タグ

2006年12月19日のブックマーク (4件)

  • 「横浜カレーミュージアム」来年3月末で閉館 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年12月19日 19:30 神奈川県にあるカレーの殿堂・一大テーマパーク【横浜カレーミュージアム】は12月19日、同ミュージアムを2007年3月31日で閉館することを発表した(【発表リリース、PDF】)。事業期間満了に伴うもの。 「横浜カレーミュージアム」(正確には「横濱カレーミュージアム」)は2001年1月26日、地元商店街の活性化などを目的に、世界唯一のカレーテーマパークとして登場。さまざまなイベントを催して目的を果たすと共にカレーの素晴らしさを世に知らしめ、フードテーマパークの成功事例として多くの類似施設からも注目されていた。オープン以来の累計来館者数は870万人(2006年11月末)に達している。 リリースによれば閉館の理由としては「知られざるカレー文化の魅力を広く一般に紹介することでビルと商店街を活性化させるという所期の事業目的を達成した」というもの。 また、閉館後は新機

    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/19
    一時は低迷していたけど、理にュアルで割と評判良かったのに。残念。今のうちに行っておくか。
  • 1年半以内にVistaに乗り換えてほしい……、MSが移行支援策を提供 ― @IT

    2006/12/18 マイクロソフトは企業向けにボリュームライセンス提供を開始したWindows Vistaへの過去バージョンからの移行支援策を格化させる。12月18日には古いアプリケーションを改修せずにWindows Vista上で稼働させられるようにする製品「Microsoft SoftGrid」を含む「Microsoft Desktop Optimization Pack for Software Assurance」(MDOP for SA)を2007年1月1日に発売すると発表した。前バージョンのWindows XPは企業内での普及率が5割を突破するまで、発売後3年強かかった。マイクロソフトはWindows Vistaを1年半で普及率5割まで持っていくことを目指しており、支援策によるスタートダッシュを目指す。 SoftGridは、マイクロソフトが買収したSoftricityの製品

    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/19
    マイクロソフト必死だな。しかしまぁ、移行にかかわるコストを最小限にしてくれれば、スムーズに進むかどうかといえば、それはまた別の話。そもそもVista自身の安定性と、何よりお値段がね…。
  • ITmedia News:Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは (1/3)

    12月13日のWinny開発者による幇助に関する判決について 12月13日の午前、ファイル交換ソフトWinnyの開発公開に関する開発者の刑事責任を審議する裁判の判決が出された。私は、ITmediaから件に関する寄稿依頼をうけ、さらに前日に京都新聞からコメント依頼されたことや、CPSR(社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会)の山根信二氏から記者会見時にマスコミに私のことを紹介する旨うかがっていたことから、きっとジャンジャン電話がかかってきて大変なことになると覚悟し、仕事着に着替えて机に座って電話を待っていた。ところが京都新聞から予定通り電話が一来ただけで平穏な冬の昼下がりになって、私はなんともフンワリした気分のままお茶をすすってたりしてたわけ。 少しすると、判決後の様子などがネットを経由して伝わってきた。この記事でもみられるように、「不」「当」「判」「決」というA4用紙に一字ずつ印刷

    ITmedia News:Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは (1/3)
    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/19
    なかなか説得力があります。今回の判決が拡大解釈されて開発者に対して不当に適用されることのないように祈るしかないのか?
  • ITmedia Biz.ID:サイトの“戦闘力”を計測する「Web Scouter」

    現代は情報過多の時代だ。Webサイトもブログも山のように存在し、いったいどうやって選別したらいいのだろう。漫画「ドラゴンボール」に出てきた、対戦相手の戦闘力を測るアイテム「スカウター」のようにサイトの影響力を図れないものだろうか。 12月18日に正式公開された「Web Scouter」は、Googleのページランクをはじめ、はてなブックマークやdel.icio.usなどのソーシャルブックマークへの登録数、livedoor ReaderなどRSSリーダーでの購読数などを元に、独自の指標で各サイトの影響力をポイント化する。なお、RSSを配信していないサイトもポイントが分かるが、その場合はRSSリーダーの購読数は加味されない。 単なるページビューを集計するのではなく、比較的スキルが高いといわれるソーシャルブックマークやRSSリーダーのユーザーへの浸透度を考慮することで、そのサイトの影響力を計測す

    ITmedia Biz.ID:サイトの“戦闘力”を計測する「Web Scouter」
    jsomekawa
    jsomekawa 2006/12/19
    ドラゴンボールかっ!