タグ

ブックマーク / gendai.media (67)

  • 18歳女子高生が大後悔…大学の「一般入試」を回避して起きた「残念すぎる悲劇」(名川 祐人) @moneygendai

    受験生が増えている「総合型選抜入試」 近年、大学入試の方式の中で「総合型選抜入試」を選んで、受験する人の数が増えている。以前はAO入試と呼ばれていたこの方式では、ペーパーテストの点数ではなく、受験生の人物像を多面的に評価してもらえるというメリットがある。 合格のカギになるのは、自分が社会に出て解決したい課題や、大学で研究したいテーマを明確にもった受験生が、そのプランを大学側に説得力をもってアピールできるかどうかという点だ。 ただし、高校の成績評価の評定や、英語検定資格の有無など、各大学・学部が様々な基準を設けているため、募集要項をしっかりとチェックしていないと、出願資格すら満たしていないケースもある。 また、面接やプレゼンの試験だけでなく、小論文を課される場合も多く、しゃべる内容も書く文章も論理的でなければならないし、中途半端な準備では底の浅さを大学教授に見透かされてしまうので、合格はでき

    18歳女子高生が大後悔…大学の「一般入試」を回避して起きた「残念すぎる悲劇」(名川 祐人) @moneygendai
    jou2
    jou2 2024/02/29
    AOで入った奴は第二外国語落としたり必須の数学落としたりでとにかくアホが大学来てもいい事ねえぞって見本になった人が悪目立ちしてたな…
  • スキーリゾート「ニセコ」の様子がおかしい…ルイ・ヴィトンが出店、72万円のヘリタクシーまで出現でセレブ化が止まらない(高橋 克英) @moneygendai

    ゴンドラまでヴィトン仕様 日を代表する世界的なスキーリゾートとして君臨する、ニセコのブランド化が加速している。 ルイ・ヴィトンが、2023年12月に期間限定の店舗「ニセコ ウィンター リゾート ポップアップストア」をオープンした。 外資系最高級ホテルとホテルコンドミニアムからなる「パークハイアット ニセコHANAZONO」にあるポップアップストアは、スキーやスノーボード、ゴーグル、ヘルメットなどを中心に、バッグやシューズなどを販売している。 更に、日初導入のイタリアのピニンファリーナのデザインによるフランス製高級ゴンドラの一部が「ルイ・ヴィトン」仕様となっている。 同ゴンドラは、シートは革で、サスペンションシステム搭載。ゴンドラのスピードは業界最高水準の秒速5メートルだ。ゲレンデ前には、モノグラムのロゴをあしらった遊牧民の住居「ユルト」が設置され、ラグジュアリーな冬のリゾートを彩って

    スキーリゾート「ニセコ」の様子がおかしい…ルイ・ヴィトンが出店、72万円のヘリタクシーまで出現でセレブ化が止まらない(高橋 克英) @moneygendai
    jou2
    jou2 2024/01/22
    ニセコの雪にはそれだけの価値があるって話でしょ。良かった良かった
  • 60歳でオタ活を始めた74歳アイドルオタク「握手会で沼に落ちてしまった…」年金を溶かし続けても通い続ける強烈な執念(寺田 康太郎) @gendai_biz

    アイドルによって違いはあるが、地下アイドルやマイナーアイドルであれば1000円か2000円でライブが観られ、同程度の金額を物販で使えば会話や握手ができて、チェキ(*)も撮れる。 (*ここで言う「チェキ」とはインスタントカメラを使い、撮ったその場でプリントした写真のこと(昔で言うポラロイドカメラ)。オタクと2ショットで撮影することも多く、プリントされた写真にはアイドルがサインやメッセージを書き込むのがお約束になっている。地下アイドルにとっては貴重な収入源。) 「1回のオタ活で使う金額は2~3000円。無銭イベントで物販に行かなければ交通費だけで済んじゃう。言っちゃあなんだけど、ヘタな風俗行くより若くて可愛い子ばかりだし、風俗嬢を相手にするより全然お金もかからないし、顔見知りのオタ仲間とは友達みたいな付き合いもできる。ね、健全でしょ?」

    60歳でオタ活を始めた74歳アイドルオタク「握手会で沼に落ちてしまった…」年金を溶かし続けても通い続ける強烈な執念(寺田 康太郎) @gendai_biz
    jou2
    jou2 2023/04/07
    俺は音楽ライブに行くなら好きなラッパーのライブなので、音楽ライブの良さそのものはわかる。そんで最前にいてMCにタッチされて高揚するのもわかる。だから、アイドルもきっとそれに近いものなんだろうなって
  • 「美少女フィギュア」高額買取ランキングベスト30を発表…! 1位に輝いたビキニフィギュアがここまでの高値になった「納得の理由」(梅垣 航一朗) @moneygendai

    すべすべの手触り ゲームやアニメに登場する美少女キャラクターは、作品に花を添え、ファンを虜にするものだ。また、2次元の世界にとどまることなく、彼女たちが具現化されたフィギュアもコレクターの熱狂を呼び起こし、高値で取引されるレアものも少なくない。 今回、ホビー商品の大手買取店である『買取コレクター』(https://kaitoricollector.com/)の鑑定士代表である梅垣航一朗氏に、同社のなかで歴代で最も高額な値がついた「美少女フィギュア」ベスト30を紹介してもらった。来であれば、もっと高額な「美少女フィギュア」も存在しているが、あくまで同社で取り扱い実績のあるグッズのみでランキングを作成している点をご理解いただきたい。 ※価格は、過去にオークションサイトなどで、買取コレクターが出品した際に実際に落札された時点での金額。取り扱い実績のある商品のみでランキング化しています。価格は流

    「美少女フィギュア」高額買取ランキングベスト30を発表…! 1位に輝いたビキニフィギュアがここまでの高値になった「納得の理由」(梅垣 航一朗) @moneygendai
    jou2
    jou2 2023/04/06
    面白かった。この手の美少女フィギュアはむしろ値段下がる事が多いのに、プレ値つくものもあるんだね。専門外の分野なのでびっくり。固定の美少女フィギュア1つ(オトカドール )しか持ってなくてさ
  • 突然「選ぶ側」になった「恋愛弱者女性」と、選ばれるハードルが高すぎる「恋愛弱者男性」を待ち受ける「マッチングアプリの罠」(飯田 一史) @moneygendai

    突然「選ぶ側」になった「恋愛弱者女性」と、選ばれるハードルが高すぎる「恋愛弱者男性」を待ち受ける「マッチングアプリの罠」 東京都立大学教授で経営学者の高橋勅徳氏が40代男性の婚活について、婚活パーティと結婚相談所での自身の経験も踏まえて分析した『婚活戦略』は学術書としては異例の反響を呼んだ。その高橋氏が今度はマッチングアプリでの婚活を題材に、物語仕立ての『大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』(クロスメディアパブリッシング)を著した。 マッチングアプリでも、一般的には高収入、容姿端麗といったハイスペであれば異性から選ばれやすいと言われている。しかし高橋氏は、検索・比較可能なすべてのスペックは相対化されて陳腐化し、最終的には「この人と恋愛できる(できそう)か」が決め手になるしくみになっている、と言う。どういうことなのか? 婚活で会

    突然「選ぶ側」になった「恋愛弱者女性」と、選ばれるハードルが高すぎる「恋愛弱者男性」を待ち受ける「マッチングアプリの罠」(飯田 一史) @moneygendai
    jou2
    jou2 2023/03/09
    これはあくまで体験談だけど(結婚相談所、オーネットの)根気よく続けてたら成婚できたかもとは思う。ただ、あまりにも「数人の手持ちの中であなたは1位に比べれば見劣りするからいいや」を繰り返されると萎えるわ
  • もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち(木澤 佐登志)

    私たちはなぜ有用な人間であることを証明しつづけなければならないのか? 「生産性」という病に取り憑かれた社会を解剖し、解毒剤を練り上げる、気鋭の著者による待望の新連載! 第1回は、寝そべり主義、#最後の世代、ゴブリンモード、大量離職、サイレントテロなど、生産性のロジックを基盤とした苛烈な競争社会に対して静かなる抵抗を始めた、「現代のディオゲネスたち」を追う。 (毎月1日頃更新) 寝そべることで見えてくる世界の真実 ふたつの記事からはじめたい。 ひとつ目は、『ダイアモンドオンライン』に掲載された「中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由」という二〇二一年七月の記事。 経済の急速な発展による社会競争の激化。格差のとどまることを知らない拡大。壮絶さを極める過酷な受験戦争。そんな厳しい競争社会である中国、そこで生きる若者たちがいま、静かに競争から降りようとしているのだと

    もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち(木澤 佐登志)
    jou2
    jou2 2023/03/01
    結構気持ちはわかる
  • 年収450万円でもしんどい生活…安月給で将来が見えない「リーマン氷河期世代」の憂鬱(小林 美希)

    平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日社会はこうなってしまったのか? 話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。 ここでは、「不妊治療に対する経済的不安……「リーマン氷河期世代」の憂」と題した「年収450万円」33歳男性へのインタビューをお届けする(前回はこちら)。 不妊治療仕事の両立はキツそう…… 今まで、子育てしながら働きやすい会社には厚生労働省が「くるみん」認定をしてきたじゃないですか。それが今度、2022年4月から不妊治療仕事を両立しやすい企業に「くるみんプ

    年収450万円でもしんどい生活…安月給で将来が見えない「リーマン氷河期世代」の憂鬱(小林 美希)
    jou2
    jou2 2023/02/27
    書いてる内容薄すぎて何が言いたいのか。金が欲しい、政府腹立つ。これしか書いてないなと。年収450万でしんどいはほんとわからん。収支おかしいんじゃねえの?
  • 「風呂ナシ物件が若者に人気」報道の先にある「恐ろしい地獄絵図」(真鍋 厚) @gendai_biz

    「若者に風呂なし物件が人気」は当か? 最近「若者に風呂なし物件が人気」といった趣旨の報道が物議を醸しました。 ほぼ同時期に複数のメディアが似たような記事を発信したことが直接のきっかけですが、若者の貧困問題が根っこにあるにもかかわらず、それを考慮しないで1つの文化ファッションのように片付けていることに対する非難や疑問の声が、それこそ若者を中心に湧き起こりました。昨年末に海外メディアが、日で「三畳一間」の狭小物件のニーズが高まっていると指摘したことなどもこれに影響しているようです。 筆者はアメリカ発のミニマリズムが日において生存主義(サバイバリズム)の色彩を強めていることについて、これまでさまざまな媒体で語ったり、書いたりしてきました。モノを極限まで減らすことや、住空間をコンパクトにするミニマリズム、シンプルライフの流行が、先行きが不透明で転落のリスクに脅かされた過酷な時代状況と無縁で

    「風呂ナシ物件が若者に人気」報道の先にある「恐ろしい地獄絵図」(真鍋 厚) @gendai_biz
    jou2
    jou2 2023/02/12
    他の国だとルームシェアに走るんだよ。フツーはね。日本に来てる外国人労働者もみーんなそうしてるよ
  • 役員は報酬数千万円、保育士は300万円台…独自調査で見えた、保育運営会社「本部経費13億円」の実態(小林 美希)

    著書『年収443万円』では、ある保育運営会社の部に転職した男性(48歳)が管理職として採用されたが、転職前の年収800万円から520万円にダウン。「社長と社長の取り巻き連中の役員だけ報酬が高く、ほとんど仕事をしていない。保育士の待遇改善などについて社長に物申した幹部は、賃金を25%カットされる始末でした」と嘆いていた。 また、これまでの取材で数多くの保育士から「あんなに立派な部が必要なのだろうか」「部の経費はどこから出ているのだろうか」「次々に保育園を作る資金に保育士のための人件費が回ってはいないか」という疑問の声が聞こえていた。 筆者は機会のあるたびに事業者に対し、各保育園からいくら部に運営費を流用しているかの取材を試みたが、回答する事業者はなかった。そこで今回、筆者が東京都に情報開示請求を行うと、保育運営会社が部経費として都内の認可保育園からいくら運営費を回したのかという実態

    役員は報酬数千万円、保育士は300万円台…独自調査で見えた、保育運営会社「本部経費13億円」の実態(小林 美希)
    jou2
    jou2 2023/02/08
    公費入ってたらそりゃ切り込まないとね
  • 非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言(小林 美希) @gendai_biz

    平均年収443万円では、普通の生活はできない国になってしまった。 いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。 では、そもそも、なぜ日はこの30年で大きく衰退・停滞してしまったのか。 「就職氷河期」に入って30年 私は株式新聞で働いて1年後に転職。経済誌の週刊「エコノミスト」で契約社員として働いた。 ITバブルは2001年にあっけなく崩壊した。それでも企業利益がV字回復して、1991年のバブル崩壊から始まった「失われた10年」が終わりを告げるかに見えていた。 しかし私は、この利益の回復というのは、中高年のリストラや新卒採用の絞り込み、正社員を非正社員に置き換える人件費削減によるものに過ぎないのではないかと考えた。そして、これでは経済を支える労働者が弱体化する。きっとマクロ経済にも大きく影響するはずだと

    非正規雇用が増えすぎた結果…「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」一流経営者の予言(小林 美希) @gendai_biz
    jou2
    jou2 2022/11/25
    じゃあ20年前30年前ってどう社会が回ってたん?俺は昔より今の方がなんもかんもいいだろぐらいに思ってる。独身男性って視点からの話でしかないけども
  • 「合コン」はしないし「マッチングアプリ」利用者は1割だけ…「若者の恋愛」の大変化(飯田 一史) @moneygendai

    1974年から6年ごとに日教育協会が実施している「青少年の性行動全国調査」の最新2017年(第8回)調査では、高校生・大学生の性行動経験率は2005年に男女ともにピークになる(高校生男子26.6%、同女子30.3%、大学生男子63.0%、同女子62.2%)も、2011年調査では高校生、大学生ともに大きく低下し、2017年調査ではさらに低下した(高校生男子13.6%、同女子19.3%、大学生男子47.0%、同女子36.7%)。 また同調査によれば、合コンに「参加する」と答えていた割合は2005年には高校生の約1割、大学生の約4割だったのが、2011年には高校生は1%程度に激減、大学生でも2割強で、2017年には1割まで減少した。 合コンからマッチングアプリに移行したのだろう――と思うかもしれないが、そう単純には言えない変化が起こっている。林雄亮・石川由香里・加藤秀一編『若者の性の現在地』

    「合コン」はしないし「マッチングアプリ」利用者は1割だけ…「若者の恋愛」の大変化(飯田 一史) @moneygendai
    jou2
    jou2 2022/06/12
    結局なんもわかんなかったでござるの巻
  • 衝撃の「ロシア敗北論」全文和訳…元駐ウクライナ中国大使は何を語ったのか(近藤 大介) @gendai_biz

    習近平政権が抹消した「幻の講演」 ロシアウクライナに侵攻して、まもなく3ヵ月を迎えるが、中国にもウクライナ兵士並みの勇気を持ち合わせた外交官がいるものだ。 高玉生(こう・ぎょくせい)元駐ウクライナ中国大使、74歳である。 まずは簡単に略歴を紹介する。高氏は、国共内戦中の1947年に、首都・北京を取り巻く河北省で生まれた。青年時代の文化大革命の混乱を経て、1975年から1979年まで、天津市で中学教師をやっていた。 1979年、31歳にして、北京大学経済学部の大学院に入る。1982年に中国国際問題研究所に入所。1984年にロシアンスクールの外交官となり、4年間、3等秘書官及び2等秘書官としてモスクワの中国大使館勤務。1992年から再び4年間、1等書記官及び参事官として、モスクワの中国大使館に勤務した。その後、2000年から3年間、駐トルクメニスタンの中国大使を務めた。 続いて、2005年1

    衝撃の「ロシア敗北論」全文和訳…元駐ウクライナ中国大使は何を語ったのか(近藤 大介) @gendai_biz
    jou2
    jou2 2022/05/18
    興味深く読んだけど核兵器という最後の切り札がまだある事から意図的に目を逸らしてるのと(まぁ占領が不可能な状況では自爆にしかならないんだけど)"日本とドイツは、以下略"今回の戦争と関係あるか?…誤訳なのね
  • 「マンガ王国」日本に迫る「韓国産マンガ表現」の熱風…『俺レベ』制作会社日本支社長が語る日韓マンガ最新事情(飯田 一史) @moneygendai

    マンガアプリ「ピッコマ」でNo.1ヒットとなり2020年には月額1億円以上売り上げた『俺だけレベルアップな件』などのウェブトゥーンを制作するREDICEという会社がある。 同社の日支社レッドセブンの社長を務め、『盗掘王』や『全知的な読者の視点から』といったやはり人気のウェブトゥーンを制作するエル・セブン創業者でもあるイ・ヒョンソク氏。氏は2000年代には「ヤングマガジン」(講談社)でマンガ原作者として、「ヤングガンガン」(スクウェア・エニックス、以下スクエニ)で編集者として活動経験があり、22年間にわたって(今も)日で働いている。 最近になって突然、韓国のマンガ(家)が日で人気を博すようになったとか、ウェブトゥーンはいきなり出てきたものだという誤解が一部にあるが、イ・ヒョンソク氏の経歴――スクエニ勤務のあとはcomico、DMM Tellerを経て現在に至る――を辿ることで、韓国と日

    「マンガ王国」日本に迫る「韓国産マンガ表現」の熱風…『俺レベ』制作会社日本支社長が語る日韓マンガ最新事情(飯田 一史) @moneygendai
    jou2
    jou2 2022/03/07
    韓国人漫画家だとDr.ストーンのBoichi先生、外科医エリーゼのmini先生が好きだわ。まぁこのエントリの内容だと日本的漫画表現に縛られないウェブトゥーンの話だからこの二人は無関係だけども
  • ここにきて「コロコロコミック」の勢いが凄いことになっていた…! 久々の“100万部突破”を達成したワケ(飯田 一史) @moneygendai

    小学館の「コロコロコミック」が2022年1月15日頃に発売を開始した2月号にて、2014年の『妖怪ウォッチ』、2018年の『スプラトゥーン2』などのブーム以来、久々となる100万部突破を果たした。 前回と異なるのは、今回は通常の「紙の雑誌+付録」という形態に加えて「デジタル版の閲覧権の入ったシリアルコード+付録」という形態も合わせての数字となることだ。 大台到達の背景と、『ブラックチャンネル』をはじめとするYouTubeアニメやボードゲーム「ロジカル真王(シンキング)」などコロコロ発の新たなコンテンツ展開のねらいや成果について、秋武英編集長と石井宏一副編集長に訊いた。 ポケモンカードブームを今の子どもたちに届けるために ――コロコロは『ポケモン』や『妖怪ウォッチ』など、何かのブームが起こると部数が跳ね上がる雑誌ですが、今回は何が盛り上がってのことなのでしょうか。 秋 背景にはここ数年来

    ここにきて「コロコロコミック」の勢いが凄いことになっていた…! 久々の“100万部突破”を達成したワケ(飯田 一史) @moneygendai
    jou2
    jou2 2022/02/01
    俺はVジャンプを毎月買ってる
  • 元祖女装男子? 平成期の人気少女マンガ「プライベートアイズ」をご存知ですか(現代ビジネス少女マンガ部)

    元祖女装男子? 平成期の人気少女マンガ「プライベートアイズ」をご存知ですか 第5回「プライベートアイズ」 子どもの頃、どんな少女マンガを読んでいましたか? クラスの中では、なかよし・りぼん・ちゃお・花とゆめなど派閥が分かれていたり、応募者全員サービスのグッズが欲しくて切手を送ったり、夏の増刊号の怖い話特集がトラウマになったり…。 そんな「懐かしい〜〜!」と思わず身悶えしてしまうような記憶が再び! 現代ビジネス少女マンガ部では、平成期にマンガ誌「なかよし」に連載されていた懐かしの作品を毎週火曜日にリレー形式で紹介します。 無料試し読みもありますので、ぜひ当時のときめきを思い出してみてください。

    元祖女装男子? 平成期の人気少女マンガ「プライベートアイズ」をご存知ですか(現代ビジネス少女マンガ部)
    jou2
    jou2 2021/09/06
    「元祖が知りたい」って人の気持ちさっぱりわからんのよね俺。例えば網羅的に最新作も追う研究者には意義があるけど発端だけ知りたいってのは何がやりたいのって感じだしさ
  • 「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由(田中 晴子)

    6月にセルビアの女子バレーボールの選手、そして7月にサッカーのフランス代表の選手と、世界で活躍するスポーツ選手らによるアジア人差別ととれる言動が立て続けに報じられた。いずれのケースでも、人たちは「差別のつもりはなかった」と釈明している。なぜ彼らに差別の認識がないのか、疑問に思った人は少なくないだろう。 フランス在住で、現地で長年翻訳業に携わっている田中晴子さんに、アジア人に対する「無自覚な差別」が生まれる背景について綴ってもらった。 「アジア人は差別の対象ではない」という思い込み 先日、ホテルの部屋にゲームの言語設定にきてくれている日人スタッフたちを、サッカーフランス代表でFCバルセロナに所属する選手ウスマン・デンべレが撮影しながらコメントする数年前の動画が流出し、差別的だとしてSNS炎上したことがフランスメディアでも取り上げられました。 このビデオはフランス人でも一字一句全部は聞き

    「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由(田中 晴子)
    jou2
    jou2 2021/07/21
    バカチョンカメラという呼び方に差別意識は無いみたいな話じゃねーかなコレ。令和の日本だとガイジって単語使う若者が知的障害児を揶揄するつもり無いのと一緒。俺はどっちもエンガチョだけど
  • 大ヒット漫画家が、なぜか「紙の書籍」と「書店」にこだわる“深いワケ”(鈴木 央) @moneygendai

    累計3700万部超えの大ヒット作品『七つの大罪』。その作者である鈴木央氏は2月に『七つの大罪』24巻分無料公開という異例の施策を行ったことで話題になった。それは、コロナ禍の中で一人でも多くの方の心の支えになるための大きな決断であったが、無料公開期間を経たいま改めて「書店にぜひ足を運んで欲しい」「書店さんを大事にしたい」という。『七つの大罪』正統続編である『黙示録の四騎士』が発売されたばかりの作者が語る「熱い想い」とはーー。 紙を手でめくるときの匂いや重さが好き ――央先生は、パソコンもほとんど使わず電子書籍もほとんど読まれないとのことですが、それはどうしてなのでしょうか? ちょっぴり天邪鬼だからですかね(笑)。みんながインターネットをやっていたり電子書籍を読んでいても、「自分は別にいいや」と思ってるんで。それ以外のものの方が楽しいと思う性格なので。「パソコンや電子書籍に絶対触れない!」と決

    大ヒット漫画家が、なぜか「紙の書籍」と「書店」にこだわる“深いワケ”(鈴木 央) @moneygendai
    jou2
    jou2 2021/04/17
    この鈴木先生がそういう人ってだけだと思う。ほんとデジタル苦手だと昔から言ってたし
  • すべて妻の責任…被害者ヅラする男たちの「信じられない言い訳」(信田 さよ子)

    DVの知られざる現実 カウンセラーとして長年生きてくると、現場で当たり前と思っていることを研究者やメディアのひとに話したとき、「え~っ」とのけぞられることがある。そのことに驚き、改めて自分が仕事をしている世界と世間の常識との落差を認識させられるのだ。 たとえば、DV被害者支援と虐待防止の専門家とのあいだにはほとんど交流がなく、ときには対立することもあるという事実だ。 背景には縦割り行政の弊害もあるが、DV被害者支援の源流がフェミニストたちの運動にあり、いっぽうで虐待防止運動はヒューマニズムや母性中心主義であることが、現場での齟齬につながっている。 これは日だけの問題ではなく、北米やオーストラリアでも過去にそんな時代があったが、専門家たちが努力してそれを乗り越えてきたという歴史がある。 千葉県野田市(2019年)や東京都目黒区(2018年)で起きた不幸な虐待死事件は、DVと虐待が同時に起き

    すべて妻の責任…被害者ヅラする男たちの「信じられない言い訳」(信田 さよ子)
    jou2
    jou2 2021/03/28
    DVを擁護したりはしないけど数ある男性の中からそれ選んだのお前じゃんとはどうしても思う。結婚する前ならそんな態度取られたら即フェードアウトするわけじゃん?結婚してからだとそうもできないモンなんだろな…
  • 「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz

    また初職が非正規であったり、職場環境がひどかったりなどで、仕事を辞めることになり、そのまま無業状態という人たちもいた。中には、30代後半になり、もう働きたくないという人もいた。 高学力であるがゆえに、進路に悩み、転部と転学を繰り返し、12年近く大学に通っていた人もいた。 大学をいったん卒業してしまうと、こうした女性たちを見つけ、支援するすべがない。一方、彼女たちも、無業期間が長期化するにつれ、友人との関係も切れ、社会とのつながりを失っていく。 友人たちが就職・結婚とそれぞれのライフコースを歩むにつれ、例えば「こちらから話すこともないので、メールの返事も返さない間に、連絡も来なくなる。向こうにすればこっちが無視していることになるので」と言う。 そうやって次第に彼女たちは、孤立していき、ますます誰にも相談できないままの状態が続くのである。 じつは、彼女たちのような長期間無業状態にある人たちを支

    「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz
    jou2
    jou2 2021/03/25
    向こうにすれば??????
  • さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!(週刊現代) @moneygendai

    戦後日をグイグイと引っ張り、何百万、何千万もの国民をわせてきた基幹産業が見る影もない。時代は流れ、「日製」の文字から往時の輝きはとうに失われた。現場ではいったい、何が起きているのか。 火が消え、人が消えた 「ねえちゃん、いいちこもう一杯くれんか!」 汗と油で顔を光らせた男たちが、煤けた作業着姿で大声をあげる。1600℃の高温で大量の鉄鉱石を溶かし、月に数百万トンの鉄を錬成する「高炉」の周辺は、気温50℃にも達する。 三交代制で働く彼らは、仕事が終わると昼夜となく街の角打ちに繰り出し、イワシを糠味噌で炊いた塩辛い「ぬかだき」を肴に焼酎を呷るのだった―。 鉄の街・福岡県北九州市ではかつて、そんな風景がそこかしこで見られた。昔を知る同地の日製鉄OBが言う。 「製鉄労働者を乗せて九州東部を縦断する日豊線の車両はいつも混み合っていて、床一面タバコの焦げ跡だらけでした。 小倉の繁華街には飲み

    さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!(週刊現代) @moneygendai
    jou2
    jou2 2021/03/24
    ちゃんと全部読んだ。こーゆーの見ると経営者の役割が重要なのわかるな。会社は経営者次第なのですなぁ。エンガチョエンガチョ