workに関するjislotzのブックマーク (21)

  • 許可より謝罪 : けんすう日記

    うちの会社の場合 僕は、nanapiという会社をやっているんですが、そこには、行動指針とかあまりありません。つくろうつくろうとはしているんですが、未だにちゃんと決めれず・・・。 という中ではありますが、よく社内でいうのが「許可より謝罪」という言葉です。 これは、簡単に言うと「許可とか求めるより、謝罪したほうが楽だから、相当クリティカルじゃない限り、許可とりにこなくていいよ」という感じです。 たとえば、nanapiのリニューアルや改変の内容などは、僕の許可はありません。リリースされて知ることもあります(ただし、議論の進行などは見てはいますが)。 もちろん、オリジナルではなくて元ネタがあります。3Mです。 以下のブログに詳しくあるのですが 下記に3Mの社史みたいなのがある。 PDFへのリンク それをみると"It is easier to ask forgiveness than permiss

    許可より謝罪 : けんすう日記
  • 「マンションノート」が“良質な口コミ”を100万件集められた理由 | Techable(テッカブル)

    マンションノートは、分譲や賃貸マンションの住人が、実際に住んでみて感じたことやわかったことを投稿できる口コミサイトだ。 大手不動産サイトとは異なり、購入検討者が住みたいと思ったマンションの生の声が読めるのがこのサイトの魅力。 2013年3月にローンチし、同12月には、口コミ件数が100万件を突破した。今も尚口コミは増加傾向にあるという。 口コミを集めるという古典的なCGMで、特にサイトが炎上することも、寂れることもなく、運用が続けられている秘密を探るため、同サイトを運営する株式会社レンガを訪問し、インタビューを試みた。 株式会社レンガの社員は、社長を除いて4人。エンジニア、デザイナー、ディレクターと、ベンチャー企業では標準的な人員構成だ。 少し異なるとすれば、上記3人に加え、コミュニティマネジメントを担当する社員がいることくらいだ。今回は、ディレクションを担当する岡崎氏(同取締役副社長 写

    「マンションノート」が“良質な口コミ”を100万件集められた理由 | Techable(テッカブル)
    jislotz
    jislotz 2014/03/21
    口コミを扱うWebサービスも、やり方次第なのかな。
  • 京大、2つのことを同時にしようとしてうまくいかない理由を解明

    京都大学は3月3日、2つのことを同時にしようとした時、それらが干渉しあってエラーの増加や反応時間の延長が生じる仕組みを、サルを用いた脳の「前頭連合野」の神経活動記録による研究で明らかにしたと発表した。 成果は、京大 こころの未来研究センターの船橋新太郎教授、同・渡邉慶研究員(現・オックスフォード大学研究員)らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、米国東部時間3月3日付けで英科学誌「Nature Neuroscience」オンライン版に掲載された。 例えば、人通りの多い商店街を、助手席にいる友人と話をしながら車で通り抜けようとした時、運転者は対向車や通りを歩いている人、自転車に乗っている人などに注意を払って事故を起こさないように運転するという課題と、友達の話を聞いて理解しそれに対して的確に答えるという課題とを、同時にしなければならない。 このような場面において、ブレーキを踏むのが遅れて

    京大、2つのことを同時にしようとしてうまくいかない理由を解明
    jislotz
    jislotz 2014/03/08
  • [中級者向け][必見]たった3日間でWEBサービスを企画&開発する上で備えるべき7つの道具 (後編) | DMTC Magazine

    前回は、アイディアソンで必要な3つのツールを紹介したが、今回はいよいよ開発編。ここから先は中級者向けとして、前回に引き続きWebアプリケーションを開発する際に活用すべき「各種ツール」と、限られた時間で開発を行う上での「心得」を紹介していく。 ※前回の記事:[初心者向け][必見]たった3日間でプロダクトを企画から開発する上で備えるべき7つの道具 (前編) 4.MySQLWorkbench http://www-jp.mysql.com/products/workbench/ 【心得】:アジャイル開発の質~機能は最小限に、DB設計は最大限に~ アイディアが決まったら、開発に入る前に次にすべきは”設計”だ。「設計?ハッカソンでプロトタイプ開発するのに、”設計”なんて必要ないでしょ?」「とにかくアジャイル開発だ!」と思う方もいるかもしれない。たしかに3日間のハッカソンでカッチリ設計を固めるのは一

    [中級者向け][必見]たった3日間でWEBサービスを企画&開発する上で備えるべき7つの道具 (後編) | DMTC Magazine
  • フロントエンド開発今昔物語 - Qiita

    フロントエンドと言っても、アプリやゲーム制作などではなく、いわゆるWebサイト制作のクライアントサイド側の話になります。 時代背景 おじいさんには、Photoshop、Illustrator、Dreamweaverという3種の神器がありました。当時のWebサイト制作は、これらのソフトを利用し、おじいさんが一人で行っていました。おじいさんのような仕事をする人は、Webデザイナーと呼ばれ、とても人気がありました。おじいさんは幸せでした。 いつしかWebデザインは分業化されるようになりました。おじいさんは久しくデザインをしていません。現在の彼の仕事は、デザイナから受け取ったPhotoshopデータを基にWebサイトを制作することです。それはHTML5サイトというとても都合の良いバズワードでまとめらてしまうこともあります。このことについて、おじいさんはやり場のない憤りを抱いています。 HTML/C

    フロントエンド開発今昔物語 - Qiita
  • リーダーは自席に部下を呼びつけるな――30代・経験ゼロから300億円事業をつくった「伝説のマネジャー」の仕事術

    ITマーケティングコンサルティング等。京都大学工学部卒、神戸大学大学院経営学研究科修了。キャリア・デベロップメント・アドバイザー。 日ヒューレット・パッカード株式会社に入社後、ソフトウェア開発を経て、2003年からLinuxビジネス立ち上げのリーダーとなり、日HPをLinux No.1ベンダーに導く。2010年より、株式会社サイバーリンクスにて新規事業開発に従事。2011年4月 MKTインターナショナル株式会社を起業し、現職。 『マックで飛び込むインターネット』(翔泳社) の執筆以降、ライター活動も実施中。『リーダーにカリスマ性はいらない』(中経出版)、『MySQLクックブック』『JBoss (開発者ノートシリーズ) 』(オライリージャパン) など著訳書多数。 ブログ:あかいまことのブログ Twitter id: mktredwell DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問

    リーダーは自席に部下を呼びつけるな――30代・経験ゼロから300億円事業をつくった「伝説のマネジャー」の仕事術
    jislotz
    jislotz 2014/02/26
  • Webマーケティングに役立つ無料分析ツール厳選5つ | LISKUL

    Webマーケティングでは様々なデータや情報を取得できる事が大きな特徴です。 専用のツールを使うことで競合の状況から市場のトレンドまで「こんな事までわかるのか!」とビックリするような情報やデータを把握することができます。 しかし、市場や競合状況の把握につながる情報やデータを得る方法を知らない人が意外に多いというのが実感です。 そこで、日は私自身も使っていて便利だと実感している市場・競合調査に役立つ情報源の中から、Web上ですぐに使える無料のツールを厳選してご紹介します。 これらのツールを使うことで、今まで知り得なかった貴重なデータを得ることが出来ます。 競合の状況や市場のトレンドを捉えて戦略や施策を見直すことでこれまでよりも大きな結果を得られるようになります。 1.競合サイトのトラフィック数・流入経路を把握「SimilarWeb」 SimilarWebサイト http://www.simi

    Webマーケティングに役立つ無料分析ツール厳選5つ | LISKUL
  • 文体診断ロゴーンと形態素解析を試してみたよ - 夜の庭から

    2014-02-22 文体診断ロゴーンと形態素解析を試してみたよ 雑記 夜の庭からコンバンワ。今週はあまりやる気がないミィア(ΦωΦ)です。 今週は下書きを3書いたものの、どうにもこうにも投稿モチベーションがあがらず……。集中力が散漫な時は恥ずかしい文章を書きがちなため、発言系エントリーは自重しています。今日は気分を入れ替えて、文章系診断で遊んでみました。 文体診断ロゴーン 文体診断ロゴーン  文体診断ロゴーンは、文章から文体の一致する作家名を教えてくれる診断ツール。普段は特定の文体を持たない私ですが、過去に一度だけ駄文を残しておりますので、その内容で診断してみました。 ちなみに駄文はコチラ。自分でも誰の文体に似ているのか想像つきません。 歳は二十八だったろうか。名の知れた大学病院に勤務する彼は、たびたび仲間と連れ立ち店を訪れては二十歳を迎えたばかりの私を指名した。そうは言っても、一

    文体診断ロゴーンと形態素解析を試してみたよ - 夜の庭から
  • スタートアップ企業が最初に採用すべきWebディレクターの選び方 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    最近、とあるスタートアップ/ベンチャー界隈の企業さんとお話する機会がありまして。 「うちにはまだ「Webディレクター」という人がいないのだけど、ついに採用しようと思っている。でも選び方がわからない」 という話をいただきました。 確かに、一度もWeb界隈で働いたことがなかったり、Webディレクターという人種とあまり接していたことのない人しか創業メンバーにいなかったりすると、選ぶもなにも基準がない、といったところかと思います。 そういう私も、スタートアップで採用活動はしたことないので、これが一概に正しいとは言えないけど、その時アドバイスしてみたことを一度文章化してみようと今ブログ書いてみています。 もしご意見がありましたら、コメントなりブコメしていただけますと、気でWebディレクターを探している人達の役に立てると思うので、どうぞよろしくお願いいたします。 私がその時アドバイスしてみたことは…

    スタートアップ企業が最初に採用すべきWebディレクターの選び方 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
  • コミュ上手を手本にしない、ちょっと意外な“脱コミュ障”へのプロセス

    公認会計士・まーやんの「20代後半までコミュニケーション下手だった」という告白に驚いてインタビューを申し込んだ開米さん。そのために仕事で問題を起こしたこともあるというまーやんが、コミュ障を克服した意外なきっかけとは……? 例えばあなたが「これからバリバリ働きたい」「人に感謝される、いい仕事をしたい」と考えている若手社会人だとしたら、ビジネスにおいてコミュニケーション能力がいかに大切か、よく分かっていると思います。「常識だよ」と思う人も多いでしょう。実際、昨今の採用の基準では、新卒・中途採用を問わずコミュニケーション能力を重視しない会社はない、と言ってもいいぐらいです。 しかしその“空気”は、コミュニケーション能力に自信がない者、いわゆるコミュ障にとっては非常にツラいことでもあります。まるで「コミュ力のない奴は社会人失格だ!」と言われているような気がしてしまうのです。何とかしたいと思いつつも

    コミュ上手を手本にしない、ちょっと意外な“脱コミュ障”へのプロセス
  • マンガ文法鉄則その1

    いわゆる「マンガ文法」は、マンガを描く上で「分かりやすく伝えるための約束事」です。 いろいろ面倒で難しいような気がしますが、基的な事をザックリとまとめてみると案外単純です。 この7つをシッカリ守ってマンガが描かれていれば、「何が描かれているのか分かるマンガ」になるはずです。 ●鉄則その1 シーンの始まりには背景を描き、登場人物が何処にいるのか分かるように描く。 背景だけではダメ。背景の中に必ず人物を配置すること。

    マンガ文法鉄則その1
    jislotz
    jislotz 2014/02/19
  • 「強み」の水準が高いほど、人は度を超しやすい | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    人は自分の弱みを克服するよりも、強みを磨くことに焦点を当てるべきである――この考えはいまや一般的であり、直感的に理解できるものだ。しかし「度を超えた強みの発揮は、マイナスとなる」と唱えるのが、リーダーシップ開発を専門とする2人のコンサルタントだ。強みへの過度の依存を戒める記事を、3回にわたってお届けする。 過去10年間にマネジメントの世界で最も流行したムーブメントは、おそらく「強み」に関するものだろう。弱点を克服しようと努力するよりも、生来の資質を伸ばし強みを最大化すべきだ、という考えである。これはポジティブ心理学の祖、ドナルド・クリフトンのアイデアだが、彼の著書『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』(2001年。邦訳は日経済新聞出版社)の共著者マーカス・バッキンガムによって、一般の人々に広く普及した。 成功したムーブメントが常にそうであるように、強みの

    「強み」の水準が高いほど、人は度を超しやすい | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 「働かない時間」革命を起こす:日経ビジネスオンライン

    平日の夜8時以降が毎日空いている――。 それは進藤美紀さん(26歳)が想像したこともない世界だった。伊藤忠商事に入社して4年。物流・保険ビジネス部で任された保険取引の仕事はやりがいがあり、夜中までかかる仕事もそれはそれで楽しんでいた。そんな2013年秋のある日、会社は突然「働き方を改革する」とぶち上げた。 日経ビジネス誌でも紹介した、午後8時以降の残業を原則禁止し、繁忙期でも午後10時には完全消灯するという内容だ。「残業するなら朝にやれ」と、早朝勤務者に軽を配布し、割増賃金を設定する力の入れようを多くのメディアが取り上げたため、ご存じの読者も多いだろう。 会社が旗を振り始めてから、進藤さんの部署でも午後8時以降になりがちだった業務の見直しが進んだ。 例えば、ロンドン事務所との会議は、基的に午後5時半~午後6時半(ロンドン時間は朝8時半~9時半)に設定した。以前は午後9時を過ぎる会議も

    「働かない時間」革命を起こす:日経ビジネスオンライン
    jislotz
    jislotz 2014/02/13
  • ウェブサイトのデザインや構成を話し合うときに便利な「snapbugz」 | ライフハッカー・ジャパン

    「snapbugz」はウェブサイトのデザインや構成を話し合うときに便利なサイトです。指定したウェブサイトに気になる点を書き込んだり、付箋をはったり、ハイライトさせることができます。それを見ながらチーム内でディスカッションしたい時に役立ちます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まず、snapbugzへアクセスしましょう。ディスカッションしたいウェブサイトのURLを入力します。 気になる点をハイライトさせたり、付箋でコメントを入れることができます。 するとこのように、先ほど作成した気になる点を書き込んだスクリーンショットを見ながらコメントを投稿することができます。複数人で意見を出し合いたいときに便利そうです。このディスカッションページは1週間保存されるようです。ウェブサイトのデザインや構成についてディスカッションしたいときにご活用ください。 snapbugz (カメきち)

    ウェブサイトのデザインや構成を話し合うときに便利な「snapbugz」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「やりたくないリスト」を作っていくと「やりたいこと」が見えてくる | ライフハック心理学

    たとえば自分が「やりたくないこと」ってので思いついたのが、ホテルとか役所とかで毎回手書きで住所とか名前を書かないといけないこと。 「やりたくないこと」じゃないんだけど、家のポストにチラシを投函されるのとかもすげー嫌いです。 やりたくないことリストってのを5分で作ってみたら結構役に立った | ごりゅご.com そうなのです。 この話はあっちこっちでしているのですが、なかなか実行されがたいようです。 人が「やりたくない」と思うことは、その人となりを非常によく表しています。しかも正直にです。 「何がやりたいか?」と尋ねられると、人はとっさに嘘がつきたくなります。「何がやりたいのか、よくわからない・・・」というのが少なからぬ人音です。 でもいつの頃からか「何がやりたいかよくわからないヤツはダメなヤツである」というとんでもない不文律が醸成されつつあるため、この音を隠そうとする人もたくさんいます

    jislotz
    jislotz 2014/02/11
    everyday I remember what I fight against.
  • そのコンテンツ、迷走してない? ブレないコンテンツ設計のポイント | 株式会社インフォバーン

    こんにちは。コンテンツディレクターの関です。オウンドメディアを構築、運営していく過程で、 「いろいろな部署に確認をとっているうちに、あれもこれも入れることになってしまった」 「運用しているうちにやりたいことが増えて、結局何のサイトだかよくわからないことに」 というケースは多々あると思います。 特に長期で運用する大規模なオウンドメディアだと、必然的に関わる人が多くなり、いろいろな方向から飛んでくる意見(無茶振りもありますよね……)をくみとり、反映させながら進めなくてはいけません。 最強無敵のコンテンツはありえるのか

    そのコンテンツ、迷走してない? ブレないコンテンツ設計のポイント | 株式会社インフォバーン
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    サービス終了のお知らせ
    jislotz
    jislotz 2014/02/08
  • ブログ初心者が覚えておく方がいい「記事の構成」4つのテクニックって何? - あざなえるなわのごとし

    <<定形編>> photo by francescopozzi 今回はブログ初心者におくりたい「記事の構成」について考えます。 これから書く4つの注意点を守ればアクセスアップまちがいなしです。 その1.冒頭には画像をおきましょう記事の頭におく画像は、アナタの記事の要約にもなります。 つまり「これからこんなことを書くんだ」と読者にわかりやすく代弁してくれる効果があります。 を読んだときを想像していただくとわかりやすいのですが、さし絵がある方が読みやすいですよね? 絵があることで読者の視線が記事に流れやすくなります。 なので記事の中に画像を入れるのも効果的です。 その2.何について幾つ書くのか具体的に書いておこう読者はみんな時間があるわけではありません。 たまたまアナタのブログにアクセスした読者にも記事の冒頭に ・これから何を書くのか(要約) ・いくつ書くのか それを示しておくことで読者の読

    ブログ初心者が覚えておく方がいい「記事の構成」4つのテクニックって何? - あざなえるなわのごとし
  • WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    分散バージョン管理システムの利用は拡大しています。そのなかでも最も人気のあるツールはGitでしょう。しかし、GitWindowsで使うのはなかなか困難でした。 Windows向けのGitであるmsysGitは、bashのコンソールを出して、最小限のUnix風コマンドライン環境を提供するものです。これは使いやすくありません。もう一つの選択肢であるTortoise Gitは、Windowsのエクスプローラー(ファイルマネージャ)に統合されたGUIツールですが、僕は「なんか違うな」と感じてました -- これは個人の感性の問題ですが、ファイルマネージャに横付けすることが、分散バージョン管理システムへの良いUIを提供するようには思えないのです。 ところが、最近は事情が大きく変わっています。使いやすいGUIツールとして、2013年6月に正式公開されたSourceTree for Windowsが存在

    WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識

    作成:2014/02/3 更新:2014/11/01 ディレクション > 提案書に必ず書いておきたいことを順を追ってメモしました。イメージはブログ用なので簡易的なものとなっています。フローや内容は会社によって違うと思います。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ サイトリニューアルの提案 自社分析によるサイトの問題点とその解決策 見やすさ、管理しやすさへの主な工夫 サイトレイアウト案(トップページ) フロント画面+管理画面 イメージ 保守+運用 セキュリティ面でのご提案 バックアップと緊急時の対応 サイトマップ案 強み、実績、事例 スケジュール サイトリニューアルの提案 企画提案書の流れをメモしておきます。実際に提案するときは、ポイントをおさえて簡潔に説明していきます。必要な部分だけピップアップして使います。 自社分析によるサイトの問題点とその解決策

    すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識