ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (14)

  • 「GREE」と「はてな」のクチコミ広告:IT系メディア特設哨戒線:オルタナティブ・ブログ

    どなたも真っ向からは書かないようなので幽霊ブロガーの私が適当に書いちゃうよ。 過日、発表されたこのサービスの詳細は下記等を参照のこと。 ■GREEプレースリリース ■CNET Japanの記事:グリーとはてなSNSとブログを利用したクチコミプロモーションを商品化 どうしても、ユーザをプレゼントで釣ってクチコミを強制するという形になりますから、そんなに上手く行く物なのでしょうかね? 確かに露出は増えるだろうけれど、炎上の危険を孕んだ「価格 420万円から」ですなぁ。 何回かのテストで、ここまで赤裸々に公然とプロモーション商品にしてしまえる度胸とギラギラ感は評価できるかもしれませんが、何でもかんでも広告にしてしまって良いのか?と時代遅れの任侠系広告屋は悩みます。

    「GREE」と「はてな」のクチコミ広告:IT系メディア特設哨戒線:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/05/01
    2006/05/01 17:04:01
  • 人間には、RSSリーダーを使っているか使っていないかの二通りしかない- 1:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    昨夜(9月2日)cybozu.niteというイベントがあり、パネルディスカッションを行った。その際にモデレーターの小林さんに「愛読しているBlogは何ですか」という質問を受けたので、3つほどのBlogの名前を挙げてみた。しかし、実はそれは思わずついてしまった嘘だったと告白する。 と、いうのも、僕はBlogサイトにアクセスすることがほとんどないからだ。RSSリーダーに登録しているBlog、という言い方をするならば嘘ではないが、サイトごとに読むことはほとんどなく、気になる記事(RSSあるいはFeed)を拾って読む。確かにBloggerによって記事の質が違うし興味があるカテゴリーも違うから、結果としてよく読んでいるBlogはあると言えるが、それはそのサイトというより書き手が好きだ、ということだから、必ずしも愛読しているBlogがあるということにもならないのである。(この”読み方”については次回以

    人間には、RSSリーダーを使っているか使っていないかの二通りしかない- 1:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/04/30
    2006/04/30 20:44:05
  • Secure Enterprise Search 10gについて:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    今年度の「Oracle OpenWorld Tokyo 2006」で、大々的に発表された「Secure Enterprise Search(以下SES) 10g」だが先日2006/4/12より市場への出荷が開始されたようだ。 あのオラクルがエンタープライズサーチ分野に乗り出すということ、ラリー・エリソンCEOの 「Googleは、パブリックなな情報の検索には長けているが、プライベート検索部分は弱い。企業の情報資産はパブリックなものだけではない。こういったイントラネットに存在する非公開のデータにもセキュアに検索できる手段を提供することが必要だ。DBベンダであるオラクルは、このセキュアな環境での検索に長けている」 という売り込みには納得感があり、先日早速日オラクルから「SES 10g」の製品説明を受けた。 そしてその結果による私の「SES 10g」の現時点での評価は、“いまいち”である。 な

    Secure Enterprise Search 10gについて:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/04/17
    2006/04/17 15:44:01
  • Mixiを始めました:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 4月初めぐらいからMixiを始めました。レイトマジョリティとして恥ずかしげもなく乗り込みました。それでもっていくつかの感想を。 ・Googleのボットからは隔絶された世界なわけですね。Googleの検索で引っかかり得ない膨大なテキスト群が日々生み出されている様を鳥瞰的に思い描くと、少しシュールです。Googleのエコシステムにとっては、増殖を止めることのできないある種の腫瘍のような存在なのでしょうか。ちなみに、先日触れたDavosのパネルディスカッションで、エリック・シュミットは「これからのプラットフォームの戦いはユーザーの時間を獲得する競争になる」という意味のこと

    Mixiを始めました:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/04/17
    2006/04/17 08:34:01
  • Google NewsのRSSをfeedpathに登録するとヤバいことになる。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Google NewsがRSS/Atom Feedを配信開始。これをそのままfeedpathに登録すると、めちゃくちゃ便利になってしまう・・・。もう他のニュースを見る必要がなくなってしまうほど。 これは既存のニュースサイトからするとかなりヤバいことになってきたのでは? 僕はいま、一所懸命さまざまなニュースサイト運営企業に、Feedpathと組むことによって、無駄に消費されているFeedトラフィックを一緒にお金に換えましょうという啓蒙活動を行っている。データを持っている一次リソースとも言える企業がほんとは一番強いのに、今は検索エンジンやポータルにトラフィックを奪われ、来得べかりし利益を失っている状態だ。これをなんとかするための方策が僕にはあります。気になる方、ぜひフィードパス株式会社(Feedpath,Inc.)に連絡ください! ++ 人材も引き続き募集中!

    Google NewsのRSSをfeedpathに登録するとヤバいことになる。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/04/07
    2006/04/07 07:04:39
  • FMC実現を目指し、英NTLがVirgin Mobileを買収へ:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    英国最大手のケーブル事業者NTLが英Virginグループの携帯電話事業社Virgin Mobileを買収する。2社が4月4日に発表したもので、買収金額は約9億8590万ポンド(約1971億8000万円)! 昨年末ぐらいから買収交渉が伝えられていたが、やっとNTLはVirgin Mobileを手中に収めることができそうだ。 Virgin MobileはMVNOとして英国を中心に展開しており、直前の3日より仏市場にも参入したところ。初の非英語圏、初の欧州大陸進出として注目されている。MVNOの競争が激しい英国では、そのブランド力からもトップとされている。 NTLはVirgin Mobile取得により、ブロードバンド、TV、固定網電話、携帯電話の4つのサービスを提供する“クアドラブルプレイ”を実現できるとしている。英Reutersなどの報道によると、今後1年間でVirgin Mobileの持つブ

    FMC実現を目指し、英NTLがVirgin Mobileを買収へ:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/04/05
    2006/04/05 16:24:05
  • チームセリング:新価値創造プロジェクト:オルタナティブ・ブログ

    SFAツールが登場した頃に、「チームセリング」という言葉がよく使われた。ITツールで情報共有しながら営業個人の能力だけに頼らず、組織全体の智恵を活用しながら営業活動を進めていく、といった発想だ。またプロセス管理という概念も導入し、商談を複数のステップに分けて現在の商談がどのステップにいるかをしっかり管理することにより、見込管理と対策立案を容易にしようというものだ。 しかしながら、日ではなかなかこのSFAは馴染んでいない。営業支援ツールといいながら、実は営業管理の側面が多くなり、営業マンにとって使うことのメリットよりも入力負荷の方が大きくなってしまって、入力情報と実際の現場の状況との乖離が生じてしまったことが原因である。実は「チームセリング」は実現できなかったということだ。 我社は2年ほど前から営業部門の改革を行い、目新しいツールは導入していないものの、営業プロセスの分業化とテレマーケティ

    チームセリング:新価値創造プロジェクト:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/04/01
    2006/04/01 12:24:22
  • goo RSSリーダーに質問。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    gooのWeb型RSSリーダーのUIが変更されたのだが、どうしてこういう形にしたのか分からない・・・。 なぜ、記事のタイトルと内容表示のスペースにあんなに距離をあけるのだろう?読みづらいです。せっかくSafariにも対応してくれたのだから、macユーザーとしては歓迎なのだが。うーん・・・、村井さん、どうして??。

    goo RSSリーダーに質問。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/03/31
    2006/03/31 12:44:06
  • 「WBS2.0 feat. RSS広告社」のアンケート結果公開:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    2006年2月9日に、RSS広告社の田中さんを迎えて行ったプライベートカンファレンス「WBS2.0 feat. RSS広告社」のアンケート集計結果が出たので、公開します。 次回は3月23日。場所は同じApple Store銀座で、同じ17:30から。 募集は、3月に入ってから行います。一緒に是非語り合いましょう! Technorati Tags: Apple, Feed 2.0, feedpath, Web 2.0

    「WBS2.0 feat. RSS広告社」のアンケート結果公開:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/02/20
    2006/02/20 09:44:02
  • AjaxとRESTのパラドックスからWeb2.0を考える:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    Ajaxについていろんな話を調べたり聞いた中でも、興味深かったのはRESTとの関係でした。簡単にいえば、AjaxとRESTは両方ともWeb2.0の構成要素として挙げられていながら、実は相反したものである、というパラドックス的な関係です。 RESTとは「REpresentational State Transfer」の略で、詳しくは@ITの記事「Webの「正しい」アーキテクチャ」記事を読んでいただいたり、さらに詳しくは山陽平氏の「REST入門」あたりをぜひ読んでいただきたいのですが、ひとまずRESTをものすごく乱暴に書いてしまうと、“Webアプリケーションであれば、状態やリソースごとに異なるURLを持とう”といったアーキテクチャのことだと私は考えています。 例えば、“住所を入力する”ためのWebアプリケーションがあったとしたら、入力画面→確認画面→確定画面という画面遷移が考えられます。この

    AjaxとRESTのパラドックスからWeb2.0を考える:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/01/23
  • Ajaxあるいはリッチクライアントが発展するために欠けているもの:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    ビジネスアプリケーションでは“リッチクライアント”という大きなトレンドが、Ajaxが話題になる以前からあって、その文脈ではAjaxはリッチクライアントを実装する技術の1つと見ることができます(@ITでは昨年から“リッチクライアント&帳票”というジャンルを開始しています。「ゲッター」が担当者として頑張ってます)。 リッチクライアントとは、業務アプリケーションをWeb化するための技術の総称といえるでしょう。リッチクライアント以前のWebアプリケーションはHTMLによる貧弱なユーザーインターフェイスしか構築できなかったため、例えばリターンキーで次の入力フィールドに移動したり、日付や電話番号といった決まったフォーマットでの入力、すばやい画面切り替え、紙の帳票そっくりの入力画面、といった高度なユーザーインターフェイスが求められる業務アプリケーションを構築することはほとんどできませんでした。 リッチク

    Ajaxあるいはリッチクライアントが発展するために欠けているもの:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/01/20
  • 2006年のAjaxはJavaScriptプログラミングが脇役になっていく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    このところAjax系の話題が続いていてAjaxブログっぽくなっていますが、私がAjaxに注目している理由は、AjaxがWeb2.0の文脈で大事なテクノロジであると同時に、業務アプリケーションをWeb化するツール、言い換えるとリッチクライアントの技術としてもAjaxは大きな位置を占めそうだ、という2つの側面があるからなんですね。後者のほうが@ITぽいですけれど、それはさておき。 これまでのエントリに対してコメントやトラックバックをいただいてありがとうございます。どれも目を通しています。 さて、いただいたいくつかのコメントで「ベンダはバックエンド向けの製品へ投資をシフトさせているし、フロントエンド系はオープンソースで作れるようになってきているので、フロントエンド向けのツールでのメッセージが少ないのでは」というご意見をいただきました。私もそうだとは思うのですが、お金や手間を掛けないなりにも、Aj

    2006年のAjaxはJavaScriptプログラミングが脇役になっていく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/01/16
  • Ajaxの非同期をさらに妄想すると:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    Ajaxでいちばん大事なのは“Asynchronous(非同期)”なんじゃないか、という栗原さんのエントリを、私のAjaxについて書いたエントリの反応としていただきました。 栗原さんのエントリにあるように、私も非同期の重要性はまったくその通りだと思います。Google Mapsで地図をぐりぐりドラッグしていくと、それに連動して地図データがダウンロードされて描画されていく、という動作は(MapionにFlashを使ったものがありましたが)Web上のユーザーインターフェイスとしては、まさに革命的といえると思います。このインパクトはAjaxをブレイクさせた理由の1つでしょう(最大の理由はもちろん“Ajaxと命名されたこと”だと思います)。 で、いまのところAjaxの非同期とはもっぱら、サーバとの通信と、プログラムの実行とが非同期で行われることを指しています。つまり、データをサーバに取りにいってい

    Ajaxの非同期をさらに妄想すると:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/01/13
  • AJAXで一番大事なのはAでは?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    新野さんのエントリーを読んで思ったのですが、AJAX(Asynchronous+Javascript+XML)で一番大事なのはA(非同期通信)なのではないでしょうか?Google Mapgoo MapなどのAJAX系のWebアプリケーションを使うと、あたかもローカルなアプリケーションのようなスムーズさに感動しますが、これは、ユーザーの入力と関係なしに(非同期的に)、今見ている画面の周辺データをバックグラウンドで先読みしてるからですよね。これに慣れてしまうと、ボタンをクリックして、サーバとやり取りして、画面が更新されるのを待つという従来型のWebアプリケーションのUIがずいぶんとまだるっこしいものに感じます。 AJAX系のUIははユーザーとシステムがヘビーに対話する領域に向いていますので、オフィス系のアプリケーションにはベストフィットですよね。マイクロソフトのWebベースのメールクライアン

    AJAXで一番大事なのはAでは?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    jmala
    jmala 2006/01/09
  • 1