タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

yamlに関するjukuringoのブックマーク (2)

  • 第1回 YAMLライブラリのしくみ | gihyo.jp

    はじめに YAMLYAML Ain't Markup Language)とは、データを構造化して表現するためのフォーマットです。目的はXMLと似ていますが、インデントを主体とした記法のため、XMLより読みやすく、書きやすく、わかりやすくなっています。 またデータシリアライゼーション[1]に使えるように設計されているため、任意のデータ構造が表現できるだけの記述力を持っています。これは、基的に木構造しか記述できないXMLと比べて、YAMLの大きな利点です。YAMLの文法については、WEB+DB PRESS Vol.43「最新[データ交換フォーマット]攻略ガイド JSON/YAML実践入門」の第3章「YAML実践リファレンス」に解説がありますので、併せて参照してください。 特集では、YAMLをさまざまなプログラミング言語で利用するためのYAML用ライブラリの使い方を、各言語ごとに紹介してい

    第1回 YAMLライブラリのしくみ | gihyo.jp
  • Java開発者のためのYAML入門:XMLやJSONとの違い

    はじめに Ruby、Groovy、Pythonといった動的言語や、Ruby on Railsなどの関連フレームワークの話題が花ざかりの昨今ですが、この記事をお読みくださっているJava開発者の中には、普段の仕事では純粋なJavaしか使わず、今後も当分はその状況が続くという方も多いことでしょう。しかしそれでも、目新しい知識や技術を身に付けたり、自らの開発に役立てたりということは可能なはずです。 この記事では、YAMLというファイル形式について紹介します。YAMLとは「YAML Ain't Markup Language」の略で、Ruby on Railsフレームワークの設定ファイルに採用されたことで広く知られるようになりました。ここでは、YAMLの概要と、XMLやJSONとの違いについて見ていき、その利点と弱点を探っていきます。 スペースによるインデントとJSON風表記 YAMLでは、スペー

    Java開発者のためのYAML入門:XMLやJSONとの違い
  • 1