タグ

2019年12月30日のブックマーク (11件)

  • 多値について本気で考えてみた - ぐるぐる~

    先日のエントリの反応として、多値の批判をしているように受け取られた方がいました。 実際には、多値の批判をしているのではなく、Go言語の「多値とそう見えるけど違うものがある」という仕様を批判したものでした。 また、タプルにこだわっているという受け取り方をした方もいました。 このエントリでは、「タプルにこだわっているのではない、多値にこだわっているのだ」ということを説明しようと思います。 このエントリで出てくるコードは言及がない限り妄想上のもので、実際の言語のコードではありません。 長いから3行で。 スタックマシンと多値は仲良し。継続と多値も仲良し。 多値は多値、タプルはタプル、みんなちがってみんないい。 多値とは、カンマで区切られた単なる複数の値だよ。妄想だけどね。 これで満足して仕事に戻っていただいて構いません。以下オマケ。 多値とタプルの違い まず、多値とタプルの意味的な違いについてをは

    多値について本気で考えてみた - ぐるぐる~
  • ほとんどのプログラミング言語で関数のreturnが1つしか出来ないのはなぜですか?

    回答 (12件中の1件目) 多くの言語で多値のリターンができない理由ですが、昔のC言語(Sys V以前のC)が単一レジスタに格納できる値しかリターンできなかったのを引きずってるだけだ、という意見を見つけました(勝手な読み取り)。 多値について気で考えてみた - ぐるぐる~ この先に書かれていることを自分なりにまとめると、 * 多値返しがファーストクラスではないという意味でタプル返しの劣化版なのは認めよう。しかし考えを進めよう。タプルの劣化版としての意味を。 * 多引数関数があるのと同様に多値関数があってもいい * スタックマシンではむしろ自然に実装できる(レジスタ返しに縛ら...

    ほとんどのプログラミング言語で関数のreturnが1つしか出来ないのはなぜですか?
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    GoはベターCとして使うべきで、多機能を求める用途には適してない。Goのシンプルな文法に不満があればベターC++ともいえるRustはどうか?他人が設計した言語でダメなら自分でプログラミング言語を作るしかない(再発明)
  • Engineering Onboardingの設計 - トレタ開発者ブログ

    SREチームの中村です。2019年は弊社のエンジニア採用はありがたいことに好調で、たくさんのエンジニアに入社していただきました。2018年比で人数としては2倍近くになっています。 2019年のエンジニア採用戦略についてはVP of Engineeringによる以下の記事に詳しく載っていますのでぜひ御覧ください。 tech.toreta.in 一緒にプロダクトを前に進める仲間が増えることは非常に嬉しいことです。しかし、新規メンバーを迎える側である我々が考えておくべき点がいくつかあります。 新しいエンジニアを迎えるときに考えておくこと 弊社が提供するプロダクト群はバーティカルSaaSです。バーティカルSaaSとしてのトレタについては、弊社代表の以下の記事に詳しく載っていますので、詳細はそちらを御覧ください。 note.com バーティカルSaaSは特定の産業の課題に深くフォーカスしなければなり

    Engineering Onboardingの設計 - トレタ開発者ブログ
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    開発環境の整備 GitHubリポジトリのREADMEを読んで、そのままコマンドを実行すれば開発がすぐ可能になるようにdocker-composeやCIの整備を行いました。
  • さくらインターネット、「続・今日から始める!Dockerハンズオンセミナー」を開催

    さくらインターネットは12月24日、ハンズオンセミナー「続・今日から始める!Dockerハンズオンセミナー ~アプリケーションのコンテナ化に欠かせない、ネットワークとボリュームの活用編~」を開催すると発表した。 2020年1月30日15時~18時、さくらインターネット東京支社(東京都新宿区西新宿7丁目20−1 住友不動産西新宿ビル 33F)にて開催。基的な Docker 操作や概念を理解している人を対象として、次のステップとしての「Docker ネットワーク」や「Docker ボリューム」の習得を目指す。 セミナーでは、開発環境の構築や様々なアプリケーションの実行を例にしながら、ネットワークとボリュームに関する基的な操作方法について理解を深め、既存のアプリケーションをコンテナ化して利用・活用するためのポイントを学ぶ。また、Docker ComposeプロジェクトのCompose ファイ

    さくらインターネット、「続・今日から始める!Dockerハンズオンセミナー」を開催
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    ネットワークとボリュームに関する基本的な操作方法について理解を深め、既存のアプリケーションをコンテナ化して利用するためのポイントを学ぶ。Composeファイル(YAML)の理解と、Composeファイルを書けるように目指す
  • cBioPortalのがんゲノムを可視化してみた - Qiita

    この記事はbioinformatics2019アドベントカレンダー用の記事でした 今年はじめてbioinfoアドベントカレンダーに登録したのですが、全く間に合いませんでした。 すっかり穴を開けてしまいましたので、できたところまで公開します。最後の方におまけもあります。 mutations RNA expression, Copy number coadreadのメチル化 なお、この記事は必ずしも学術的に正確なものではなく、プログラミングの楽しさやグラフの美しさを主題に焦点を当てたものですのでご容赦ください。詳しい人のツッコミは歓迎します がんゲノムのデータがなかなか手に入らないと思ったら がんのゲノムがどうなってるか知りたい人はたくさんいると思います。でも実際には、なかなかがんのゲノムを観察するわけにはいきません。それにはいくつかの理由があります。まず、がんは人間の体の一部です。患者さんが

    cBioPortalのがんゲノムを可視化してみた - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    "cBioPortalはAPIも提供しており、APIにアクセスすることで効率的にデータを検索することができます。dockerを使えば簡単にcBioPortalサーバーを起動できますので、そうやって使えば大量アクセスを気にする必要もありません。"
  • Amazon.co.jp: ソフト99 チョット塗りエイド 接点復活剤 12ml: BISS

    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
  • AppleのLightningコネクタはなぜ必ず”左から4番目の端子”からダメになる”?→その理由が興味深く、ナルホドとなるものだった

    Kenji Iguchi @needle English Account:@needle_e 腱鞘炎と戦うVRエンジニアGREE、Oculusを経てフリーランス。興味範囲はインタラクションデザイン・VRAI・EV・ローカリゼーション・知的財産権・表現規制等。 @needle@misskey.io / Unrelated to Needle Inc. heistak.com

    AppleのLightningコネクタはなぜ必ず”左から4番目の端子”からダメになる”?→その理由が興味深く、ナルホドとなるものだった
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    面倒くさいから接点復活剤でダメなら買い替え?(100均の500円商品で両面タイプのLightningケーブルがあった)
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    "ユーザー側に業務の中身を把握している人がいない" お役所仕事をやれば分かるけど、無駄が多くてマニュアル化されてない。公務員の特徴は「仕事のための仕事」を増やして、仕事してますアピールの材料を確保すること
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary

    京都市の件 京都市の基幹システム刷新が、またもや暗礁に乗り上げているようです。 tech.nikkeibp.co.jp 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。 現行がNECなのに、刷新にはNECが絡んでいないところが最近のNECの調子の良さが現れているなあと思います。案件の選択こそSIerの肝ですから。「おお世の腕自慢の諸君、このパズルを解いたら15億円を差し上げよう」という王様の号令に引き寄せられた夢多きベンダーや技術者が、今頃セピア色の世界で心晴れぬまま年越しをしている状況が手に取るようにわかります。 もはやこの件、SI

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    "ユーザー側に業務の中身を把握している人がいない" お役所仕事をやれば分かるけど、無駄が多くてマニュアル化されてない。公務員の特徴は「仕事のための仕事」を増やして、仕事してますアピールの材料を確保すること
  • 今更になって氷河期世代への支援が増えた政治的理由の背景にある「子供部屋おじさん」をどうするのか問題 - ゆとりずむ

    とこんにちは、らくからちゃです。 12月だというのに全然寒くありませんね。コートなんて邪魔くさいので、セーターだけ着て通勤してたら、上司のおじさんから「寒くね?」と言われましたが、全く無問題の暖かさですね。 さてニュースを眺めていると、この陽気につられてか(?)随分と氷河期世代への就職支援が増えてきたような印象があります。ざっと拾ってみるとこんな感じかな。 厚労省、氷河期世代を10人採用 中央省庁で初 :日経済新聞 就職氷河期世代対象の統一試験実施へ | 共同通信 就職氷河期世代限定の求人 2か月で80人が就職決定 | NHKニュース 就職氷河期世代の支援、600億円超を投入へ 政府方針:朝日新聞デジタル 就職氷河期世代の就労支援に1344億円 3年間で正規雇用30万人増 - 毎日新聞 倍率600倍、就職氷河期世代採用に応募者殺到 宝塚市「国や他の自治体も」 - 毎日新聞 倍率が600倍

    今更になって氷河期世代への支援が増えた政治的理由の背景にある「子供部屋おじさん」をどうするのか問題 - ゆとりずむ
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    憲法改正の国民投票に必要な票田の確保?(税金を使った札束ビンタで貧困層を飼い慣らす政権?)
  • 妻が稼げない仕事ばかりして家事もろくにできない

    婚活サービスを利用して結婚した。 お互い会社員で、ちゃんと仕事は続けていこう、万が一のときは仕方ないけど、基的に扶養するつもりはない、と話していたはずだった。 なのに、向こうは結婚してすぐに仕事をやめた。気付いたらやめていた。他にやりたい仕事があると。 いや、仕事がつらい、好きなことを仕事にしたい、とは聞いていて、それを否定するつもりはなかったけれど、将来の具体的計画もなしに辞めるってどうなんだ。大して貯金もないくせに。 それでも、事は作ってくれていたし(ありがたいことに弁当まで)まぁあと掃除をしっかりやってくれれば良いかと思っていた。 が、相手は片付けのできない人間だった。 物をしまう場所のルールも決めないまま部屋に物を増やす。 それを片付けろというとこっちだって忙しいんだから、などと言う。 当然、その物が床に散乱している分掃除はできない。 (そのくせ、大掃除は張り切って家中きれいに

    妻が稼げない仕事ばかりして家事もろくにできない
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    婚活→「好きな人との結婚を考えるのは有り。結婚したいからという理由で相手を探して好きになろうとしたってロクな結果に成るわけない。メシを食うとウンコが出るけどウンコしたいと思って食べたりしないでしょ?」