タグ

2017年12月9日のブックマーク (8件)

  • GoでVimを開いて編集内容をパースする方法 - Qiita

    動機 私の現在働いている会社では、GitLabを使用して開発を行っています。 その中でIssueやMRを作成するたびにWeb画面がもっさり表示され、来するべきである 書く。という作業にたどり着くまでに非常に多くのステップや時間が費やされることに不満を感じていました。 私は現在labコマンドというGitLabのCLIクライアントを作成しており、 上記不満を解消するため新規投稿コマンドを実行するとテキストエディタを開いてIssueやMR内容を記載し、 ファイルを保存することで、編集内容がそのままリクエストされるという機能を思いつきました。 要するにgit commitした瞬間に発動するアレです。 アレな動作の動画 日はGoでアレな機能を作る過程でできたマイクロコードを用いて、アレの実現方法をご紹介致します。 なおCLIで細々オプションを指定して書いていっても良いのですが、 改行が含まれたり

    GoでVimを開いて編集内容をパースする方法 - Qiita
  • GmailをRSSリーダーとして活用する方法。検索・ストックの観点からも便利。 - あなたのスイッチを押すブログ

    Googleリーダーのサービス終了を契機に、自分の情報収集フローを考えなおしています。 その中で一つ、「これは面白いのではないか?」という方法を思いついたのでシェアします。もしよろしければご参考にどうぞ。 情報フローの概要 「RSSで配信される記事を、Gmailで閲覧しよう」と、これが今回の記事の趣旨となります。設定の順番としては、こうです。 1. Googleリーダーから購読リストをエクスポートする。 2. RSSの配信先メールアドレスから、「Blogtrottr」にサインインする。 3. エクスポートしたデータを「Blogtrottr」に読み込ませ、リアルタイム配信させる。 4. Gmailのフィルターを設定する。 以上の設定を行えば、以下のような特徴と利点があります。 ・リアルタイムで更新を確認できる ・Gmailの優れた検索機能を使用できる (ブログでソート、更新日時でソート等、自

    GmailをRSSリーダーとして活用する方法。検索・ストックの観点からも便利。 - あなたのスイッチを押すブログ
  • [CSS]ビューポート(vw, vh)とパーセント(%)、レスポンシブに適した単位の賢い使い分け方法

    先日の記事「フォントサイズの指定方法(翻訳版)」で、CSSの比較的新しい単位「ビューポートの単位(Viewport Units)」について触れました。この単位「vw, vh, vmin, vmax」はブラウザのビューポートのサイズに基づくもので、これらの単位で指定した実際の大きさはビューポートの大きさによって変化するため、レスポンシブデザインにあった単位と言えるでしょう。 これらの単位を使うことは「フォントサイズの指定方法」でフォントサイズに使うことを反対しましたが、レイアウトでは非常に役立つ単位です。 Viewport vs. Percentage Units 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 ビューポートの単位(Viewport Units)とは 要素を幅いっぱいに指定 (% > vw) 要素を高さいっぱいに指定 (

    [CSS]ビューポート(vw, vh)とパーセント(%)、レスポンシブに適した単位の賢い使い分け方法
  • 画像の幅と高さを取得する

    gistfile1.md 画像の幅と高さを取得する background プロパティで背景画像を指定した時、width と height の値が欲しい時もある。 そういうときに、いちいち画像のサイズを調べるのは面倒なので、下記のようにする。 background: url("../image/common/hoge.png") no-repeat 0 0; width: image-width("../image/common/hoge.png"); height: image-height("../image/common/pagetop.png"); image-width, image-height で、自動的に画像のサイズを取得してくれる。 後々画像のサイズが変更になってもこれでいちいち css ファイルの変更をしなくてもよい。 ちなみに演算もできるので、 height: imag

    画像の幅と高さを取得する
  • Webサイトデザインの横幅サイズ!もう何pxか迷わない! 2017年1月版

    こんにちは。FASTCODINGデザイナーの七転び八重子です。みなさん、Webデザイン時のワイドサイズやファーストビューサイズを何ピクセルに設定してますか?私は半年ごとに支流のサイズを確認しているので、2021下半期スタートに合わせてまとめてみました。前回2020年10月にまとめましたが、今回は、デザインのレイアウトも考慮に入れています。目次 ソリッドレイアウトorリキッドレイアウトorフレキシブルレイアウト? ソリッドレイアウト(固定レイアウト)とは? リキッドレイアウト(可変レイアウト)とは? リキッドの進化系... どうも、FASTCODINGディレクターのせりなです。 Webサイトを制作するとき、デザインの横幅を何pxにすればいいかなーって思ったことありませんか? パソコンは何pxで作るの?スマートフォンは何pxがいいの? って聞かれることが多いので、デザインの横幅でもう迷わないた

    Webサイトデザインの横幅サイズ!もう何pxか迷わない! 2017年1月版
  • ○○が含まれない行にマッチする正規表現 - Qiita

    確認エディタ 否定先読み?!の正規表現に対応していないエディタでは動かないので注意です。 私は下記で動作を確認しています。 Sublime Text2 v2.0.2 Notepad++ v6.3 ちなみに、Sublime Text は正規表現をインクリメンタルサーチしてくれるので、 長い正規表現を書くときや、文法が曖昧なときに、どこで間違ったかがわかりやすくて素晴らしいです。 ちなみに vim の場合…

    ○○が含まれない行にマッチする正規表現 - Qiita
  • vimで指定した文字列が(有る or 無い) 行を削除する - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    vimで指定した文字列が(有る or 無い) 行を削除する - Qiita
  • 次郎の貝塚

    次郎の貝塚 次郎の貝塚 はじめに 投稿記事 はじめに このサイトについて サイト情報、管理人のプロフィール、職務経歴など この Pages のソースコード - https://github.com/jiro4989/jiro4989.github.io 投稿記事 記事の内容での検索は検索フォームからどうぞ。 2023/11/05 技術 Rubyワンライナーの基とユースケース 2023/10/28 ゲーム エルデンリングの自作Lv150ビルドと感想 2023/10/15 映画 ホラー映画の感想 2023/10/15 雑記 ブログの変遷