな、私のサイト。 追記 あー、投稿スラッグの指定間違った。 さらに追記 別に真似されたとかそういうことが書きたかったわけじゃあない。似たような方向性でサイト運営してたら似たような構成になってくるだ

    jintrick
    jintrick 2008/12/22
    真似されてなんぼの世界
  • THE比較 - パソコン・周辺機器・ソフトの性能比較サイト