タグ

PythonとRubyに関するjsstudyのブックマーク (4)

  • 【現役エンジニア解説】2020年に初心者が最初に学ぶべきプログラミング言語 - 仮想サーファーの日常

    「プログラミングを学んで、自分に向いているならエンジニアとして転職したいけど、最初に学ぶ言語ってどれがいいんだろう?」 「2020年にプログラミングを学び始めるなら、どの言語をどんな目的で学べばいいんだろう?」 と、最初のプログラミング言語って何がいいのか、悩んでしまいますよね。 ぼく自身も未経験からエンジニアに職種を変更する決断をしたとき、最初に学ぶべきプログラミング言語がわからなかったので、いろんな記事を読みあさった記憶があります。 今回は、2020年これからプログラミングを学び始めるならどの言語がオススメなのか、現役Webエンジニアとして働いている立場のぼくが「初心者の学習のしやすさ」と「求人・案件数の多さ」と「今後の需要が伸びる可能性」の観点から紹介していきます。 プログラミング初心者が最初に学ぶ言語の重要性 プログラミングを勉強する上で、なぜ最初に学ぶ言語選びをこだわる必要がある

    【現役エンジニア解説】2020年に初心者が最初に学ぶべきプログラミング言語 - 仮想サーファーの日常
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/22
    1位:Python、2位:JavaScript、第3位:Ruby、第4位:Java/Kotlin、第5位:C#→手続き型に偏ってる。1巡目の打線は1番:Python(手続き型)、2番:SQL(問合せ型)、3番:OCaml(関数型)、4番:Prolog(論理型)とか?2巡目に他もやればOK
  • Rubyのまつもと氏、「気分を害することもある。だからどうか建設的であってほしい」

    オープンソースソフトウェアの開発においては、コミュニティメンバーからのコードのコントリビュートだけでなく、さまざまな立場の人々から「この機能がほしい」「この動作はバグではないか」といった意見が寄せられます。 有名なオープンソースプロジェクトであるほど、そうした多くの意見やコメントを受け止めつつ開発は進んでいくわけですが、そうした状況は一方でさまざまな気苦労を生むであろうことは容易に想像が付きます。 人気のあるプログラミング言語として知られるPythonの生みの親であるGuido van Rossum氏は2018年7月、Pythonを開発する過程で生ずるさまざまな意思決定の気苦労から離れたいとの理由で、Pythonにおける「優しい終身の独裁者」からの引退を発表しました。 ちょうど新バージョン「Ruby 2.6」が登場したばかりのRubyに対しても、米国の掲示板redditで「[whining

    Rubyのまつもと氏、「気分を害することもある。だからどうか建設的であってほしい」
  • anypicks.jp - anypicks リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    anypicks.jp - anypicks リソースおよび情報
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/08
    手続型(命令型)だけでなく、関数型(宣言型)でも書きやすい言語が学習教材として良いかも。今どきの言語ならマルチパラダイム対応で関数型でも書けます。
  • PythonとRubyの比較をよく聞かれるので明示するか略せるかが違うよという説明をまとめておいた - Make組ブログ

    よくプログラミング初心者の方に「PythonRubyの違いを教えてください」と聞かれるので書いておきます。 免責 あくまで僕がプログラミング初心者さんに説明するときにこの説明を使うよという視点です。読んでる方が思う視点とか別の意見はぜひご自身のブログに書いてください(読みますので)。 違いはたくさんありますが、5分で簡潔に伝わる違いを伝えたいと思っています。 あと私はPythonをずっと10年近く使っていますが、Rubyはちょっとだけです。でもRubyもとても良い言語だと思っています。 (コードサンプルの色味が読みにくくてごめんなさい。気が向いたら直しときます) 文 プログラミング初心者に簡単にPythonRubyの違いを説明する場合ベストは「Pythonはより明示します。Rubyはより略せます」だと思っています (あくまでプログラミング初心者に5分以内に伝えると考えたときの視点です

    PythonとRubyの比較をよく聞かれるので明示するか略せるかが違うよという説明をまとめておいた - Make組ブログ
    jsstudy
    jsstudy 2019/02/09
    "プログラミング初心者に簡単にPythonとRubyの違いを説明する場合ベストは「Pythonはより明示します。Rubyはより略せます」だと思っています。" → OOPのレシーバー(selfとか)の書き方の違いが特徴的?
  • 1