2008年6月9日のブックマーク (6件)

  • マスメディアってもういらなくね? | おごちゃんの雑文

    楠君のblog 明日のWebジャーナリズムと報道規制 経由で、 秋葉原刺殺事件に遭遇して を読んで。昨日はいくつかustがあったらしいので、私の見たものと同じかどうかは知らないけど、昨日のことはustで見た。 まぁうちから徒歩10分のところの事件だから、メディアに頼らないでも自分の目で見えるわけだったんだけど。 ほんの数年前まで、「ネット上の記事」というのは、ほとんどが二次情報だった。この状況は今もそんなに変化していないけれど、「ほんの数年前」と大きく違うのは、「ネット固有の一次情報」が随分と増えたということ。件のustもそうだし、報道各社が使っていた「犯人逮捕の瞬間」なんてのもネットからのものだ。 よく考えてみると、「グモ」の話題、交通情報の類、超ローカルな話題はネットの方がはるかに迅速で詳しい。世の中の大事件なんてのは、グローバルな目では「大事件」だけど、その近くにいる人にとっては「超

  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性 - builder by ZDNet Japan

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性 - builder by ZDNet Japan
  • クリエータを大切にする会社 - ひがやすを技術ブログ

    会社のトップが老害だと、その会社で、働いている人は、将来を不安に思うことでしょう。特にSI業界では、昔、凄腕の開発者(あるいはマネージャ)がトップに着くと、昔と今の状況のギャップから不幸な老害を起こしやすいものです。 詳しくはこちらをどうぞ。 SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 うちの会社(電通国際情報サービス)がどうかというと、幸いなことに老害の被害が少ないんじゃないかと思います。 なぜかっていうと、CEOや社長が電通出身だから。古いSIのやりかたを知らないんです。もちろん、知らないことが良いとは限りませんが、昔のSIを経験しているからこそ起こる老害がないんです。トップがそうだと、その影響で経営層も老害を引き起こしにくくなります。 うちのCEOは、クリエイティブ出身で、いくつか有名なCMも手がけていたみたいなんですが、そのCEOに言われたことがあります。 お前はクリエイティブの連中と

    クリエータを大切にする会社 - ひがやすを技術ブログ
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 小倉せんせのblogのおかしい点(国語的な意味で)

    最近の小倉せんせのエントリより。 出所のわからない一次情報を収集し公表することの意味 前にも書いたように、小倉せんせのblogはRSS引くのやめてしまったので、はてブに上がってる時にしか見ない。でも読む度に言ってるそのことの意味そのものではなくて、文章に違和感があった。その正体がよくわからないでいたけど、件のエントリ見て気がついた。 あまり「ITに強い弁護士」の悪口を言うと自分の首を締めることになるので、程々にしておかなきゃなのだけど、「文章の書き方」というお話の意味で。 ストレートに結論を言えば、小倉せんせの文章は、 客観性が期待される文脈に主観的な表現が多い という問題があることに気がつきました。これはあくまでも「表現」の問題であって、その内容それ自体ではないことに注意して下さい。 内容に賛否があるのは何であっても当然です。しかし、そういったことは別にして、表現が主観的になっていれば、

  • 言語固有のライブラリは.NETにあるか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    言語固有のライブラリは.NETにあるか?
  • C#討論: いつvarを使用すべきか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    C#討論: いつvarを使用すべきか?