2019年1月15日のブックマーク (9件)

  • 「過去1年で、何人の優れた人と交流したか」は、その人の将来的な豊かさの指標になる。

    誰でも会社員を真面目に続ければ、豊かになり続けられる、という時代はすでに終わった。 社会学者の山田昌弘氏は著書「希望格差社会」の中で、「安定して生活の向上が見込めるサラリーマン」という身分の終焉について述べた。 旧来型の安定し、かつ、収入が増加していく正社員、正規公務員は徐々に減少し、その一方で、高給が望める中核的・専門的労働者と、マニュアル通りに働く低賃金で地位が不安定な単純労働者が増える。 その中間に、安定した収入は見込めるが、増大は見込めないサービス労働者が生き残る。 その割合と移行スピードに関しては議論があろうが、この傾向は間違いなく進展すると考えられる。 もちろんこれは、日だけではない。世界的な傾向である。 例えば、トーマス・フリードマンは著書の中で、世界中の労働者が過酷な競争に飲まれつつあることを示唆する。 グローバルな産業で働いていると、自分が生み出している価値や、貢献して

    「過去1年で、何人の優れた人と交流したか」は、その人の将来的な豊かさの指標になる。
    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    個人として市場に参入しなければ豊かになれない時代、マーケティングこそ勉強すべき。能力の高い人と常に行動すべき、それにより自身のネットワークは築かれる。
  • 組織とは関係性の“クモの巣”【リンクアンドモチベーション小笹代表】(2019年1月7日)|BIGLOBEニュース

    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    組織の問題とは、この複雑な関係性の中に生じます。何か問題が起きたときに「あいつが悪い」「こいつが悪い」という話になるのが多いですが、個々に問題を還元するのでは抜本的な問題解決に至りません。
  • 外食業界は「定額制」が話題。飲食店の“参加型”サブスクリプションサービスを比較!

    継続課金型のビジネスモデルのことを指す「サブスクリプションモデル」。音楽や動画配信業界では今や定番のスタイルだが、近年は出版や自動車、ファッションなどさまざまな業界で導入されている。 この流れはもちろん飲業界にも。昨年11月には、『野郎ラーメン』がサブスクリプションモデルを使ったサービス「1日一杯野郎ラーメン生活」をリリース。月額8,600円(税抜)で1日一杯ラーメンべられると話題を集めた。 サブスクリプションモデルのシステムがうまくいけば、季節に左右されることなく毎月安定した収益を得ることが可能になる。とはいえ、うまく利用者を集めることができなかったらそのメリットを享受することは難しい。そのため導入に二の足を踏むオーナーもいるのではないだろうか。 一方で、同じサブスクリプションモデルでも、色んな店の味を楽しめるサービスも登場してきている。客側の視点で考えると、同じ定額制でも、1店舗

    外食業界は「定額制」が話題。飲食店の“参加型”サブスクリプションサービスを比較!
    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    複数の飲食店が連携してサブスクリプションモデルを構築→SaaSがあるため、一からシステムを作る必要なく、実現可能
  • サブスクリプションビジネス2019年の展望と期待。BtoB SaaSの継続的成長と働き方改革|橘大地|note

    2018年はサブスクリプションビジネスに注目が集まりました。特にBtoB SaaSビジネスの資金調達状況が活況で、資金を有効活用して営業活動をした結果、アーリーアダプター層、アーリーマジョリティー層を超え、レイトマジョリティー層にも浸透してきたのが2018年と言えます。日経新聞においても「SaaS元年」との記事が出ました。 スマートキャンプ社のまとめた資料があります。日を代表するSaaSサービスのカオスマップは以下のとおりです。様々な業務で、SaaSが生まれています。 (同社作成「SaaS業界レポート」より引用) また、一般消費者向けサブスクリプションサービスも日で浸透の兆しが出てきました。海外勢だとNetflix、Spotify、DAZN、AmazonPrime、国内でもNewsPicksやマネーフォワードが伸びています。NewsPicksの有料会員数は8万人を超え、マネーフォワード

    サブスクリプションビジネス2019年の展望と期待。BtoB SaaSの継続的成長と働き方改革|橘大地|note
    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    SaaSはあらゆる業界に浸透の可能性。カスタマーサクセス職の重要性。アナログな業界こそ有効。個人単でもサブスクリプションモデル(noteやサロン)は成立。
  • 働き方改革関連法が2019年4月に施行、対応すべき7つのポイントとは? | マイナビニュース

    2018年6月29日、参院議会で「働き方改革関連法案」(正式名称:働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案)が可決・成立した。 同法案は、雇用対策法、労働基準法、労働時間等設定改善法、労働安全衛生法、じん肺法、パートタイム労働法(パート法)、労働契約法、労働者派遣法の労働法の改正を行う法律の通称だ。 「働き方改革の総合的かつ継続的な推進」「長時間労働の是正と多様で柔軟な働き方の実現等」「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」の3つを柱としている。 これに伴い、企業は2019年4月1日に施行される各法案に向けて対応が必要となる。 ミケーレは7月4日、同社が運営するWebサイト「副業兼業ニュース」に「2020年4月までに経営者・人事担当が対応すべき7つの論点」を公開した。同記事をもとに、経営者・人事担当が対応すべき7つのポイントを紹介しよう。 (1)労働時間に関する制度の見直

    働き方改革関連法が2019年4月に施行、対応すべき7つのポイントとは? | マイナビニュース
    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    勤務間インターバル制度、高プロ制度、同一労働同一賃金
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    “目標を明確にすることです。「一緒に戦っていくんだ」という意識を共有し、誰を見て仕事すればいいのかを明らかにすることが重要だと思います。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    “限られた時間の中で最適な答えを出し続けられる人は、「やる気」があるから、それができるのではないでしょうか。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    「アシスタント」という名前が付いてしまうと、自分の裁量のない部分で「やらされ感」がどうしても見えてきてしまうからです。
  • WHY・WHATで伝え合う。真のユーザーファーストを目指す、Wantedly People開発の裏側 | SELECK [セレック]

    〜「この機能がほしいか」をユーザーに聞くのは意味がない。開発サイドとビジネスサイドが相互に連携し、真のユーザーファーストを追求する開発プロセスとは〜 プロダクト成長において、ビジネスサイドと開発サイドのシームレスな連携は欠かせない。 リリース2年で300万ユーザーを突破した名刺管理アプリ「Wantedly People」を運営する、ウォンテッドリー株式会社。 同社では、ビジネスサイド5名と開発サイド15名からなるチームで、同サービスの成長を実現している。 その根底には、同社の「真のユーザーファースト」「WHYから始める」といった開発思想がある。 例えば、ユーザーインタビューでは「この機能がほしいか」ではなく、実際の行動やその動機をヒアリングすることで、ペルソナの共通認識づくりと事業アイデアの「種探し」をしているそうだ。 その上で、機能追加の際には「確かめ算」としてのユーザーテストを実施し、

    WHY・WHATで伝え合う。真のユーザーファーストを目指す、Wantedly People開発の裏側 | SELECK [セレック]
    jonnobiob
    jonnobiob 2019/01/15
    顧客の実際の行動やその動機をヒアリングする→ペルソナの共通認識を作る、ユーザーが本当に必要としているものを把握する。チーム内コミュニケーションはWHY,WHATを軸に各担当が自律的に動く仕組みを作る。