タグ

2007年10月23日のブックマーク (5件)

  • 文化祭で上映する劇に著作権料? - 伊藤ファミリーBLOG

    「緑のgoo!」のテンプレートに変えてみました! (注:コメントスパム・TBスパムは予告なく削除させていただきます) 今日の「ニュース23」で取り上げられていたのですが、高校の文化祭で上演する劇に著作権料を請求するという異変が起こっているということです。著作権法(あるいは関連法案の1つ?)では、教育目的かつ入場料を取らない劇を上演する際には、著作権料を支払う必要がないと記載されているそうですが、権利者側は、文化祭の劇では時間等の関係で全てのシーンを上演できないこともあるため「著作物同等性の侵害」にあたるとして、著作権料を請求したとのこと。特に権利者がアメリカ、更に言えばブロードウェイや著名な著作物の権利者などが、1件あたり数十万もの(高校ではとうてい支払えない)非常に高額な著作権料を請求するそうです。 これって変でないですか?確かに権利は権利かも知れませんが、そこまで要求して良いものでしょ

    文化祭で上映する劇に著作権料? - 伊藤ファミリーBLOG
    jrf
    jrf 2007/10/23
    >ブロードウェイ(…)の権利者などが、1件あたり数十万もの(…)著作権料を請求<。その額からその作家の求める「公的」基準が決まる。…というか「Japaneseでもン十万かけても訳すから生徒からの手紙くれ」ってこと?
  • 文化祭 - Wikipedia

    文化祭(ぶんかさい)は、文芸に関連した行事・イベント。以下に大別される。 学校教育として行われる特別活動のうち、学校行事(教育課程の一部)として行われる文化的行事。節で記述する。 主に公民館などの文化施設で開催される、作品展示や舞台発表などを中心とした地域イベント。「市民文化祭」「地域文化祭」などと呼ばれる。 高校の文化祭。模擬店が開かれ、多くの参加者で賑わっている。 文化祭(ぶんかさい)は、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校および特別支援学校における学校行事の一つ。児童・生徒が日頃の学習や活動の成果を総合的に発展させ、発表し合い、互いに鑑賞する文化的行事の一種である(学習指導要領上の特別活動)[1][2]。日のように学校教育の一環として毎年全員参加型の文化祭が開催されている例は、世界的に見て珍しい[3]。 中学校や高校では「文化祭(学祭)」と呼ばれているケー

    文化祭 - Wikipedia
    jrf
    jrf 2007/10/23
    魚拓の意味でブクマ。>著作権法の同一性保持権の侵害で作家から著作権料を請求するケースが増えている。特に欧米作家からの請求が強い。(…)運営側で混乱している。<
  • 英国:違法ビデオコンテンツへのリンクサイト管理人、著作権侵害を助長したとして逮捕 | P2Pとかその辺のお話

    YouTubeなどのビデオ共有サイトからの違法コンテンツリンクサイトが今後どのような扱いになっていくのか、については当ブログでもこれまでしばしば扱ってきた。YouTubeクローンなビデオ共有サイトが多数登場し、それが問題となっているのと同様に、この手の違法コンテンツリンクサイト(正確にはサイト内にエンベッドしたサイト)の問題も、その人気の高さやクローンサイトの隆盛に伴ってクローズアップされている。リンクサイトの大半は、自分達がアップロードしたわけじゃない、自分達がコンテンツをホストしているわけではない、と自らの合法性を主張してきたが、その言い訳も通用しなくなりつつあるようだ。先日、米国でのMPAAが複数のビデオリンクサイトへの提訴に続き、今月18日、英国では、TV-Lnksというビデオリンクサイトを運営していた26歳の男性が逮捕されたよ、というお話。オペレーションに加わったFACTの発表に

    jrf
    jrf 2007/10/23
    著作物なら正当な対価さえ払えば消費者は識る権利を持つ。対価性の信用がないなど禁止的な状況があれば、幇助は善意によるものと解釈されるべき。幇助に替わる用意がない著作者(団体)に訴えの「適格」性はないと思う
  • benli: YouTubeとニコニコ動画と受忍限度

    自分が出演したテレビ番組(って数回しか出ていませんが。)をYouTubeにアップロードされるのと、ニコニコ動画にアップロードされるのとでは、全然等価ではないように思います。 前者の場合、その映像なり情報なりをできるだけ多くの人に知ってもらおうというある種の善意を感じますが、後者の場合、その映像なり情報なりをネタにして遊んでやろうというある種の悪意を感じるからです。著作権だ、著作隣接権だという財産権以前の問題として、自分をネタにして公然と玩ばれない権利というのが、人格権ないし幸福追求権の一内容としてあって、ニコニコ動画の場合、この種の権利を侵害しているのではないかという気がするのです。 侵害されるのが著作権や著作隣接権なりの財産権のみであれば、プロモーション効果等を重要視して許諾システムにより事実上、または報酬請求権化により立法上、動画共有サイトを合法化していくというのはありだと思うのですが

    jrf
    jrf 2007/10/23
    >自分をネタにして公然と玩ばれない権利というのが、人格権ないし幸福追求権の一内容としてあ<る。多くの場合、単にコメント削除より、他の人が気にしてないことがわかるほうがその人にとっていい気もするけど…
  • mogo2.jp

    This domain may be for sale!

    jrf
    jrf 2007/10/23
    (まさどん):>「アレンジしてますよー」と一言言えば、著作者人格権の圏外に出て財産権の範疇に入るはず<。ネット時代はこうあるべき。それでも原著者と翻案者の対立が必然な以上、私的複製に頼る部分も出てくる。