タグ

webとSNSに関するjtasakiのブックマーク (7)

  • 【顧客コミュニティを成功させる7つの秘訣】 ~ 「顧客の声」のマネジメント・サイクルを構築すること:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    さて,成功の7つの秘訣,最後のテーマは 「顧客の声のマネジメントサイクルの構築」 だ。 企業のブライベート・コミュニティを通じて会話された「顧客の声」は,企業にとって極めて重要な経営資源である。場当たり的に利用したり,一部の部門のみが活用したりでは来のマーケティング効果,ひいては経営効果は出てこない。 ポイントは,顧客の声の「収集」から「分析」「共有」「改善」という流れを有機的に繋げ,顧客の声活用のサイクルを仕組みとして構築し,組織的にマネジメントしていくことだ。 例えば「商品開発コミュニティ」の場合の顧客の声マネジメントサイクルをまとめたのが次の図だ。 1.顧客の声の収集 ・適切なファシリテーションにより,顧客の声に耳を傾ける 2.顧客の声の分析 ・顧客の声を「見える化」し,気づきや情報を得る 3.顧客の声の共有 ・鮮度の高い「気づき」や情報を迅速に伝える 4.顧客の声による改善 ・「

    【顧客コミュニティを成功させる7つの秘訣】 ~ 「顧客の声」のマネジメント・サイクルを構築すること:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    jtasaki
    jtasaki 2009/06/15
    顧客コミュニティ「ideastorm」を核として,インターネットを通じて顧客の声を聞き全社的活用を推進する専門部署で,72人もの専任社員が対応している。
  • 2008年はWeb 2.0とVistaに対する攻撃が増加,アドウエアは減少

    米McAfeeは米国時間11月16日,ITセキュリティに関する2008年の状況見通しを発表した。Web 2.0システムとWindows Vistaに対する攻撃が増えるのに対し,アドウエアは減少すると見込む。 オンデマンドCRMSalesforce.comやSNSのMySpace.comなど,いわゆるWeb 2.0と総称されるオンライン・アプリケーションに対する攻撃が増え,マルウエアの配布手段として悪用され始めた。このような傾向は今後ますます強まるという。 2008年になるとWindows Vistaの導入率が高くなり,OS市場におけるシェアが10%を超える。また,Windows Vista初のサービス・パックService Pack 1(SP1)がリリースされると,さらに導入ペースが加速する。このことから,攻撃者やマルウエア作者は格的にWindows Vistaを狙うようになるとMcA

    2008年はWeb 2.0とVistaに対する攻撃が増加,アドウエアは減少
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ
    jtasaki
    jtasaki 2007/11/05
    これは早い者勝ちのゲームで、出遅れたプレイヤーは苦戦を強いられる。
  • Business Blog & SNS Worldに行って来た:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    New Businessのビジネスモデルのヒントとなる情報の取得とEnterprise2.0/Business SNSのパートナーとなれる会社・人材を探そうと思いBusiness Blog & SNS Worldに来た。 この日の基調講演を含めほとんどのセッションに参加したが、ここには書けないが、新しい気づきとビジネス協業の話が出来たのは大きな収穫であった。 初日を見て見て全体的に感じたのは、 ・Business Blog/SNSと言いながらも、Notes登場時に語られていた価値・活用方法がほとんどで、Web2.0時代の「コミュニティ・個人の関係」を活用する話は小林さんとIBM意外には見つからず(RSSフィードのみが新しい)。 ・ビジネスブログ/SNSだけでは企業の情報システムとしての利用は難しく、ドキュメント管理、グループウエアなど補完が必要。 ・小林さんが話していた「流通性が高く、感情

    Business Blog & SNS Worldに行って来た:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 企業におけるWeb 2.0実態調査--「CFOが理解してくれない」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国サンディエゴにて開催されたFAST Search & Transfer主催のイベント「FASTforward 07」では、Web 2.0にフォーカスした講演が数多く行われた。その中で、英Economist Gourpの調査部門、EIU(Economist Intelligence Unit)が実施した、企業におけるWeb 2.0の実態調査についてレポートしたい。 この調査は、様々な業界や国のシニアエグゼクティブ以上406人を対象に行われた。うち、41%は、CEOやCOOなど、役職に「Chief」と名の付く役員だ。 調査結果を発表するために壇上に上がったのは、EIUの寄稿編集者Jeanette Borzo氏だ。同氏はまず、「多くのエグ

    企業におけるWeb 2.0実態調査--「CFOが理解してくれない」
  • 『人間関係を表現、管理する Multiply / VisiblePath』

    でもトランスコスモスが出資して事業を開始したMultipy が注目されてますね。私も個人的に使ってみてますが、これビビッときました。ベーシックな機能は、いわゆるSNSなんかと変わりませんが、最大の特徴は自分と関係のあるユーザを細かく分類できるところ。友達を一つとっても「クラスメート」「婚約者」「ガールフレンド・ボーイフレンド」「ルームメート」「社交クラブ(?)」、家族は「またいとこ」「元」なんてのもある。後は仕事関連で「上司」「同僚」「ビジネスパートナー」なんかが分類できる。mixiなどのこれまでのSNSはいい意味で混沌としていて、なんとなくあしあとからつながった友達も長年の親友も一緒くたに扱われてしまう。「一緒にビジネスを立ち上げようとしている仲間と共有したいニュース」とか、「高校時代の仲良しグループにだけシェアしたい昔ネタ」とかそういうものの情報のコントロールがうまくできてなかっ

    『人間関係を表現、管理する Multiply / VisiblePath』
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
  • 1