タグ

2021年3月30日のブックマーク (5件)

  • 大阪「第4波に入った」感染再拡大 いったいなぜ? | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が再拡大している大阪府。吉村知事は29日、「第4波に入った」という認識を示しました。いったいなぜ感染が拡大しているのか、データをもとにみていきます。 大阪府は今月26日、大阪市内の飲店などに出している営業時間の短縮要請を4月21日まで延長したうえで、4月1日からは対象エリアを府内全域に拡大することを決めました。 時短要請の期間の延長と、地域の拡大が決まったのは、感染が拡大している傾向が、はっきりしたからです。 緊急事態宣言解除後に増加傾向に こちらは大阪府の新規感染者数を1月からグラフで示したものです。 大阪で緊急事態宣言が解除された2月28日のあと増加する傾向に転じ、3月26日は300人でした。その後、3月27日は386人、3月28日は323人と、300人を上回っています。3月28日は東京都の313人を上回り、この日全国で最も多くなりました。 こちらは、3月以降

    大阪「第4波に入った」感染再拡大 いったいなぜ? | NHKニュース
    jo_30
    jo_30 2021/03/30
    変異ウィルス、面で検査する対策しないと必ず流行する、と解除前から言われていたのでは? とみに不誠実さが増してきた知事の発言ならともかく、報道がそこに知らん顔をするのはよろしくない。
  • トランプ政権のコロナ担当「死者減らせた」 対応を後悔:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トランプ政権のコロナ担当「死者減らせた」 対応を後悔:朝日新聞デジタル
    jo_30
    jo_30 2021/03/30
    さすがにあの規模では隠しようもない。本邦では記録の改竄、抹消だけが行われそう。「苛政は虎よりも猛なり(劣悪な政治は人食い虎より恐ろしい)」。
  • 「えっ、なんで!?」ファミマ“お母さん食堂騒動”に戸惑う昭和世代

    社会の変化により、消費者が「不謹慎と感じること」の範囲が急速に広がっている。昭和の時代なら称賛されたはずの商品名が、問題とみなされるケースも少なくない。その是非を巡りネット上で論争が起きれば、商品イメージにも良い影響はもたらさない。 単身世帯の増加などを背景に10兆円まで拡大した国内中市場。そんな成長分野を攻略するために開発された戦略商品だ。「調理の手間を省きたい」「必要な分だけ欲しい」という消費者の要望に応え、夕飯にそのまま出せるべきりサイズの総菜を豊富にラインアップ。それまで湯煎のみに対応していたシチューやハンバーグなどを電子レンジで加熱できるようにもした。 「小さいころ、お母さんが作ってくれたような自然で、温かみがあって、美味しいお惣菜であること」「仕事と子育ての両立で忙しいお母さん達が、子供や家族みんなに安心してべさせられる事であること」――。こうした思いを込めて付けられた

    「えっ、なんで!?」ファミマ“お母さん食堂騒動”に戸惑う昭和世代
    jo_30
    jo_30 2021/03/30
    そもそもあれを「慎吾ママ」に演じさせた時点で「女性タレントにやらせる時代ではない」「このCMは一種の懐古ジョーク」という社会意識が共有されたと思うので、元の問題提起もそうだったが今更の記事にも違和感。
  • dragoner@1日目東シ77b on Twitter: "木村先生が東京人の大阪弁差別に憤っているけど、以前東京在住の九州出身作家が「我々地方人は上京して故郷の言葉を捨て標準語を話しているのに、関西人だけ何故大手を振って関西弁を話すのか理解できない」という趣旨のこと書いてて、非関西地方人の反感も大きいんじゃないかなあ……"

    木村先生が東京人の大阪弁差別に憤っているけど、以前東京在住の九州出身作家が「我々地方人は上京して故郷の言葉を捨て標準語を話しているのに、関西人だけ何故大手を振って関西弁を話すのか理解できない」という趣旨のこと書いてて、非関西地方人の反感も大きいんじゃないかなあ……

    dragoner@1日目東シ77b on Twitter: "木村先生が東京人の大阪弁差別に憤っているけど、以前東京在住の九州出身作家が「我々地方人は上京して故郷の言葉を捨て標準語を話しているのに、関西人だけ何故大手を振って関西弁を話すのか理解できない」という趣旨のこと書いてて、非関西地方人の反感も大きいんじゃないかなあ……"
    jo_30
    jo_30 2021/03/30
    いくつか指摘があるけど「×標準語、○共通語」「NHKアナウンサーが使うのが共通語、普通の人が使うのは東京弁」「方言と共通語は文法から異なる別言語」「言語は文化、思想から人格に及ぶ」等は常識となるべき。
  • HipHopとオタクをめぐる覚え書き-其の1:黒人文化とアニメ編-|フガクラ

    HipHopとアニメの関係は意外と深い。何かとラッパーはアニメのキャラを引用したり、アニオタ的な振る舞いを好んで行う傾向にある。Denzel CurryやJuice Wrldがドラゴンボールに影響を受けていたのは有名な話だし、Lil Peepは自身のブランドからONEPIECEをオマージュしたTシャツを販売していた。Lil Uzi VertはNARUTOの綱手からインスピレーションを受け、現在24億円もするピンクダイヤを自分の額に埋め込む手術を計画していると聞く。 それにしても、何故これほどまでにラッパーはアニメを好むのだろう。日にいる自分からすると、彼らの文化圏においてどの様にアニメは受容されているのかイマイチピンとこない所がある。 その因果関係を考えるに当たって、ある面白い考察をRedditで発見した。 スレッドのタイトルは「HipHopとアニメとの関係性について議論しよう」というも

    HipHopとオタクをめぐる覚え書き-其の1:黒人文化とアニメ編-|フガクラ
    jo_30
    jo_30 2021/03/30
    日本アニメの「非多民族的背景」+「キャラを特徴付けるデフォルメ」が多民族国家では多様性の包摂として受容されたということか。まあそもそも「非白人ヒーロー」という点にポイントがあった気もする。