タグ

2016年7月7日のブックマーク (6件)

  • 20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物

    昔々、具体的には約1万7千年前の旧石器時代、大学の情報工学科を卒業して、新卒22歳でSIerに就職した男(以下SE)がいました。 SEはある日、上司に言われました。 「2016年くらいに、銀行で大規模な基幹システムが必要になるらしいから、今から君一人で作り始めて。工数は20万人月ね。」 そういうと、上司はシステム企画構想やそれに伴う提案書、ノートPCを1つSEに渡して、自分は狩りに出かけました。 途方にくれるSE氏、ここから彼の約1万7千年(1万6666年)にも及ぶ、20万人月のシステム開発が始まるのでした。 約1万7千年前 |- 要件定義書を作成着手。 | 周りの人達は狩りをしながら生きている。 | 約1万6千年前 |- 要件定義書の作成が完了する。 | 基設計に着手する。 | 土器を作り始める人が現れる | 徐々に日列島が大陸から離れ列島になっていく。 | 約1万4100年前 |-

    20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物
    jjgg8823
    jjgg8823 2016/07/07
    SE氏に支払われる給料安過ぎ!そして、小松左京氏の「果てしなき流れの果てに」を彷彿とさせる。
  • ヒドすぎて伝説となった淡路島のフェスで、「女神」になったポジティブアイドル

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ヒドすぎて伝説となった淡路島のフェスで、「女神」になったポジティブアイドル
    jjgg8823
    jjgg8823 2016/07/07
    めちゃめちゃ頭いいなこの人。
  • 大規模システム開発案件のデスマーチは、どうしてこんなにつらいのか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 この春までSI業界にいたので、たびたび大型システム開発案件の大規模炎上を見てきました。そして、ここ最近はみずほ銀行のシステム統合案件が厳しいようです。 2012年頃からスタートし、一昨年くらいからヤバイんじゃないの?と言われていた案件がどうも最終局面な感じになってきているようですね。 規模的に見ても、大きすぎて後戻りできないっぽいので、カネと時間がいくらかかっても最後までやりきるしかなさそう。しかし、みずほ社内オトシマエとしてたくさんの悲しい人事異動が発令されることでしょう・・・。(まぁ、今回はソースがまとめサイトやマイナー雑誌の抄訳なので、詳細については続報を見守りたいところですが・・・) さて、プロジェクト炎上にも色々ありますよね。大きい案件なら数千人規模から、小案件なら2~3人規模のプロジェクトまで、規模を選ばず、炎上するときは炎上する

    大規模システム開発案件のデスマーチは、どうしてこんなにつらいのか - あいむあらいぶ
    jjgg8823
    jjgg8823 2016/07/07
    ここ一連の某銀行関連の記事で一番共感できた。
  • 「システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓」を読んでみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    少し古いだが、「そういえばみずほ銀行の開発プロジェクトってどうなってるんだろう」と思いながら2chの某スレを読んでいて、このの話題が出てきたのでKindle版を読んでみた。 システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓 作者: 日経コンピュータ出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/07/28メディア: 単行購入: 2人 クリック: 466回この商品を含むブログ (15件) を見る 書の構成は大きく、 2011年3月の東日大震災の義援金処理で発生したシステム障害の解説。 2002年の合併直後の新システム稼働時の大規模障害の解説。 東証や東京消防庁などの他の大規模システム障害事例の概観 システム障害を発生させないための提言 の4つにわけられる。 書の主張は一貫して、ITはいまや企業の根幹を担う中枢であるので、IT部門に丸投げするのではなく経営陣が積極的にITにか

    「システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓」を読んでみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    jjgg8823
    jjgg8823 2016/07/07
    コピーして壁に貼りたい(客先で)
  • ワンピースが月1連載へ 「連載長期化がすべての元凶」と厳しい声 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ワンピースが月1連載へ 「連載長期化がすべての元凶」と厳しい声 1 名前: ショルダーアームブリーカー(東日)@\(^o^)/:2016/07/06(水) 16:10:25.88 ID:vUy34bJR0.net 1997年に「週刊少年ジャンプ」で連載開始されて以来、世界的な人気を誇るマンガ『ONE PIECE(ワンピース)』が、月1回の連載となると一部メディアが報じた。 ■大冒険の裏で睡眠2時間の生活か 原因は作者・尾田栄一郎の多忙とのこと。毎週の連載だけでなく、アニメや2〜3年に一度、新作が公開される映画制作にも関わり、睡眠時間は1日2時間程度しかないそうだ。 ひとまず、7月11日発売号が休載になることが確定しており、その後復活するものの、それ以降は徐々に月一回の掲載になっていくとのこと。 20年近くほとんど休載なく連載してきた同作品が月一のいわば「月刊マンガ」になるとは、正直考えに

    ワンピースが月1連載へ 「連載長期化がすべての元凶」と厳しい声 : 痛いニュース(ノ∀`)
    jjgg8823
    jjgg8823 2016/07/07
    ワンピースとハンターハンターを交互に連載したらいいじゃんとか思ったけど、冨樫先生のペースが持ちそうにない。
  • 「交際相手いない 結婚願望ない」若者が増加 | NHKニュース

    交際相手がいる20代の独身は男性で2割、女性で3割ほどで、8年前の結果を大幅に下回ったという調査結果を民間の研究所がまとめました。「将来結婚したい」という20代も減っていて、専門家は「若い世代に恋愛への憧れがなくなってきている」と指摘しています。 それによりますと、20代で「交際相手がいる」と答えたのは、8年前は男女とも半数近くに上りましたが(男性45.8%、女性で47.9%)、今回は男性が5人に1人(22.3%)、女性が3人に1人(33.7%)ほどで、いずれも8年前の結果を大きく下回りました。交際経験がないと答えたのも今回男性の半数(53.3%)女性の3人に1人(34%)になりました。 また、結婚に対する考えを聞いたところ、「早く結婚したい」または「いずれ結婚したい」と答えたのは、3年前、20代の独身の男性で7割近く(67.1%)だったのが、今回は4割ほどに(38.7%)、20代の独身の

    「交際相手いない 結婚願望ない」若者が増加 | NHKニュース
    jjgg8823
    jjgg8823 2016/07/07
    いや、一人が楽っていう人が一定数いるのは分かるけど、それがメジャーなのは異常でしょ。だって、種として滅びるしかないんだよ?