フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
1年前のjava-ja.OSSで @t_wada さんの話を聴いた翌日から実践し始めた"Write Code Every Day"、どうにか1年間つづけることが出来た pic.twitter.com/scVbkZFZI9— すぎゃーん💯 (@sugyan) October 6, 2016 元記事 John Resig - Write Code Every Day 日本語訳 毎日コードを書くこと - snowlongの日記 この記事を読んだときは「へー」くらいにしか感じていなかったのだけど、 1年前の10月5日のjava-ja.OSSでのid:t-wadaさんの発表を聴いて、実際に身近な知っている人たちが実践しているのを知って、「よし自分もやってみよう」と始めたのがきっかけ。 OSS についてあれこれ from Takuto Wada www.slideshare.net 元記事で ブログ
ありのままを言ってしまえば私は不登校児でした。 中学3年の頃にクローン病という難病にかかり、普通の生活から入退院を繰り返す生活になって学校に通うどころではなくなりました。 授業にまともに出られないのだから当然成績なんてひどいものです。試験を受けてもまったく知らない単語が並んでいるので答えようもありません。試験中にふてくされ、あまりに暇なこともあり、解答用紙に落書きをして先生にひどく叱られました。 そのうちにバカらしくなって学校に通うのを放棄するようになりました。体調が良かろうが悪かろうが学校を休みます。週に数日行ったところで授業の内容なんてわかりっこないですし、面白くもなんともありません。それなら無理に通わずに家で好きなことをして療養していたほうがましです。 私がPCを触り始めたのはその頃でした。暇を持て余してオンラインゲームを始め、ウェブに触れ、友達ができ、毎日やり取りをするようになりま
APIを一つひとつ探すのが大変……。こんなAPIを使いたいけど、どうやって探せばいいのか分からない。そんなあなたにオススメしたいのがAPIのインデックスサービスです。 膨大なAPIが登録されたいわばAPIのデータベースのようなもので、きっと目的のAPIを見つけることができるはず。 そんなインデックスサービスを国内外から8つまとめてみましたので、是非ご活用ください! APIとは API(アプリケーションプログラムインターフェイス)とは、プログラムのパーツのようなもので、APIを利用することで新たに作らずとも、同様の機能を組み込むことが可能。最近では、サービスの普及目的や課金ビジネスとしてWebサービスを提供する企業がAPIの公開を行っています。 そのため、開発者は公開されているAPIを連携することでWebサービスの開発がより効率的かつ拡張性を高められるとして積極的に利用するケースが増えていま
Photo credit: osde8info via VisualHunt / CC BY-SAソフトウェアの設計判断は多数存在しますが、大きな影響を与え続けているもの一つにUnixの哲学があります。本日は書籍『UNIXという考え方』で紹介されている定理の一つを紹介します。 定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる 指針もなく機能の追加修正を続けていると、はじめは短かったコードも時間経過とともに混みいった醜いコードに変貌し、担当が抜けるとやがて誰も手が付けられない恐れや憎悪の対象となってしまいます。ここまでコードが悪化すると、市場からの予期しなかった重要な要望に対して俊敏に応えることは不可能になってしまいます。 そこで、本日ご紹介の定理です。一つのプログラムには、多数混ぜ込むのではなく、一つのことだけうまくやるように絞り込み、一つ一つの小さなプログラムを組み合わせて、達成し
15歳でデビューした芸能界、大学で始めたプログラミング…偶然が作った自分だけの生き方。”ギークな女優”が歩んできた、これまでの道程 今回、話を伺ったのはプログラミングができる女優として活動する、”ギークな女優”こと池澤あやかさん。世間一般がイメージする”タレント”という枠を越え、幅広いフィールドで活動する彼女の生き方は一見、戦略的にも見えます。 しかし、彼女のキャリアを紐解いていくと、ターニングポイントで出てくるワードは全て偶然。そんな彼女はどうやって自分の”やりたいこと”を形にしていったのでしょうか?池澤あやかさんの生き方から、自分らしい働き方”をするためのヒントを探っていきます。 【プロフィール】 1991年大分県生まれ。慶應義塾大学SFC環境情報学部を2013年に卒業。2006年の第6回東宝シンデレラオーディションで審査員特別賞を受賞し、同年映画『ラフ』にてデビュー。映画『デトロイ
From 2014 to 2021, Kite was a startup using AI to help developers write code. We have stopped working on Kite, and are no longer supporting the Kite software. Thank you to everyone who used our product, and thank you to our team members and investors who made this journey possible. Our journey at Kite While we built next-generation experiences for developers, our business failed in two important w
プログラマ向けノートアプリQuiverが素晴らしい(Mac用アプリ)Markdownをサポートしたメモアプリは数多くありますが、技術系のメモやスニペットを書き溜めるのに適したものはそれほど多くありません。 個人的な要件としては、 データフォーマットがオープンで好みのクラウドサービスで同期できることMarkdown(GFM)を扱えてプレビューできることコードの取り扱いが簡単なこと(できればシンタクスハイライトも)ファイルを意識しないで使えること(ファイル名を考えたりしなくて良い。オートセーブされる)ノートブック、タグなどでノートを整理・分類できることぐらいなのですが、すべてを満たしたアプリをなかなか見つけられず、Day OneやUlysses、Kobitoなどを併用して凌いでいましたが、最近、知ったQuiverというアプリがこれらの要件をすべて満たしており、これに一本化することに。 あまりに
We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.
プログラミングの開発環境に便利!Cloud9の使い方【Rails・WordPressテンプレートの解説あり】 プログラミングの開発環境に便利な【Cloud9】の使い方を解説した記事です。登録方法、ワークスペースの作成、画像ファイルのアップ方法などを紹介。最後にはRuby on RailsとWordPressのテンプレートの使い方も解説。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 これからプログラミングを勉強するという初心者にとって、最
こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基本のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに
これからプログラミングを始めようと書籍やサイトで学習して挫折した方も多いと思います。そこで今回は、厳選したプログラミング学習サービス6選をご紹介させていただきます。 これからプログラミングを始めようと書籍やサイトで学習して挫折した方も多いのではないでしょうか。 挫折してしまった理由としては、学習教材に「少しづつでも継続できるものであること」と「達成感があること」が足りなかったからではないでしょうか。 そこで今回は、プログラミングを学習できるWebサービス18サイトを調査・実践し、3日坊主の私でも続いた「継続度」と「達成感」が高い厳選6サイトをご紹介させていただきます。 これからご紹介するWebサービスの評価につきましては、プログラミングを学習できるWebサービス18サイトを調査した中での相対的な評価となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。 本記事の対象者 業務でプログラミングの知
普段何気なく、いろいろなアプリを使っているときに、ふと「このアプリのここが使いづらいな。何でこうなんだろ?」「このアプリ、ここがもっとこうなっていたらなぁ」と思うこともあるでしょう。そうすると、次にこう思う人もいるはずです。「自分だったら、ここをこうするのに。何でこんなふうに作ったのかな?」「あれ? そもそもアプリってどうやって動いているんだろう?」 本連載について 本連載では、「アプリが動く仕組みを知りたい」「自分の思い通りにアプリを作りたい」という人に向けて、アプリを作るのに必要な「プログラミング」や「画面の作り方」といった知識を基礎から解説します。本連載の最後には、1つのアプリが作れるようになっていることでしょう。 今までは、「アプリを作る」ことは、かなり難しくハードルが高いものでした。しかし最近では作るための環境が発展し、コンピューターをあまり詳しく知らない人でも気軽にアプリが作れ
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
とあるきっかけで、ここ1年半近くやってきた、毎日コードを書くことについて振り返ってみようということになった。 実質続いてるのは約一年。始めたのは2014年の3月頃。 約1年前に1週間ほど途切れた期間があるが、そこからちゃんと再開しているので、そこについても言及した方が良いかもということであえて試みを始めてからの期間で1年半と言っている。 これは現時点のコントリビューションの状況。 思いのほか、気づきがあって良かったと思う。きっかけを与えてくれた2人に感謝。 自分がこんなエントリを書くとはおこがましいという感覚があるのだけれど、2人の意見を聞いて、もしかしたらこの話をオープンにしたら誰かの役に立つかもと思い、一度Secret Gistとして書いたものをもう一度時間を取って振り返り、バックグラウンドの説明を含めたりしつつ書き改めてみた。 前置きが長くなったが、これは毎日コードを書くことのような
自分用メモ。ごちゃごちゃすると忘れるので、なるべくシンプルにまとめたい。 誤り、不備などあれば、随時追加修正します(ご指摘ありがとうございます)。 クロスサイトスクリプティング(cross site scripting、XSS) 概要 訪問者に目的のサイトとは別の罠サイトを踏ませて不正な処理を実行させる行為。 原因 フォームから受け取った値を、エスケープせずに画面に出力するために発生 (偽のフォームを作成する手法も有るので、JavaScriptの対策だけでは不足) 対策 HTMLの実体参照を用い、& を & に、< を < に、> を > に、" を " に、それぞれ置換する。 PHPではhtmlspecialchars関数を用いれば、一括で対策できる (ただしENT_QUOTESを設定しないとシングルクォーテーションはエスケープされない)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く