2015年11月8日のブックマーク (11件)

  • http://unicus.jp/skmk/archives/498

  • EditorConfig

    What is EditorConfig? EditorConfig helps maintain consistent coding styles for multiple developers working on the same project across various editors and IDEs. The EditorConfig project consists of a file format for defining coding styles and a collection of text editor plugins that enable editors to read the file format and adhere to defined styles. EditorConfig files are easily readable and they

  • BUILD ネタという事で – C# Advent Calender 12/9

    //BUILD/ と思わせておいて msbuild と Visual Studio のネタ。 という訳で、「Hay U! 思い通りにビルドをコントロールできてるかい?」 うちの Blog はたびたび msbuild のネタを取り上げるという事で、生粋のビルドヲタクである事は読者の皆様にはバレバレだと思いますが、C# Advent Calender に参加して、ビルドヲタたるものこれは知っとくべきとか、こんぐらい当然なのよっていう物を世間に知らしめておきたいかなと。 msbuild の基礎の基礎(1) 処理対象の項目一覧 ItemGroup とアイテム msbuild は処理対象の項目の一覧を ItemGroup として定義します。シンプルに csproj の中でファイルやアセンブリ参照が ItemGroup として定義されています。 VIsual Studio でクラスライブラリのプロジェ

    BUILD ネタという事で – C# Advent Calender 12/9
    jpegG
    jpegG 2015/11/08
  • MSBuildを活用して開発時の作業を自動化する

    はじめに アプリケーションの開発中は、思いのほか同じような定型作業を繰り返しているものです。.NET Framework 2.0に含まれているMSBuildというツールを利用すると、そうした手間を省くことができ、プログラミングそのものに専念できるようになります。稿では、MSBuildの概要と使用例について紹介します。なお、MSBuildと同様の機能を持つオープンソースライブラリ「NAnt」についての紹介記事『NAntを活用して開発時の作業を自動化する』も併せてご覧いただくことをおすすめします。 対象読者 Visual Studio(.NET)にて開発を行っている方、作業の効率化・自動化に興味のある方を対象としています。 必要な環境 稿のサンプルプログラムは.NET Framework 2.0と同時にインストールされるMSBuildにて動作確認をしています。そのため、添付ファイルを解凍し

    MSBuildを活用して開発時の作業を自動化する
  • gitとプルリクエストに関して思うことまとめ - Qiita

    ※この記事は元々「Gitのこれやめて!リスト」として2015年11月に投稿したものを改訂したものです。 この記事について 私が個人的にgitとプルリクエストについて、「こうして欲しい」とか「これはやらないで!!」とか思っていることをまとめたものです。 元々は2015年に私がコードレビューをしてる時に気になったことを、あまり推敲もせず思うがままに書いた記事でした。今改めて読み返すと稚拙な文章なのと、他に思うところとがあったりしたので、改めて書き直しました。いいね貰ってるのに書き直すのに若干後ろめたさがあるのですが、よりいい内容にできればと思います。 コミットログがきれいだとレビューしやすい 一人で開発するときはgit使っててもブランチ切らないし、プルリクもださないしで、コミットログも"First Commit"の次が"Second Commit"とかでも支障はないです。しかし、チームで開発す

    gitとプルリクエストに関して思うことまとめ - Qiita
  • [Atom Editor] 俺の設定とプラグインをさらす - Qiita

    最近すっかり Atom 使いになってきたので、設定とプラグインをさらしてみます。他の方のもぜひ見てみたいので、みんなでさらしましょう! テーマ SublimeText で使ってたのと同じ名前の Flatland Dark Theme と Flatland Dark UI Theme があったのでこれを使っている。 キーマップ キーマップとかは特に変更なし。vim-mode 使ってる。 スタイル 色弱なのでカーソル位置が分かりやすいように Stylesheet は下記のように変更して、検索結果が目立ちやすいようにちょっと派手目に。 .editor { .current-result .region { border-color: green; } .find-result .region { border-color: yellow; } } .editor .cursor { } .vim

    [Atom Editor] 俺の設定とプラグインをさらす - Qiita
  • Windows7 UAC(ユーザーアカウント制御)対策 - 直天堂のカステラ

    胡散臭かったのでVistaすら導入せず、 今まではXPが最終OSであったNaoten。 しかしリビングに設置したハードディスクレコーダーPCは 初めてWindows7を導入したPCとなりました。 使ってみて、便利になったと思う所もありますが、 不便になったと思う所もあります。 その最たる部分がUAC、つまり、 ユーザーアカウント制御機能です。 アプリケーションを起動すると出るこんな画面。 見たことないですかね?? んで、 UACを元からOFFれば、出ないのですけど、 これって不正なプログラムが OSを書き換えるのを監視するシステムじゃないですか。 切るくらいならXP使えば?って思うわけです。 とは言え、特定のアプリケーションのみこのUACを切る事も出来ない。 どうしたもんか、と思って対策を考えてみました。 (以下、追記へ。) ここから先の方法はWindows7上での説明になります。 他のO

  • 常に管理者としてアプリケーションを実行させるには?[C#、VB、VS 2008] - @IT

    Windows VistaやWindows Server 2008 R2、Windows 7などの最新のWindows OSでは、UAC(ユーザー・アカウント制御)というセキュリティ機構が採用されている。その環境下では、管理者権限が必要なアプリケーションを実行しようとしても、通常は失敗する。これを失敗しないようにするには、エンド・ユーザーにアプリケーションを管理者として実行してもらう必要がある(つまり、権限の昇格をしてもらう必要がある)。 ユーザーが管理者としてアプリケーションを実行する方法は、「Windows Vistaでプログラムを管理者モードで実行する」で紹介されているが、これを実際のエンド・ユーザーに手作業で行ってもらうのは現実的にはなかなか難しい場合もあるだろう。そのような場合には、常にアプリケーションを管理者権限で実行させるように設定するという手法が取れる。 これを行うには、ア

    jpegG
    jpegG 2015/11/08
  • URLの安全性を無料で診断。ウィルスや詐欺サイトチェックが可能です。Securl(セキュアール)

    ウイルスチェッカー・SecURLにできること 全体像・URLウイルスチェッカー「SecURL」 URL(リンク先ホームページ)の安全・危険をチェック SecURLがあなたのかわりに、リンク先のホームページに訪問。安全・危険度を判定し、危険度とともに、サイトの構成を訪問前に確認することができます。 ご自身のPCを危険さらすことなく、事前に危険度を判定できる仕組みとなっております。とくに危険とされる海外サイトもリスクゼロで訪問・閲覧することができます。 仮想ブラウザで安全ブラウジング アクセスはSecURL内で動作する仮想ブラウザで行われ、閲覧者の皆様に危険が及ぶことはありません。 サイトの状況にはフルサイズの画像にて表示され、目的のサイトのすみずみまで目視することが可能となっております。 作成されたキャプチャには個別のURLが与えられ、お知り合い等にそのURLを連絡することでキャプチャを共有

    URLの安全性を無料で診断。ウィルスや詐欺サイトチェックが可能です。Securl(セキュアール)
  • ニコナレ

    niconare(ニコナレ)は、資料、発表者、場所、聴衆を記録し、プレゼンテーションを丸ごと残すことができるサービスです。スライドデータの共有はもちろん、発表の音声や、登壇イベントの情報を含めて共有したり、視聴者の方の質問に答えることもできます。

    ニコナレ
  • Atom(GitHub製エディタ)に乗り換えて最初にやっておきたいこと | maesblog

    GitHub製の開発者向けエディタである「Atom」を利用している人も増えてきました。自分もこれまで使っていたSublime TextからついにAtomに乗り換えました。乗り換えを決意してから、いろいろ調べたり、試したりしながら少しずつ自分仕様にカスタマイズし、やっと使える状態になってきたところです。そうした中で大事だと思ったAtomを使うための初期知識を共有できればと思って今回記事にしてみました。 Atomに乗り換えた理由 Atomの画面(いい感じです!)私がAtomに乗り換えたのは、ずばり以下の3つの理由からとなります。 無料パッケージが豊富GitHub製という安心感これまでSublime Textを使っていましたが、Sublime Textは有料で70ドルします。この支払いを保留しながら使い続けることもできますが、何とも言えないモヤモヤ感があります。Atomにすることで、このモヤモヤ

    Atom(GitHub製エディタ)に乗り換えて最初にやっておきたいこと | maesblog