タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

VueとJavaScriptとFPに関するjsstudyのブックマーク (5)

  • ワイ「何で子コンポーネントに状態を持たせたらあかんの?」 - Qiita

    とある師走のWeb制作会社 社長「お〜い、やめ太郎くん」 ワイ「なんでっか」 社長「ちょっと作ってほしい画面があんねん」 社長「↑こんなんを作ってほしいねん」 ワイ「おお、SNSの設定画面とかによくあるやつでんな」 ワイ「簡単ですわ、任しといてください」 社長「おお、ありがとう」 社長「フレームワークはVue.jsで頼むわ」 社長「ほな、よろしく〜」 作り始めてみる ワイ「ええと、このトグルスイッチみたいなんはいくつ必要なんや」 ワイ「3つやな」 ワイ「ほな、このトグルスイッチはコンポーネントとして作っとこか」 ワイ「そしたら3回使い回せるからな」 ワイ「イメージとしては、ToggleSwitchっていう名前のコンポーネントを作って・・・」 <ul class="switch-list"> <li>通知 <ToggleSwitch /></li> <li>検索フィルター <ToggleSw

    ワイ「何で子コンポーネントに状態を持たせたらあかんの?」 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/04
    ハスケル子「親コンポーネントのdataを変えたら子コンポーネントも自動で反応!」「ってできるのがVueのメリットなのに」「いちいち$refsで状態を変えて回ってたら、全然リアクティブじゃないですよね」
  • JavaScriptとElmを比べてみた〜後編・Vue.jsとも比べてみた〜 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    JavaScriptとElmを比べてみた〜後編・Vue.jsとも比べてみた〜 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/08/29
    Vue勉強しててもReact勉強してても副作用を起こさないようにとか、外部の状態に依存しない純粋な関数…つまり参照透過的な関数を書こうとか、色んなドキュメントに書いてある。そういう風にしか書けないElmやりゃあいい
  • リアクティブシステムが注目を集める理由

    第1回となる今回は、「リアクティブシステム」が登場した背景や注目を集めている理由などの概略を紹介します。 リアクティブシステムとは何か? ここ最近、「リアクティブ」という言葉を耳にしたり、SNS上で目にしたりという機会が増えたのではないでしょうか? リアクティブは、目まぐるしく進化するソフトウェア構築技術の中で、次世代ソフトウェア構築のためのベースとなる技術の一つとして注目されています。しかし、ひとくちにリアクティブといっても、単にリアクティブと言ってみたり、リアクティブプログラミング、React.js、リアクティブストリームなど様々で、リアクティブの明確な定義が存在せず、その捉え方もまた様々です。そこで連載では「リアクティブシステム」にフォーカスして、「リアクティブシステム」とは何なのか、どうやって作るのか、「リアクティブシステム」によって誰がどんなふうに幸せになれるのかを紹介していき

    リアクティブシステムが注目を集める理由
  • リアクティブプログラミングとは何だったのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※この記事はずいぶん内容がわかりづらかったようで、さまざまな反応を頂きました。追記が複数ありますので、併せてご覧ください。 TL;DR Version: リアクティブプログラミングに挑戦しようとした。がっかりした。 はじめに 私のこの記事は「【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門」に触発されて?書かれたもので、そちらの元ネタの記事に先に目を通しておいたほうが理解がしやすいと思います。そちらの記事は当に解説がわかりやすく、そして何よりとても説明が具体的なので、リアクティブプログラミングについて知りたいかたには大変おすす

    リアクティブプログラミングとは何だったのか - Qiita
  • リアクティブプログラミングへの理解がイマイチだったのでまとめてみた - UUUMエンジニアブログ

    こんにちは、タナカです。 ここ数年で、リアクティブプログラミングというキーワードをよく目にするようになりました。 僕も記事を読んだり、FRPのライブラリをいろいろ試したりはしているのですが、リアクティブプログラミング自体への理解がイマイチな状態でした。 日は勉強会で発表するといういい機会がありましたので、今回リアクティブプログラミングについてまとめてみました。(内容等に間違えがあればご指摘いただけると助かります・・・。) リアクティブプログラミングについて wikipediaでは以下のように説明されています。 値の変更を伝播させるデータフロー指向のプログラミングパラダイム 値の関係性を記述してプログラミングする これらについて実際の例を使って説明していきたいと思います。 リアクティブプログラミングの例 リアクティブプログラミングを説明するのにExcelの例がよく利用されます。 こちらの例

    リアクティブプログラミングへの理解がイマイチだったのでまとめてみた - UUUMエンジニアブログ
  • 1