タグ

シニアに関するjitojitoのブックマーク (3)

  • 富士通らくらくホンに見る高齢者に使いやすいUIのあり方 - A Successful Failure

    2013年10月02日 富士通らくらくホンに見る高齢者に使いやすいUIのあり方 Tweet 高齢者にも使いやすい携帯電話といえば、富士通のらくらくホンシリーズが有名だが、総務省のICT超高齢社会構想会議の第4回WGにて、富士通研究所の石垣一司氏が高齢者のICT活用について 富士通(研究所)の取組ご紹介と題し、同社の取り組みの紹介を行っている。 非常に示唆に富んだ良い資料であるので、エントリでは同資料を引用して、高齢者に使いやすいUIの勘所について考えてみたい。エントリ内の図表は同資料からの引用である。 加齢に伴う身体機能の低下 加齢に伴い身体能力が低下することは誰もが体感することだが、具体的には次のような形として現れる(高齢者にとってのユーザビリティ)。 視覚機能の低下 老眼による近視力の低下 暗順応の低下 視野の狭まり 短い波長の色(青、緑)の感度低下 聴覚機能の低下 高い周波数帯の

  • シニアのインターネット利用体験の特徴分析:みんなのウェブ

    この資料について: 仙台シニアネットクラブの皆さんのご協力を頂いて、シニアの方々がインターネットを利用する際に課題となる点などについて調査を行った結果を、事務局なりにまとめたレポートです。 以下に、レポート(プレゼンテーション資料)からテキスト部分を抜粋したものを掲載しています。 → オリジナルのレポート(プレゼンテーション資料、PDF:834KB)はこちらから この資料の読み方について: この資料は、4章だてです。各章には番号がついた項目で、トピックスが区切られています。 1つの項目は、概ね2つの構成で成り立っています。最初に、その項目で最も主張したい内容が、一言で述べられています。その後、その内容を具体的に解説する内容が記述されています。具体的な解説の前には、適切な見出しが入っています。 インターネットから自分の欲しい情報を得るためには、多くの手順が必要となる。シニアのインターネット利

  • シニア層のネットショッピング観察記録 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    インターネットは使っているが、ネットでお買い物をしたことがないというシニアを中心とした10名を対象に、ネットでお買いもの講座を実施しました。 当日の実況Tweetはこちら 受講動機は ・年を取ったから、買い物に出かけるのが面倒になる。その前に覚えておきたい ・旅行情報は調べるけど、買い物の仕方が分からない! などがあがりました。最高年齢は80歳と、平均年齢も65歳程度。 そうですよね、ネットが使えればお買い物が楽になる! 絶賛応援したいところです! そこで、今回の講習で解った高齢者でも使えるECサイトのための「ダメ、絶対」と「あったらいいな」を書いていきます。 ECサイトの、ダメ、絶対、7か条・ファーストビューが変わらない、ダメ、絶対。 →ヘッダーが大きすぎて、別の商品をクリックしてもサイトが変わったように見えない場合、混乱を引き起こす ・プルダウンを多用、ダメ、絶対。 →高齢者は細かい操

  • 1