2011年8月12日のブックマーク (6件)

  • Ruby on Rails 3.2 を Mac OS X にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみました

    先日掲載したRuby on Rails 3.1 を Windows にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみましたのMac OS Xバージョンです。 Mac OS Xで初めてRubyRailsに挑戦する方のために、最新の Ruby 1.9.3 と Ruby on Rails 3.2 のインストール手順をやや詳しく説明します。 なお、稿ではRubyのインストールにHomebrewとrbenvを利用しています。MacPortsによるインストール手順を知りたい方は http://ref.xaio.jp/ruby/install/macosx を参照してください。 稿が対象とする OS は Mac OS X 10.8 (Mountain Lion)、Mac OS X 10.7 (Lion) 、および Mac OS X 10.6 (Snow Leopard) です。「手順通りやったけどう

    jorira
    jorira 2011/08/12
  • Ruby on Rails 3.2 を Windows にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみました

    先日(2011年7月9日)、神戸でRails入門 1日集中講座の講師をしてきました。 正式リリース前の Ruby on Rails 3.1 (Rails 3.1) に基づいて教材を作りました。参加者の中には「RubyRails も初めて!」という方がかなりいらっしゃいましたので、1時間目の「インストール編」がちょっと不安だったのですが、案の定あまりスムーズに進みませんでした。私の準備不足で迷惑を掛けてしまったなと反省しています。 参加者の方のお話しによれば、Rails 3.13.2 のインストールに手こずっていらっしゃる初心者の方が結構いらっしゃるようです。 そこで、神戸セミナーでの経験を踏まえて、Rails 3.13.2 での開発環境を整える手順をまとめておきます。対象 OS は、Windows XP/Vista/7/8 です。「手順通りやったけどうまく行かなかった!」という方は、

    jorira
    jorira 2011/08/12
  • Virtualbox で仮想環境を作ってローカルで開発する - 憧れ駆動開発

    Lionにするとgccがぶっ壊レルとかクソなことが起こる なんかもう信用できないのでVM上にいちおう環境をつくっといた。メモ ダウンロード Virtualbox for Mac 最新版 (10.1.0 ) Ubuntu server x64 11.04 VM上にインストール 落としたUbuntuをディスクイメージにセット。日語で。文字が化けるけど、どうせ別のターミナルからあとから入るから問題ない。 VIrtualboxの設定 環境設定→ネットワーク→ホストオンリーネットワークを追加 VMの設定→ネットワーク→アダプタ2を有効にする→ホストオンリーアダプタ、vboxnet0を追加 VMでの設定 /etc/network/interfaces 下記を追加 auto eth1 iface eth1 inet dhcpifconfigでネットワークを確認。自分の場合はeth1のアドレスがが192

    Virtualbox で仮想環境を作ってローカルで開発する - 憧れ駆動開発
    jorira
    jorira 2011/08/12
  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力

    jorira
    jorira 2011/08/12
    rails ruby開発に使いたいvim
  • RSpecの規約を覚えるためのリンク集とメモ

    RSpecはDSLなので、決め事を覚えないと使いこなせない。 よく使うことになるであろう、参考リンクを列挙しておく。 前処理、後処理 xUnitでおなじみのsetUp()、tearDown()ではなく、before、afterを使うbefore、afterは複数定義できる参考:before / after メソッド # Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編) aeertion(expectation) テストに成功したかどうかは、「xxx.should xxx」または「xxx.should_not xxx」という文で判定するshould(またはshould_not)の後ろに付けるの(matcherという)は、演算子(「== 123」とか)の他、予め用意されたmatcherが使える参考:エクスペ

    jorira
    jorira 2011/08/12
    rspec のリンク集
  • こせきの技術日記 - Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。

    (追記) この問題について、原因はRubyの側にあるのではないかと考えています。特定の条件下でTCPSocket#flushを実行すると、スレッドが停止したまま処理が戻ってこなくなります。以下の投稿で、Railsを使わず再現する方法を説明しました。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/43356 (追記おわり) 開発サーバが翌日になるとデッドロックする、という現象が続いていて悩みました。 解決方法は、MongrelのFAQに上がっていました。 http://mongrel.rubyforge.org/faq.html Q: Mongrel stops working if it’s left alone for a long time. If you find that Mongrel stops work

    こせきの技術日記 - Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。
    jorira
    jorira 2011/08/12
    mongrelを放置すると落ちる原因らしい