2006年1月11日のブックマーク (12件)

  • AjaxでBBSを作る 〜GA-BBS開発日記〜

    意外と簡単にかけたのでメモしておきます。 ちなみにループなどでjQueryを使用しています。 function CanvasRapper(elm) { if (elm.tagName != 'CANVAS') { return null; } this.elm = elm; this.ctx = elm.getContext('2d'); var callee = arguments.callee; if (!callee.isInited) { var ctx = this.ctx; $.each(ctx, function (name, obj) { if (typeof obj == 'function') { callee.prototype[name] = function () { obj.apply(this.ctx, $.makeArray(arguments)); ret

    AjaxでBBSを作る 〜GA-BBS開発日記〜
    jmala
    jmala 2006/01/11
  • EuroBSDCon 2005 - SourceForge.JP Magazine

    EuroBSDConは、27カ国から220名以上の出席者を集める欧州最大のBSDイベントだ。去る11月、EuroBSDCon 2005(第4回会議)がスイスのバーゼル大学で開催された。以下、この会議のハイライトを紹介しよう。 金曜日(会議初日)。この日のプログラムは、一日がかりの興味深い個別指導講座(会議参加費のほか別途受講料が必要)で埋められていた。各講座のタイトルはイベント駆動プログラミング、カーネル・プログラムのデバッグ、Single User Secure Shell、OpenBSDベースのワイヤレス・ネットワーク。私が参加したのは左記の最後の講座。VantronixのReyk FloeterがOpenBSDベースのワイヤレス機器の実装と使い方を講義してくれた。これらの講座と並行して、会議場ではFreeBSD開発者のFreeBSD Summitが開かれた。 土曜日。冒頭の開会式で

    jmala
    jmala 2006/01/11
  • Hey! Java Programming! //UNIX Socket//

    ソケットはタイプを示し、通信のセマンティクスを記述します。現在定義されているタイプは以下のようになります: SOCK_STREAM SOCK_DGRAM SOCK_RAW SOCK_SEQPACKET SOCK_RDM SOCK_STREAM は連続した信頼できるバイトストリームをベースにした 2-way 通信を提供します。バンド外データの転送メカニズムがサポートされています。SOCK_DGRAM ソケットはデータグラム (最大長で固定された (典型的に小さな) 接続を伴わない信頼性の低いメッセージ) をサポートしています。SOCK_SEQPACKET ソケットは最大長で固定されたデータグラムに連続した信頼できる 2-way 接続ベースのデータ転送経路を供給します; 受け取り側は読み出しのシステムコールごとに全パケットを読み出す必要があります。この機構はプロトコルの特性であり、現在 AF_

    jmala
    jmala 2006/01/11
  • cvsupの設定

    portsを更新したりmake worldをするために使うcvsupはFreeBSDでは重要なツールです。 cvsupの設定はsupfileに記述しますが、より快適にcvsupを使うために以下のことに気をつけて設定を見直してみましょう。 portsなどを更新するときに接続するCVSサーバーは世界中にたくさん存在しますが、cvsupを使って接続する時はその中から一つを選ばなければなりません。 そのため、なるべく回線的に近くて速度の速いサーバーに接続したいものですが、実際に調べるのは手間がかかるし面倒だ。という現実が存在します。 しかし便利な世の中とはよく言ったもので、指標になる情報がいくつか存在します。 例えばcvsupサーバーの負荷状況を公開しているサイト(http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/)です。 ここを見れば一目

    jmala
    jmala 2006/01/11
  • Linux is NOT Windows

    In the following article, I refer to the GNU/Linux OS and various Free & Open-Source Software (FOSS) projects under the catch-all name of "Linux". It scans better. != (Linux is Not Windows) Derived works If you've been pointed at this page, then the chances are you're a relatively new Linux user who's having some problems making the switch from Windows to Linux. This causes many problems for many

    jmala
    jmala 2006/01/11
  • Kexecを使ってLinuxの起動を早める

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Kexecを使ってLinuxの起動を早める
    jmala
    jmala 2006/01/11
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    jmala
    jmala 2006/01/11
  • 日本IBM

    watsonx.governanceの提供を開始 責任ある、透明で説明可能なAIのワークフローを実現する生成AIのためのガバナンス・ツール 製品の詳細 無料評価版を試す このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたお客様向けの保守サービス特別対応 システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」により、生産性と品質の向上を実現

    日本IBM
    jmala
    jmala 2006/01/11
  • AjaxでBBSを作る ?GA-BBS開発日記? - JSONの書き方について考えてみた・1

    連休中にJSONの書き方についていろいろ考えてみたので、まとめてみたいと思います。 基 JSONについての基的なことは他サイトに任せるとして、、簡単にいうとJavaScriptの書式を利用したデータ記述フォーマットです。 基的にはこのようなテキストファイルを用意して、 [ 'text', 'hoge', 'fuga' ]; XMLHttpRequestなどで取得し、次のようにして利用します。(取得したテキストデータはjsonTextに入っているとする) var jsonData = eval(jsonText); これで、jsonDataは['text','hoge','fuga']の配列になります。 ちなみに、 eval('var jsonData = ' + jsonText); とすることもあります。この2つには違いがあり、 var a = eval('var b = ' +

    AjaxでBBSを作る ?GA-BBS開発日記? - JSONの書き方について考えてみた・1
    jmala
    jmala 2006/01/11
  • Junya Kondo / Text-Hatena-0.20 - search.cpan.org

    The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

    jmala
    jmala 2006/01/11
  • 2005-12-31

    大晦日です。みなさんいかがおすごしでしょうか。 僕ははなブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。ようやく 6 月 20 日まで来ました。先は長い。 僕はブックマークするときに必ずコメントをつけて、サマリとか感想とかを書くようにしてるのですが、一から順番に見て行くにあたって、コメントをつけるようにしてて良かったなあと改めて思いました。感想やサマリを手がかりに読み進めていくと、飛ばし読みしやすい。 もう一回読もうと思って開いてるのは、技術ネタが多いです。ブックマークした CPAN モジュールでなんかもうすっかり忘れてたやつとか、面白そうと思ってブックマークして結局試さないでたツールと

    2005-12-31
    jmala
    jmala 2006/01/11
  • ERROR!

    そんな板(pcunix)ないです! bbs:pcunix key:1116114890 板に戻る スレッドに戻る

    jmala
    jmala 2006/01/11