ブックマーク / www.shiho196123.net (1,304)

  • 斎藤一人さん 心配の対極は - コンクラーベ

    「心配の対極にある言葉は何か?」というクイズです。 ほとんどの人は私も含め、「安心」と答えました。 心配の対極は? 自分が嬉しかったことを人にもする 心配の対極は? 以前、まるかんの全国会議が東京で行われた時の事です。 一人さんが会議も終盤をむかえた頃に、みんなにクイズを出しました。 それは「心配の対極にある言葉は何か?」というクイズです。 ほとんどの人は私も含め、「安心」と答えました。 でも、そこで一人さんから出た答えはこうです。 「私はあなたのことを信じています」 私はこの言葉を聞いた時に、父と母の顔が浮かびました。 私が生まれた時の体重は3600グラムと大きく、そのまま小学6年生まで成長し続けて、卒業する頃には何と身長は172CMもありました(その後、体の成長はピタッと止まりましたが)。 だから私は幼稚園の頃も目立つ存在で、そのことが原因かどうか分かりませんが、毎日毎日送り迎えに来る

    斎藤一人さん 心配の対極は - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/26
    信じてもらえているというのは大きな力になると思いました。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 貧乏運転をしていると、不幸が山ほど行ってくるよ - コンクラーベ

    せかせかと落ち着きのない貧乏運転をしていると、やがてはどんな金持ちも貧乏になります。 お金持ち運転のススメ グレーゾーンを広くする お金持ち運転のススメ 皆さんにも車の運転をする人が多いと思いますが、先日私はびっくりするような運転をする人を見かけました。 それは私が知人と共に石川県へ向かう途中の出来事でした。 北陸道を走っていると、1台の車が縮んの運転する車の後ろにぴったりとくっついて離れません。 「早くどけ」と言わんばかりに、車体を左右に揺らしていました。 先を急いでることは私たちにも分かりますので、知人は車線が変えられるところで道を譲りました。 しかし、この人は毎日こんな運転をしているのかと思うと、私はいたたまれなくなりました。 こんな落ち着きのない貧乏運転をしていると、いつか事故を起こしかねません。 自分一人の命かもしれませんが、事故は多くの人を巻き添えにすることさえあります。 斎藤

    斎藤一人さん 貧乏運転をしていると、不幸が山ほど行ってくるよ - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/25
    運転にも余裕を持ちたいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん お金に好かれる方法 - コンクラーベ

    そして次に大切なことは、お金の性質を理解することです。 お金は使いやすく蓄えやすいという性質があります。 お金に好かれる方法 人間はどう思うかが大切 4と9の話(斎藤一人さんより) お金に好かれる方法 先日一人さんとドライブしている時に、お金に好かれる方法を教えていただきました。 「今から話すことは、『豊かに過ごすには、自分が日常使うお金より少し多くあればいいんだよね』という話です。 だけど、少し多くあるのと少し足りないのとでは大きな差ですよね。 そして足りていない人は、お金があなたを好きじゃないんです。 なぜ好きじゃないかと言うと、お金にはお金の性格というのがあって、そのことをわかっていないからなんです。 またそういう人は、『人生お金じゃないよ』とか、よくお金の悪口を言う人が多いです。 『お金の他にもお友達や家族、健康など、大切な物っていっぱいあるよね。 人生お金だけじゃないよね』という

    斎藤一人さん お金に好かれる方法 - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/24
    物も大切に扱っていきたいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 人に好かれる人、好かれない人 - コンクラーベ

    すぐに怒るやつは馬鹿だ。 すぐに威張るやつは大馬鹿だ。 人に好かれる人、好かれない人 生きていくための知恵 思いやる心 人に好かれる人、好かれない人 斎藤一人さんが「人に好かれる人、好かれない人の違いは」という話をしてくださいました。 一人さんの作っている「ついてるカード」にも、「すぐに怒るやつは馬鹿だ。この言葉を世界に広げよう」とありますが、それと同じように「すぐに威張るやつは大馬鹿だ」と一人さんは教えてくれました。 会社の中でも、自分より弱い立場にいる人に向かって、すぐに威張り散らす人はいませんか? 世の中で弱い立場の人に向かって威張っている人はいませんか? そのような人は必ず世間が見ていますから、人々から相手にされなくなります。 出世するということは、威張る回数が多くなるということではありません。 他の人よりも頭を下げる回数が多くなることなんだと、 一人さんはお母さんから教えられたと

    斎藤一人さん 人に好かれる人、好かれない人 - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/23
    怒りを上手くコントロールしたいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん びりっけつ - コンクラーベ

    先生に「手足の振り方のバランスがいいよ。だからもっと速く大きく腕を振ると、もっともっと速く走れるよ」と走り方を褒められました。 褒めることの大切さ 「感謝してます」という光の話 「人」という字の意味 褒めることの大切さ 言葉の使い方、使われ方で人は大きく変わります。 私もこの言葉で大きく変わった者の一人です。 今の私からは想像できないかもしれませんが、学生時代の私はスリムで筋肉質で、スポーツ万能でした。 サッカー、野球、陸上、バスケットボール、水泳、相撲と、全て東京都から表彰されるほどの実力でした。 今でも私の記憶にしっかりと残っていることがあります。 それは小学校に入学して最初の夏休みに、家族で千葉県にある御宿海水浴場に行った時の事です。 父親と姉と私の3人で海に入りました。 泳げない私は(生まれて初めての海で、しかも泳ぎ方を教えてもらったこともなかった)ボートに乗っていましたが、父がい

    斎藤一人さん びりっけつ - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/22
    人の良い部分に目を向けたいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 恐れが根底にある行動はうまくいかない - コンクラーベ

    恐れは自分の身を守るための防衛能として誰にでもあります。 だからそれをなくそうとするより、恐れよりも愛が少しでも上回るようにしていれば良いのです。 愛と恐れの法則 言葉の意味と大切さ 成功は声から 愛と恐れの法則 人はみな、いつでも笑顔でいたいと思います。 自分だけでなく、周りも笑顔でいてもらえるように願うものです。 しかし、どんなにがんばっても笑顔になれないときがあります。 そういう時、人は何かを恐れているのです。 ではこのような恐れが出ている時はどうすれば良いのでしょうか? 斎藤一人さんは言います。 「人は愛が出ている時は、恐れが出ないんだよ。 なぜか人と喧嘩になってしまったり、子供に当たったりしている時は、何か恐れていることがあるんだよ。 人はいつでもどんな時でも笑顔でいたいものだけど、そのためにも、意識して自分から愛を出すことが大切なんです。 なぜならば、何も考えていない時、人か

    斎藤一人さん 恐れが根底にある行動はうまくいかない - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/21
    相手が気持ちが軽くなるような言葉を使いたいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん ま坂 - コンクラーベ

    時として人生には色々な坂が出てきます。 『まさか』という坂が自分の前に出てくることもあります。 時間と出来事の法則 笑顔の化学反応 時間と出来事の法則 人生において早い遅いはありません。 その時があなたにとって一番良いタイミングなのです。 私がまるかんの仲間に加わった、正しく言うなら私がまるかんの社長になったのは、弟子の中でも一番最後でした。 しかし今から思うと、素晴らしいタイミングだと私は思います。 なぜかと言うと、話は私の幼い時期にさかのぼります。 私の幼い時期を分かりやすく表現すると、漫画の『ドラえもん』に出てくるジャイアンそのものでした。 ただ少し違うのは、私は弱い者いじめはしたことがなく、戦う相手は弱い者いじめをしている人達でした。 いつもギャフンと言わせるくらい徹底的に懲らしめていたので、それを見ている人たちには、私は強い人間と勘違いしている人が大勢いました。 面白いエピソード

    斎藤一人さん ま坂 - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/20
    どんな時でも笑顔ですいられるようにしたいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 胸騒ぎ - コンクラーベ

    いつも天国言葉を言って肯定的に考える人が、3年に一回か5年に一回、胸騒ぎを感じるなら、心に従った方がいいのですが、・・・・・ 時間調節の法則 無敵の人生は空気抵抗をなくすことから 時間調節の法則 私は人と待ち合わせをする時、約束の一週間前にはその場所に着くように移動して、余った時間は近くの喫茶店などに入って時間を潰すようにしています。 これは私が以前、営業マンをしていた時に身につけた習慣です。 時間を守るということはとても大切なことです。 もし約束の時間に遅れたら、その遅れた時間お相手から奪ってしまうことになりますし、その時間は二度と戻っては来ないのです。 でも、どれだけ自分の意思で時間を守ろうとしても、何らかの大きな力が働いて、何らかの大きな力が働いて時間に遅れてしまうことがあります。 こういう時は必ずそれを知らせるような兆候が現れます。 私たちはこれを「神様からのお知らせ」と呼んでいま

    斎藤一人さん 胸騒ぎ - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/19
    笑顔でいることを意識したいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 他人と比べるのをやめた結果ー自分軸 - コンクラーベ

    今日がどんなにいい日でも、明日には勝てない。 他人と比べるのをやめた結果ー自分軸 まずは自分が幸せになろう 他人と比べるのをやめた結果ー自分軸 自分の歩いて行く道に迷う時というのは、それは何かと比べていることが多いようです。 先日、喫茶店の隣の席でこんなことを言っている人がいました。 「あなたの悩みなんて、私の悩みに比べれば小さいわよ」 人はそれぞれ、その人に合った悩みがあるものです。 ですから悩みは人と比べるものではありません。 当然のこと、私にも悩みがありますが、最近私はそんな時、人の幸せを願うことにしました。 それと私の心の中の悩みが薄まるのです。 「人の幸せを願う人が、こんなことで悩んでいていいのか? 自分自身が幸せだから、人の幸せを願うことができるんだよな~」 なんて考えているうちに、解決策が何故か出てきて悩みが消えます。 楽しいこと、明るいこと、良いこと、前向きなことを考えてい

    斎藤一人さん 他人と比べるのをやめた結果ー自分軸 - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/18
    小さな親切を続けていきたいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 障害のある子供を持つ親の揺れ動く心性(しんせい) - コンクラーベ

    子供の魂は障害に負けることはありません。 まずは自分を明るく、そして他人を明るくする 試練は魂の成長 しんせい 【心性】 1.こころ。精神のありかた。 2.うまれつき。天性。 まずは自分を明るく、そして他人を明るくする 自分の歩く道に迷わないようにするためには、まず自分の目の前を照らして明るくすることが大切です。 一人さんとある店に行った時のことです。 一人でお店に来ていた、見るからに暗らそうな女性が一人さんに質問をしました。 「私の友達が今、悩んでいて相談を受けているのですが、何と答えてよいか私には分からなくて困っているので教えていただけませんか?・・・・・・」 質問の内容は、お友達のお子さんが身体に障害を持って生まれてきてしまい、そのことを自分のせいだと思い悩んでいるのだそうです。 斎藤一人さんはその人にこう答えました。 「何も変えることなく、そのままのお子さんを愛してください。 そし

    斎藤一人さん 障害のある子供を持つ親の揺れ動く心性(しんせい) - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/17
    事象をどう認識するかが大切だと思いました。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 心の琴線にふれる言葉の法則 - コンクラーベ

    相手の目を見て、はっきりと感謝してますと言った時、お互いの脳のスイッチがカチンと入って、まったく違う展開が起き出します。 心の琴線にふれる言葉の法則 はじめに言葉ありき 心の琴線にふれる言葉の法則 斎藤一人さんに教えていただいたことを科学してみたいと思います。 科学と言うと、複雑な専門用語や記号などが出てきて難しそうですが、私たちの言うか額は、やってみたら楽しくて、実験したら誰もが同じ結果を生むもののことです。 実際、私もこの科学の力で、大成功を収めました。 まずその辺から話していきたいと思います。 私が昔、まるかんに入る前の教習車に勤めていた時のエピソードです。 その時の私は、千葉から東京の教習所に勤務地を変えたばかりでした。 その職場には私がいくら挨拶をしても、まともに返してくれない上司がいました。 しかもその上司のおかげで、学科や自動2輪を教える資格があるにも関わらず、担当させてもら

    斎藤一人さん 心の琴線にふれる言葉の法則 - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/16
    言葉から自分の内面が変化していくこともあると思いました。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 破壊を恐れず、一歩を踏み出す - コンクラーベ

    負ける時は中途半端に負けない方がいい。 とことん負けなさい。 その方が学びが大きいから。 破壊を恐れず、一歩を踏み出す 美化してみる 破壊を恐れず、一歩を踏み出す 人生という旅の途中には、あなたの成長に合わせた課題が待ち構えています。 その課題を困難と思い避けるのか、神様からのプレゼントとして乗り越えようとするのかで、その人の魅力は大きく変わってきます。 人にはそれぞれ魅力があります。 しかしその魅力を100%出している人と、5%しか出していない人とでは魅力の度合いが違ってきます。 「人は皆素晴らしい魅力を当は持っているんだよ」と一人さんは言います。 では魅力的な人になるにはどうすればいいのか? ということについてこれから話をします。 例え話ですが、あるところに木造のおんぼろ屋敷がありました。 そこを10階建てにすることにしました。 皆さんはどのように10階建てにしますか? 木造のおんぼ

    斎藤一人さん 破壊を恐れず、一歩を踏み出す - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/15
    負ける時はとことん負けると言うのが印象的でした。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 人には向き・向きがある - コンクラーベ

    教師に向いている人もいれば、漁師に向いている人、商人に向いている人もいる。 それぞれを否定しないで、『お互いに良かったね』と言ってあげられる人生は、素敵でまた互いに幸せだよね。 人には向き・向きがある 人はそのままで幸せ 人には向き・向きがある ※普通は「向き・不向き」と言いますが、まるかんでは「向き・向き」と言って、向いている方向が違うだけなので「不」はつけません。 人生という道を歩いていると、あっちの道がいいのか、こっちの道がいいのかと迷うことがあります。 先日、朝の番組でハウンドドッグのボーカル、大友康平さんが出演していて、学生時代の思い出を語っていました。 大友さんは、 「私はこう見えても教員免許を持っていまして、専門は社会科だったんですよ。 そこでとある高校に実習に行った時の話です。 私が受け持ったクラスの生徒に、私の素直な気持ちをぶつけようと、 『いいかみんな、よく聞いてくれ。

    斎藤一人さん 人には向き・向きがある - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/14
    今あるものに目を向けたいと思いました。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん あいさつは誰のためにするのか - コンクラーベ

    挨拶して誰も答えてくれなくても、明るく挨拶し続ける。 あいさつは誰のためにするのか 使命感を持つ 役割を全うする あいさつは誰のためにするのか 先日ある方にこんな質問をされました。 「私の勤めている会社での出来事なんですが、ある人に挨拶をしても必ずと言って良いほど挨拶を返してくれず、とても気分の悪い思いをしています。 そういう時はどうしたらよいのでしょうかね?」 私も今だから言えるのですが、 挨拶は誰のためにしているの? 相手のため? 自分のため? 周りの人のため? ということがあります。 もしあなたが相手のために挨拶をしているのだとしたら、それはやめたほうがいいですよ。 自分の気を相手に合わすことなく、ただただあなたは上機嫌で元気よく笑顔で挨拶をしていればいいんだよ。 笑顔で元気よく挨拶をすると気持ちの良いものですよね! だから挨拶に見返りを求めてはいけないよ。 来の挨拶の意味からする

    斎藤一人さん あいさつは誰のためにするのか - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/13
    他の方が応援したくなるようなことをしていきたいと思いました。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 仕事に呼ばれる - コンクラーベ

    たとえ今の仕事は自分で選んだように思っていたとしても、宇宙の采配によりその人の使命のためにできるような、心を込めてできるような仕事へと自然と導かれていきます。 仕事に呼ばれる 人生という旅の目的 仕事に呼ばれる 「僕の前に道はない、僕の後ろに道は出来る」 有名な高村光太郎の詩、「道程」の一説です。 人は誰しも、自分が進むべき人生の目的をもって生まれてきます。 ただその道程(みちのり)の途中で、それが当に自分にとって正しい道程なのかどうかを見失うことがあります。 しかし、道は必ず開けるのです。 私は斎藤一人さんとの出会いを通じて、それを痛感しました。 まずは、私自身がどのような道程を歩んできて、どのように導かれていったかをお話ししたいと思います。 それは何と、白バイ隊員でした。 道路を颯爽と風を切りながら飛ばしていくオートバイの姿を見て、すごく感激していました。 「何としても警察に入るんだ

    斎藤一人さん 仕事に呼ばれる - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/12
    色々な出来事が自分にとって必要なものだったと考えると、人生を肯定的に主体的に受け入れられるように思います。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん フラッシュバック - コンクラーベ

    ただただ恐怖でしかない記憶が突然フラッシュバックし、足がすくむ。 夜寝ていても、夢に出てきてうなされたり、眠りながら泣いてしまったり・・・・・・。 幼少期に父から受けた虐待のトラウマに悩んできたが浄化ワークで癒された 心の浄化で神様からのインスピレーションが降りて素敵な曲が完成! 一人さんからのメッセージ 幼少期に父から受けた虐待のトラウマに悩んできたが浄化ワークで癒された (30代女性K・Yさん) フラッシュバック(flashback)とは、強いトラウマ体験(心的外傷)を受けた場合に、後になってその記憶が、突然かつ非常に鮮明に思い出されたり、同様に夢に見たりする現象。心的外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つである。 これは家族など、ごく限られた人にしか打ち明けてこなかった話なのですが、私は幼少期に、アルコール依存症で酒乱だった父親から、ひどい暴力を受

    斎藤一人さん フラッシュバック - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/11
    負の感情もしっかり外にだして、浄化することが大切だと思いました。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 特別なダイエットはしていないのに、なぜかボディラインがスッキリ - コンクラーベ

    丹田に溜まっていた汚れがきれいになったことで、心だけでなく、体までスリムになったのでしょうか!? 「炎の浄化」で心だけでなくお腹から下半身までスッキリ、スリムになった 浄化ワークで「大丈夫」というメッセージを受けたらツイてることが続出! 心が浄化されたらお肌の調子が絶好調になって短気の夫も優しくなった 「炎の浄化」で心だけでなくお腹から下半身までスッキリ、スリムになった (30代女性S・Hさん) 「炎の浄化」で最初に見えた汚れは、黒いススのような感じでした。 そのモヤモヤが、丹田の管にぎっしり詰まっているのです。 黒いもの管から流れていくというのは、はなゑさんの説明でわかってはいましたが、いざ自分の汚れが出てくると「こんなに!?」と怯んでしまいます。 とにかく、この黒いススを早く浄化しなければ! そう思ってモヤモヤしたものをどんどん管から流し、ロウソクの炎で焼き払います。 流しては燃やす、

    斎藤一人さん 特別なダイエットはしていないのに、なぜかボディラインがスッキリ - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/10
    心の持ちようが色々ことに影響するのだと思いました。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん アンコンシャスバイアス - コンクラーベ

    「うまくいかない時は、たいてい自分の思い込みや勘違いによるものだよ」 そんな一人さんの話も、ストンと腑に落ちたのでした。 物事がうまくいかない原因は自分の思い込みや勘違いにあることに気づけた 炎の浄化を一度しただけで腰痛や後頭部の痛み、首のコリが解消した アンコンシャスバイアスとは、「無意識の偏見・思い込み」を意味する言葉です。「自覚しない、無意識の」を意味する「unconscious」と、「偏見、先入観」を意味する「bias」が組み合わさってできました。アンコンシャスバイアスは、過去の経験や日々接する情報、周囲の意見などから無意識のうちに形成されます。アンコンシャスバイアスは「誰にでもある」もののため、日常生活や職場などさまざまな場面で見られるとされています。代表的な例としては、「男性/女性は、当然●●であるべきだ」「若者/高齢者は、▲▲な人ばかりだ」といった無意識の偏見・思い込みがあり

    斎藤一人さん アンコンシャスバイアス - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/09
    自分の思いが現実の認識に影響すると思いました。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 引きこもりを脱出する方法 - コンクラーベ

    人に知らせることなく、陰ながら浄化してあげられると聞きました。 それなら娘にブラジャーを与えることもないだろうという安心感から、すぐに彼女の心を浄化してみることにしました。 引きこもりの娘に「炎の浄化」を内緒でしたら急に働きたいと言い出した 交通事故に遭った瞬間、ふわっとした何かに包まれて大怪我を回避できた 引きこもりの娘に「炎の浄化」を内緒でしたら急に働きたいと言い出した (50代女性S・Tさん) 私の娘は長らく心身の不調を抱えており、もう何年も家から出られない状態が続いていました。 娘を助けたい、笑顔を取り戻してほしい・・・・・・。 その一心で、これまで私ができることは何でも行ってきました。 でも、どんな言葉をかけても、いくら愛で見守っても、なかなか病気は良くなりません。 母である私がしっかりしなきゃいけないと思うのに、もうどうしたらいいのか分からなくなっていたのです。 そんなある日

    斎藤一人さん 引きこもりを脱出する方法 - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/08
    相手の気持ちも楽にできるようになりたいです。ありがとうございました。
  • 斎藤一人さん 上の子は可愛がられない症候群、姉妹愛情格差の処方箋 - コンクラーベ

    思えば、私は反抗期がないような「(大人にとっての)いい子」で生きてきました。 聞き分けのいいお姉ちゃんでいなきゃいけない。 「炎の浄化」で母への怒りと妹への憎しみが消えて心が安らぎで満ちた 「炎の浄化」をしたら急に断捨離をしたくなって心も家もすっきりした 「炎の浄化」で母への怒りと妹への憎しみが消えて心が安らぎで満ちた (女性G・Eさん) 一人さん直伝の瞑想「炎の浄化」で深い意識の中に入っていくと、これまで思い出すことのなかった過去の出来事がイメージに浮かびました。 自分ではすっかり忘れていましたが、心の底に傷が残っていたのでしょう。 それは、私が22歳の時のこと。 二歳年下の妹が成人式を迎えるため、両親が妹に振袖を新調しました。 その2年前に私も買ってもらいましたので、「よかったね」という気持ちでその様子を見ていたのです。 すると妹が、満面の笑みでこう言ってきました。 「私の振袖、えりち

    斎藤一人さん 上の子は可愛がられない症候群、姉妹愛情格差の処方箋 - コンクラーベ
    jukupapa
    jukupapa 2023/03/07
    押し殺した感情は、結局押し殺せないと思いました。ありがとうございました。